教育福祉論の人間学的基礎研究-西洋・日本の教育・福祉思想との関連から
教育福利理论的人文基础研究——从与西方和日本教育福利思想的关系看
基本信息
- 批准号:16730298
- 负责人:
- 金额:$ 1.15万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
- 财政年份:2004
- 资助国家:日本
- 起止时间:2004 至 2006
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
今年度は次の3点について研究を行い、成果を報告した。1ドイツ共和国少年福祉法(Reichsgesetz fur Jugendwohrfahrt, RJWG)の制定過程に関わる研究ドイツにおける近代的な青少年福祉、社会教育(Sozialpadagogik)の根本法たる共和国少年福祉法の制定過程について、その草案や議会内専門委員会の議事録を分析し、共和国少年福祉法、特に、その第1条で定められている「子どもの教育への権利(Das Recht des Kindes auf Erziehung)」が、いかなる意味を担うことを期待されたのかを明らかにした。なお、この成果については、教育史学会第50回大会にて報告した。2ドイツ道徳統計に関わる研究近代教育・福祉と密接に関わる「社会」というパースペクティブの成立について、その形成に大きな影響を与えたドイツ道徳統計(Moralstatistik)における人間観・社会観に関わる研究を行った。これまで、教育史や社会福祉史はもちろん、統計学史や社会学史においても決して十分に論じられてこなかった道徳統計史であるが(どうやら、いまだに統計学は「客観的な」認識ツールだと思われているらしい)、統計という社会認識が、そもそも、人間の道徳性に関わるパラダイム転換のもとに成立したものであるということを明らかにした。3教育福祉論というパースペクティブのあり方に関わる研究現代社会における教育・福祉問題に関して、「教育福祉」というパースペクティブがいかなる意味で要請されるのか、あるいは、そのパースペクティブがいかなる社会・歴史的意味を持ちうるかということを、それらと密接な関わりがある「社会」という概念を踏まえて、文献学的に検討した。
This year's three points of research, results and reports 1 German Republic Juvenile Welfare Law (Reichsgesetz fur Jugendwohrfahrt, RJWG) Related research on the development process of modern youth well-being, social education (Sozialpadagogik) Article 1 of the Basic Law of the Republic on Juvenile Welfare Law, Special Provisions, Draft and Analysis of the Proceedings of the Parliamentary Committees (Das Recht des Kindes auf Erziehung)" Report of the 50th General Assembly of the Society of Educational History 2. Research on the relationship between modern education, well-being and close contact with "society" and the great influence on the establishment and formation of "society" is carried out in conjunction with Moralstatistik. History of education, history of social well-being, history of statistics, history of sociology, history of statistics ( 3. Education and Well-being Theory: Research on Modern Society: Education and Well-being Problems: Education and Well-being Theory: Education and Well-being Theory: Meaning of Society and History: Meaning of Society and Well-being Theory: Meaning of Society and Well-being Theory A review of philology.
项目成果
期刊论文数量(3)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
統計、道徳、社会、そして教育-19世紀ドイツ道徳統計論史から
统计、道德、社会和教育:来自 19 世纪德国道德统计的历史
- DOI:
- 发表时间:2007
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:石原剛志;寺脇隆夫;加藤 尚子;加藤 尚子;加藤 尚子;加藤 尚子;三島 亜紀子;三島 亜紀子;三島 亜紀子;山岸利次
- 通讯作者:山岸利次
<教育福祉>問題としての子ども問題へ-子どもを「理解」することを越えて
<教育与福利> 将儿童问题作为一个问题——超越“理解”儿童
- DOI:
- 发表时间:2006
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:石原剛志;寺脇隆夫;加藤 尚子;加藤 尚子;加藤 尚子;加藤 尚子;三島 亜紀子;三島 亜紀子;三島 亜紀子;山岸利次;山岸利次
- 通讯作者:山岸利次
子どもをわかろうとすることから社会問題としての子ども問題へ-佐世保事件を通じて考えたこと
从试图理解儿童到将儿童问题作为社会问题——佐世保事件的思考
- DOI:
- 发表时间:2005
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:石原剛志;寺脇隆夫;加藤 尚子;加藤 尚子;加藤 尚子;加藤 尚子;三島 亜紀子;三島 亜紀子;三島 亜紀子;山岸利次;山岸利次;山岸利次
- 通讯作者:山岸利次
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
山岸 利次其他文献
山岸 利次的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('山岸 利次', 18)}}的其他基金
教育法の「条理解釈」を目的とした教育法概念の思想(史)的研究
以“解释教育法规律”为目的的教育法概念思想(历史)研究
- 批准号:
22K02209 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)














{{item.name}}会员




