<皇国史観>を中心とする国体イデオロギー研究を通じた、戦時期思想史像の再検討
以《帝国史观》为中心的民族意识形态研究重新审视战时思想史形象
基本信息
- 批准号:17720014
- 负责人:
- 金额:$ 1.79万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
- 财政年份:2005
- 资助国家:日本
- 起止时间:2005 至 2007
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
これまでの研究において、分析概念としての〈皇国史観〉と、昭和18年前後から文部省周辺で使われだした資料用語としての「皇国史観」は区別されてこなかった。この点を踏まえ、研究の最終年度に当たって、なぜこの頃に「皇国史観」の語がクローズアップされたのか、またその具体的意味内容はいかなるものだったのかについて検討することを通じて、〈皇国史観〉概念の捉え直しを企図した。文部省における「皇国史観」の公認イデオローグといえる教学局教学官小沼洋夫は、もともとマルクス主義の立場から出発した。転向を経ての彼の「皇国史観」論は、国体論の混乱が続く時代の中で、『国体め本義』『国史概説』と結びつき、『国体の本義』を超えて独り歩きする多様な歴史観、国体論に対抗しようとした。当時は同じ「皇国史観」の語を用いながらも、『国体の本義』には批判的な立場から独自の活動を展開したグループ(吉田三郎、伏見猛彌ら国民精神文化研究所の若手所員)が存在し、「皇国史観」の相剋ともいうべき事態が生じていた。結局、吉田らの「皇国史観」解釈は小沼ら文部省主流派によって排除され、「皇国史観」解釈の一元化が進んだものの、平泉澄とその門弟は「皇国史観」に反対し、以て歴史観・国体論の対立は解消できないまま敗戦を迎えた。以上のような「皇国史観」の相剋を踏まえることは、〈皇国史観〉が雑多な思想の寄せ集めではなく、明確な対立軸を内在させた諸思想のダイナミックな展開を示す概念であると捉え直す手がかりになりうるだろう。
The research and analysis of the concept of "imperial history", Showa 18 years ago, the Ministry of Culture and the Ministry of Culture, the People's Republic of China This is the first time that we have discussed the concept of "Imperial History". The Ministry of Education and Culture has recognized the position of "Imperial History" as "the history of the country." Looking forward to the discussion of the "History of the Empire", the chaos of the national system theory remains in the midst of the times, the "original meaning of the national system" and "general introduction of national history" are too complicated, and the "original meaning of the national system" has become more and more complex. There are many different historical views and the theory of the national system is opposed. At that time, the same words "Imperial History" were used,"the original meaning of the national system" was criticized, and independent activities were carried out (Yoshida Saburo, Fushimi Takeshi, and some members of the National Institute of Spiritual Culture). In the end, Yoshida's "Imperial History" solution was rejected by the mainstream faction of the Ministry of Education, and the unification of the "Imperial History" solution was advanced. Hiraizumi's brother opposed the "Imperial History" solution. The above mentioned "History of the Empire" and its counter-attacks are not easy to understand.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
動員される神々-戦時期における神典論争
诸神动员:战争时期的神典之争
- DOI:
- 发表时间:2007
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:R.Habito;K.Inaba共編著;辛 賢;大谷 栄一;大谷 栄一;大谷 栄一;末木文美士編;井田尚;井田 尚;井田 尚;住家 正芳;井田 尚(Hisashi Ida);昆野 伸幸;昆野 伸幸;昆野 伸幸;昆野 伸幸;昆野 伸幸;昆野 伸幸;昆野 伸幸;昆野 伸幸
- 通讯作者:昆野 伸幸
「皇国史観」考
“帝国历史观”思想
- DOI:
- 发表时间:2007
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:R.Habito;K.Inaba共編著;辛 賢;大谷 栄一;大谷 栄一;大谷 栄一;末木文美士編;井田尚;井田 尚;井田 尚;住家 正芳;井田 尚(Hisashi Ida);昆野 伸幸
- 通讯作者:昆野 伸幸
書評 若井敏明『平泉澄』
书评若井俊明《平泉纯》
- DOI:
- 发表时间:2007
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:R.Habito;K.Inaba共編著;辛 賢;大谷 栄一;大谷 栄一;大谷 栄一;末木文美士編;井田尚;井田 尚;井田 尚;住家 正芳;井田 尚(Hisashi Ida);昆野 伸幸;昆野 伸幸;昆野 伸幸
- 通讯作者:昆野 伸幸
平泉史学と人類学
平泉历史与人类学
- DOI:
- 发表时间:2005
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:R.Habito;K.Inaba共編著;辛 賢;大谷 栄一;大谷 栄一;大谷 栄一;末木文美士編;井田尚;井田 尚;井田 尚;住家 正芳;井田 尚(Hisashi Ida);昆野 伸幸;昆野 伸幸;昆野 伸幸;昆野 伸幸;昆野 伸幸;昆野 伸幸
- 通讯作者:昆野 伸幸
書評 伊藤雄志著『ナショナリズムと歴史論争-山路愛山とその時代』
书评《民族主义与历史争议——山路相山和他的时代》伊藤勇史
- DOI:
- 发表时间:2007
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:R.Habito;K.Inaba共編著;辛 賢;大谷 栄一;大谷 栄一;大谷 栄一;末木文美士編;井田尚;井田 尚;井田 尚;住家 正芳;井田 尚(Hisashi Ida);昆野 伸幸;昆野 伸幸;昆野 伸幸;昆野 伸幸
- 通讯作者:昆野 伸幸
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
昆野 伸幸其他文献
感化事業、社会福祉、海外支援活動-仏教感化救済会系教団にみられる近代仏教福祉の発展過程-
宣传项目、社会福利、海外支援活动——从佛教感济会所属宗教团体看现代佛教福利的发展历程。
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
R.Habito;K.Inaba共編著;辛 賢;大谷 栄一;大谷 栄一;大谷 栄一;末木文美士編;井田尚;井田 尚;井田 尚;住家 正芳;井田 尚(Hisashi Ida);昆野 伸幸;昆野 伸幸;昆野 伸幸;昆野 伸幸;昆野 伸幸;昆野 伸幸;昆野 伸幸;昆野 伸幸;ランジャナ・ムコパディヤーヤ;ランジャナ・ムコパディヤーヤ - 通讯作者:
ランジャナ・ムコパディヤーヤ
インドにおける日本の新宗教の布教戦略
日本新宗教在印度的传教策略
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
R.Habito;K.Inaba共編著;辛 賢;大谷 栄一;大谷 栄一;大谷 栄一;末木文美士編;井田尚;井田 尚;井田 尚;住家 正芳;井田 尚(Hisashi Ida);昆野 伸幸;昆野 伸幸;昆野 伸幸;昆野 伸幸;昆野 伸幸;昆野 伸幸;昆野 伸幸;昆野 伸幸;ランジャナ・ムコパディヤーヤ;ランジャナ・ムコパディヤーヤ;ランジャナ・ムコパディヤーヤ;ランジャナ・ムコパディヤーヤ;ランジャナ・ムコパディヤーヤ;Ranjana Mukhopadhyaya;ランジャナ・ムコパディヤーヤ - 通讯作者:
ランジャナ・ムコパディヤーヤ
仏教思想としての「共生」 : その解釈と実践
作为佛教思想的“共生”:其解释与实践
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
R.Habito;K.Inaba共編著;辛 賢;大谷 栄一;大谷 栄一;大谷 栄一;末木文美士編;井田尚;井田 尚;井田 尚;住家 正芳;井田 尚(Hisashi Ida);昆野 伸幸;昆野 伸幸;昆野 伸幸;昆野 伸幸;昆野 伸幸;昆野 伸幸;昆野 伸幸;昆野 伸幸;ランジャナ・ムコパディヤーヤ;ランジャナ・ムコパディヤーヤ;ランジャナ・ムコパディヤーヤ - 通讯作者:
ランジャナ・ムコパディヤーヤ
Fundamental Buddhism and the One-vehicle Teachings of the Lotus Sutra in the Soteriology of Rissho Kosei-kai
佛教根本与立正行圣会救学中的《法华经》一乘教义
- DOI:
- 发表时间:
2005 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
R.Habito;K.Inaba共編著;辛 賢;大谷 栄一;大谷 栄一;大谷 栄一;末木文美士編;井田尚;井田 尚;井田 尚;住家 正芳;井田 尚(Hisashi Ida);昆野 伸幸;昆野 伸幸;昆野 伸幸;昆野 伸幸;昆野 伸幸;昆野 伸幸;昆野 伸幸;昆野 伸幸;ランジャナ・ムコパディヤーヤ;ランジャナ・ムコパディヤーヤ;ランジャナ・ムコパディヤーヤ;ランジャナ・ムコパディヤーヤ;ランジャナ・ムコパディヤーヤ;Ranjana Mukhopadhyaya - 通讯作者:
Ranjana Mukhopadhyaya
アジア共通の宗教文化としての仏教とその世界的展開
佛教作为亚洲共同宗教文化及其全球扩张
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
R.Habito;K.Inaba共編著;辛 賢;大谷 栄一;大谷 栄一;大谷 栄一;末木文美士編;井田尚;井田 尚;井田 尚;住家 正芳;井田 尚(Hisashi Ida);昆野 伸幸;昆野 伸幸;昆野 伸幸;昆野 伸幸;昆野 伸幸;昆野 伸幸;昆野 伸幸;昆野 伸幸;ランジャナ・ムコパディヤーヤ - 通讯作者:
ランジャナ・ムコパディヤーヤ
昆野 伸幸的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('昆野 伸幸', 18)}}的其他基金
戦後日本における保守運動と神道の関係――葦津珍彦の思想を中心に
战后日本保守运动与神道教的关系——以足津立彦思想为中心
- 批准号:
22K00101 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)














{{item.name}}会员




