バーチャルユニバーシテイのための学習コミュニティ参加支援システムの開発と評価

虚拟大学学习社区参与支持系统的开发与评估

基本信息

  • 批准号:
    14780126
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 2.18万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
  • 财政年份:
    2002
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2002 至 2003
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

近年、国内・海外大学では、インターネットを活用した教育・学習の提供が盛んになってきた。こうしたサービスは、eラーニングとよばれている。インターネットを利用して学習を行う学生は、個別に自学学習するだけでなく、他の学習者とコミュニケーションを行いつつ学ぶことができる。このように学習者が相互に学びあう場のことを、学習コミュニティへという。学習コミュニティにおける協調学習は、学習者に他の学習者の意見と自分の意見を比較したり、吟味する機会を与え、個別学習だけでは到達しない深い理解を達成させる。また、学習者のモティベーションを維持するなどの副次的効果も報告されるようになってきた。しかし、学習コミュニティの形成と維持には問題点も多い。問題点のひとつに、学習コミュニティに対する新規の参加の難しさがある。通常、学習コミュニティには、メンターとよばれる世話役が待機しており、新たに学習者が参加を行った場合、1)参加しやすいコミュニティを紹介し、2)コミュニケーション内容の全体像を伝え、3)折りにふれて適切なインストラクションを行うなどの支援を行うのが一般的である。従来のシステムでは、こうしたサポートはすべてメンターのタスクとされてきたが・作業負荷は非常に重く、それが学習コミュニティの維持を阻害する要因として指摘されている。本研究では、学習者が新規に参加しやすく、学習コミュニティ内部のコミュニケーション内容を容易に把握でき、折に触れて周囲のメンバーのインストラクションを受けられるような、非同期の電子掲示板システムをベースにした、学習コミュニティ参加支援システムを開発した。具体的には、学習者個人が使用する第二世代携帯電話に、学習コミュニティの周辺的な情報を提示することで、コミュニティに対する参加を促進し、コミュニティそのものを活性化させることを目的としたソフトウェアを開発し、試行実験を行った。試行実験の結果、本システムを利用した学習者は、相互に発言を参照するようになった。また、電子掲示板システムへのアクセスも向上した。評価実験の結果を参考に、協調学習プロセスの可視化方法に関する考察を行った。
In recent years, domestic and overseas universities have been developing and providing education and learning.こうしたサービスは、eラーニングとよばれている。The students learn by themselves, and the other learners learn by themselves. This is the first time I've ever been to a school. Learning coordination learning, learners, other learners, opinions, comparison, taste, opportunity, individual learning, reaching deep understanding The results of the study are reported in the following ways: To learn more about the formation and maintenance of the problem The problem is that it is difficult to participate in the new rules. Usually, learning is the most important part of learning. 1) Participation is the most important part of learning. 2) All images of learning are the most important part of learning. 3) Support is the most important part of learning. In the future, we will continue to improve the quality of our products. This study aims to provide learners with an easy way to grasp the content of the new rules and learning environment, and to develop a new way to access the learning environment and learning environment. The specific purpose of the second generation mobile phone is to promote the participation of the learners in the learning process. The results of the trial, the use of the text, the learner's response, and the mutual reference Also, access to electronic display panels has increased. The results of the evaluation were reviewed for reference, coordination and visualization.

项目成果

期刊论文数量(12)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
永田智子, 鈴木真理子, 浦嶋憲明, 中原淳他: "CSCL環境での異学年交流によるポートフォリオ作成活動を取り入れた教員養成課程の授業実践と評価"日本教育工学雑誌. 26巻・3号(印刷中).
Tomoko Nagata、Mariko Suzuki、Noriaki Urashima、Jun Nakahara 等人:“在 CSCL 环境中通过跨年级交流纳入作品集创作活动的教师培训课程的教学实践和评估”,《日本教育技术杂志》第 26 卷。第 3 号(目前正在印刷中))。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
永田智子, 鈴木真理子, 浦嶋憲明, 中原淳他: "CSCL環境での異学年交流によるポートフォリオ作成活動を取り入れた教員養成課程の授業実践と評価"日本教育工学雑誌. 26巻・3号. 215-224 (2003)
Tomoko Nagata、Mariko Suzuki、Noriaki Urashima、Jun Nakahara 等人:“在 CSCL 环境中通过跨年级交流纳入作品集创作活动的教师培训课程的教学实践和评估”,《日本教育技术杂志》第 26 卷。第3号215-224(2003)
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
中原淳他: "ポケットの中の学習コミュニティ:携帯電話を活用した学習コミュニティ活性化ソフトウェアの開発"日本教育工学会第18回大会講演論文集. 779-780 (2002)
Atsushi Nakahara 等人:“口袋里的学习社区:使用手机开发学习社区激活软件”第 18 届日本教育技术学会年会论文集 779-780 (2002)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
中原淳他: "iTree:携帯電話を活用した電子掲示板上の学習活動促進の試み"日本教育工学会第19回大会講演論文集. Vol.1. 131-132 (2003)
Jun Nakahara 等人:“iTree:利用移动电话促进电子公告板学习活动的尝试”第 19 届日本教育技术学会年会记录第 1 卷 131-132(2003 年)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
Jun NAKAHARA et al.: "The mobile phone software for visualizing the learner's interaction on BBS"Proceedings of ED-MEDIA2003. (in printing).
Jun NAKAHARA 等人:“用于可视化学习者在 BBS 上的交互的手机软件”ED-MEDIA2003 论文集。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

中原 淳其他文献

社会をつくる生涯学習―行政と教育の連携によるまちづくり―
构建社会的终身学习 - 政府与教育合作城镇建设 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2014
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    中原 淳;田中 聡;佐々木銀河・青木真純・五味洋一・野呂文行;牧野篤
  • 通讯作者:
    牧野篤
金子書房
金子书房
  • DOI:
  • 发表时间:
    2013
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    白水 始;中原 淳;秦野悦子 編著;渡辺弥生;秦野悦子 共著;Hajime Yoshida & Mariko Ishikawa;武居渡;山崎勝之・戸田有一・渡辺弥生
  • 通讯作者:
    山崎勝之・戸田有一・渡辺弥生
教師の学習共同体としての CSCL 環境の開発と質的評価
作为教师学习社区的 CSCL 环境的开发和定性评估
  • DOI:
  • 发表时间:
    2000
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    中原 淳;西森 年寿;杉本 圭優;堀田 龍也;永岡 慶三
  • 通讯作者:
    永岡 慶三
人の主体的な問題解決を促すロボットの役割
机器人在鼓励人们主动解决问题方面的作用
地域における保いう臨床相談のあり方
如何维持社区临床咨询
  • DOI:
  • 发表时间:
    2011
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    白水 始;中原 淳;秦野悦子 編著;渡辺弥生;秦野悦子 共著
  • 通讯作者:
    秦野悦子 共著

中原 淳的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('中原 淳', 18)}}的其他基金

eラーニングにおけるオンライン討論を活性化する携帯電話ソフトウェアの開発と評価
开发和评估在电子学习中激活在线讨论的手机软件
  • 批准号:
    17700626
  • 财政年份:
    2005
  • 资助金额:
    $ 2.18万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

相似海外基金

アジアにおける遠隔医療教育のためのeラーニング技術研修プログラムの開発と実証
亚洲远程医疗教育电子学习技术培训计划的开发和示范
  • 批准号:
    23K25702
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.18万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
マイクロラーニングを活用した若手指導医養成eラーニングの開発と効果検証
利用微学习进行青年教师培训电子学习的开发和有效性验证
  • 批准号:
    23K27819
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.18万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
eラーニングにおける個人差に対応した学習法開発のための基礎的研究
开发适应电子学习个体差异的学习方法的基础研究
  • 批准号:
    24K04069
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.18万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
看護研究における混合研究法教育用ガイドブックの開発とeラーニングの構築
护理研究混合研究方法教育指南的开发和电子学习的建设
  • 批准号:
    23K20342
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.18万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
数学eラーニングのためのマルチモーダルな数式入力UIの研究と学習支援環境の構築
数学电子学习多模态公式输入UI研究及学习支持环境构建
  • 批准号:
    23K25724
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.18万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
コンピュータ診断技術を活用した舌診断のためのeラーニングに関する研究
利用计算机诊断技术进行舌诊电子学习的研究
  • 批准号:
    24K20907
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.18万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
AYA世代がん患者の妊孕性温存療法を支援する看護職のためのeラーニングの作成
为护理专业人员创建电子学习,以支持 AYA 癌症患者的生育力保留治疗
  • 批准号:
    24K13883
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.18万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研修医時代に獲得すべき、臨床現場で活きる医学英語のe-ラーニング教材の開発
开发可在临床环境中使用并应在培训期间获得的医学英语电子学习材料
  • 批准号:
    23K00776
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 2.18万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
数学eラーニングのためのマルチモーダルな数式入力UIの研究と学習支援環境の構築
数学电子学习多模态公式输入UI研究及学习支持环境构建
  • 批准号:
    23H01027
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 2.18万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
eラーニング形式の利用者支援事業ニーズアセスメント実践マニュアルの開発的研究
电子学习格式用户支持业务需求评估实践手册的发展研究
  • 批准号:
    22K13587
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 2.18万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了