マルチホップ無線網における通信品質を考慮した経路制御手法に関する研究
多跳无线网络中考虑通信质量的路由控制方法研究
基本信息
- 批准号:17700072
- 负责人:
- 金额:$ 1.79万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
- 财政年份:2005
- 资助国家:日本
- 起止时间:2005 至 2006
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究では,IEEE802.11規格に基づく無線LAN技術を用いたマルチホップ無線網において,通信品質を考慮した経路制御を実現することを目的としている.本年度は,IEEE802.11sに代表されるマルチホップ無線網の標準化動向をはじめ,通信品質を考慮した経路制御手法に関する国内外の最新の取り組みについて研究調査を実施した.さらに,マルチホップ無線網を構成するアクセスポイント(AP)が複数のインタフェースを有し,それぞれを中継データ送信用インタフェース,中継データ受信用インタフェースとして使用し,送信用インタフェースのチャネルを送信先APの受信インタフェースのチャネルに動的に切り替えて通信を行う手法を提案した.また,このAPによって構成された網のための経路制御手法として,AP間で利用可能な通信帯域とチャネル切り替え時間を考慮して次の転送先を決定する手法を考案し,シミュレーションによって性能評価を行った.その結果,OLSR等の既存の経路制御プロトコルと比較して,高いスループットを得られるほか,平均遅延時間も低く抑えられるなど,その有効性を明らかにした.特に,音声通信(VoIP)を想定したトラヒックに対しては,提案手法を用いることにより,既存手法と比較して,高い通信品質を保ったまま,より多くのフロー数を収容可能であることが明らかとなった.
In this study, IEEE 802.11 specification based on wireless LAN technology application, communication quality is considered, and the purpose of the network control is discussed. This year, IEEE 802.11s represents the standardization trend of wireless networks, and the latest research and investigation on communication quality is carried out in China and abroad. In addition, the wireless network is composed of a plurality of communication channels (AP), a plurality of communication channels, and a plurality of communication channels. In addition, the AP network structure and network traffic control method, the AP network utilization possible communication domain and network traffic time to consider, the second transmission priority to determine the method to consider, the system traffic performance evaluation. As a result,OLSR and other existing circuit control systems are relatively high, average delay time is low, and effectiveness is obvious. In particular, Voice over IP (VoIP) is intended to be used in a variety of ways, such as comparing existing methods, ensuring high communication quality, and increasing the number of VoIP applications.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
無線メッシュ網におけるチャネル切り替え遅延を考慮した経路制御手法
无线网状网络中考虑信道切换时延的路由控制方法
- DOI:
- 发表时间:2007
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Takahashi;H.;Higaki;H.;坪内 宏司
- 通讯作者:坪内 宏司
マルチホップ無線網のための複数インタフェースを用いたアクセスポイント構成法
用于多跳无线网络的使用多个接口的接入点配置方法
- DOI:
- 发表时间:2006
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Takahashi;H.;Higaki;H.;坪内 宏司;溝口 栄一
- 通讯作者:溝口 栄一
マルチホップ無線網におけるMAC層での待機時間を考慮したパケット多重方式
多跳无线网络中考虑MAC层等待时间的分组复用方法
- DOI:
- 发表时间:2006
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Ninomiya;H.;Numayama;K.;Asai.H;坪内 宏司
- 通讯作者:坪内 宏司
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
池永 全志其他文献
遅延変動環境におけるBBR輻輳制御を用いたMPTCPビデオストリーミングの性能評価
时延变化环境下使用 BBR 拥塞控制的 MPTCP 视频流性能评估
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
近藤 優吉;カベンディッシュ ジルセウ;野林 大起;池永 全志 - 通讯作者:
池永 全志
マルチパスTCPを用いたビデオストリーミング品質特性評価
使用多路径 TCP 评估视频流质量特性
- DOI:
- 发表时间:
2017 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
松藤 諒太;カベンディッシュ ジルセウ;熊副 和美;野林 大起;池永 全志 - 通讯作者:
池永 全志
マルチホーム環境におけるアドレス決定支援機構の提案
多家庭环境中地址确定支持机制的提案
- DOI:
- 发表时间:
2004 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
R.Fukano;Y.Kuniyoshi;T.Kobayashi;T.Otani;N.Otsu;池永 全志 - 通讯作者:
池永 全志
タッチ操作ログを用いたコンテンツ閲覧時の興味度合い推定の研究
利用触摸操作日志评估内容观看兴趣程度的研究
- DOI:
- 发表时间:
2017 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
松藤 諒太;カベンディッシュ ジルセウ;野林 大起;池永 全志;加藤勇太・岩本健嗣 松本三千人 - 通讯作者:
加藤勇太・岩本健嗣 松本三千人
異なる輻輳制御方式を使用するQUIC通信競合時におけるバッファサイズの影響に関する実機検証
使用不同拥塞控制方法对 QUIC 通信争用期间缓冲区大小的影响进行实机验证
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
内田 敦博;野林 大起;池永 全志 - 通讯作者:
池永 全志
池永 全志的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
相似海外基金
マルチホップ無線網における伝送速度及び通信距離の変動に対応可能な負荷分散方式
能够应对多跳无线网络中传输速度和通信距离波动的负载均衡方法
- 批准号:
17700076 - 财政年份:2005
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)