eラーニングにおけるオンライン討論を活性化する携帯電話ソフトウェアの開発と評価

开发和评估在电子学习中激活在线讨论的手机软件

基本信息

  • 批准号:
    17700626
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.92万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
  • 财政年份:
    2005
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2005 至 2006
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本研究では、eラーニングサイト上での学習を促進するため、様々な関連情報等(質的データを含む)を、個々の学習者が所持する携帯電話の待ち受け画面に可視化するソフトウェアを開発し、評価を行うことを目的にした。現在、国内大学の20.8%がeラーニングによって授業を公開しており、そのうり4.6%が単位付与を既に行っている。このような背景のなか、eラーニングを促進する各種のソフトウェアの開発プロジェクトに従事してきた。本研究では、まず第一にヴィジュアルコミュニケーションデザインが学習に果たす役割について、基礎的な研究を行った。その成果はデザイン学会誌は国際会議「CSCL」等において発表を行った。これまでの研究で得られた知見・経験と、近年発展してきたWeb2.0の情報アーキテクチャをもとに、Folkshelfという携帯電話ソフトウェアを開発した。Folkshelfは、複数の学習者が、オンライン上で専門書等についての情報交換を行うオンラインコミュニティである。ある書籍をもとに、オンラインでの情報交換、および討論が行える。また、他の学習者の学習の様子、および、ある専門書に関する周辺情報が、各学習者の携帯電話の待ち受け画面に、適宜表示される仕組みになっている。数名の被験者を使い、Folkshelfの評価実験を2007年1月に行った。その結果、いくつかのインターフェース上の課題は見つかったものの、おおむね、Folkshelfは好意的に評価されていることがわかった。現在、データをまとめ、論文化を行う予定である。
This study aims to promote learning on mobile phones, including qualitative information, and to develop and evaluate learning on mobile phones held by individual learners. At present, 20.8% of domestic universities are open to the public, and 4.6% are paid separately. The background of this project is to promote the development of various software projects. This study is the first in a series of studies to examine the effects of this approach. The results have been reported in international conferences such as the "CSCL" of the Development Association. This research has led to the development of Web2.0 in recent years. Folkshelf, multiple learners, etc. Information exchange, etc. The book is open, open, and open for information exchange and discussion. For example, the user's learning information, the user's mobile phone waiting screen, and the user's appropriate group information are displayed in the user's study book. Several people were arrested and Folkshelf was evaluated in January 2007. The result of the test, the test, the Folkshelf test Now,

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

中原 淳其他文献

社会をつくる生涯学習―行政と教育の連携によるまちづくり―
构建社会的终身学习 - 政府与教育合作城镇建设 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2014
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    中原 淳;田中 聡;佐々木銀河・青木真純・五味洋一・野呂文行;牧野篤
  • 通讯作者:
    牧野篤
金子書房
金子书房
  • DOI:
  • 发表时间:
    2013
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    白水 始;中原 淳;秦野悦子 編著;渡辺弥生;秦野悦子 共著;Hajime Yoshida & Mariko Ishikawa;武居渡;山崎勝之・戸田有一・渡辺弥生
  • 通讯作者:
    山崎勝之・戸田有一・渡辺弥生
教師の学習共同体としての CSCL 環境の開発と質的評価
作为教师学习社区的 CSCL 环境的开发和定性评估
  • DOI:
  • 发表时间:
    2000
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    中原 淳;西森 年寿;杉本 圭優;堀田 龍也;永岡 慶三
  • 通讯作者:
    永岡 慶三
人の主体的な問題解決を促すロボットの役割
机器人在鼓励人们主动解决问题方面的作用
地域における保いう臨床相談のあり方
如何维持社区临床咨询
  • DOI:
  • 发表时间:
    2011
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    白水 始;中原 淳;秦野悦子 編著;渡辺弥生;秦野悦子 共著
  • 通讯作者:
    秦野悦子 共著

中原 淳的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('中原 淳', 18)}}的其他基金

バーチャルユニバーシテイのための学習コミュニティ参加支援システムの開発と評価
虚拟大学学习社区参与支持系统的开发与评估
  • 批准号:
    14780126
  • 财政年份:
    2002
  • 资助金额:
    $ 1.92万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了