古代和歌における歌体認識の成立過程の研究
古代和歌诗声腔识别形成过程研究
基本信息
- 批准号:17720107
- 负责人:
- 金额:$ 0.77万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
- 财政年份:2005
- 资助国家:日本
- 起止时间:2005 至 2007
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
萬葉集の字余りと脱落想定表記との関係から、和歌の定型の枠組みについてその成立過程を考えた。本件課題において考察した一つの到達点として、次のことが言い得るものと考える。まず、古代日本語における「歌」の表記の成立は、口承された音声的音楽的なウタの旋律を記憶に留めてみ「歌詞」を記すところから出発した。これはウタから旋律構造と歌詞とを分離したことを示す。歌詞を唱^^<うた>う-唱歌する-場合、ウタの旋律構造が歌詞の表記に投射される。このとき旋律上のフレームによって、表記上の文字列が分節されたと考えられる。それは「唱うための分節化」であったが、そのことが旋律構造を、表記上に「句」の構造として了解させる契機となった。「句」構造とは旋律構造を特定する-その旋律構造に歌詞を載せる-ための、表記上に了解された読みの枠組みである。その歌詞の表記法は、恐らくは「一字一音式の仮名表記」によって書記されたと考えられる。この表記法の選択と、唱うことにおいて句構造を捉えようとする読みの了解が「句」という単位が文字数によって把握されることを結果的に導いたと考えられる。音数律が表記上の句構造指標として成立したと考えられる。従って、音数律は音声上のウタの実態には存在しないとみてまず問題がない。句構造を了解するところには、声の「ウタ」は、それを文字によって写像した文字の「歌」を自身の今ひとつの姿としてもったことになる。それが「声」ならぬ「韻」をもった詩形としての「歌」である。このとき、声楽上の「ウタ」の定型と、表記上の「歌」の定型との二重構造ぶ生じている。書かれるウタとしての「歌」の文体様式という構造は、個人によるその構造の変更を抑制している。これが、現在我々がいうところの57定型の枠組みである。ところが、定型は今ひとつある。それは唱われる「歌」としての、声の「ウタ」の旋律構造である。それに対する了解は、「唱えること」においての表記上に幅-自由度-をもっている。つまり、文体様式が拘束する「歌」の構造=歌体が、旋律構造への拡散を抑制しっつあるところに、字余り句があり、脱落想定表記があると見通せる。
The characters remaining in the Manyyoshu are written down, the relationship between them is expressed, and the formation process of the established Waka group is tested. This project's subject is the investigation of the arrival point of the project, and the test of the time of the project.まず, ancient Japanese における「歌」の成は, the pronunciation of the sound of された楽的なウタのmelodyをMemoryにstayめてみ「Lyrics」を记すところから出発した.これはウタからmelody structureとlyricsとをseparationしたことをshowす. Lyrics を sing ^^ <うた>う - sing す る - occasion, ウ タ melody structure が lyrics の expression に projection さ れ る.このときのフレームによって on the melody, のcharacter sequence on the table and がsections されたと考えられる. The それは「singing うためのsectionalization」であったが, the melody structure of the そのことが, and the structure of the "sentence" in the notation として understand the opportunity of させるとなった. "Sentence" structure and melody structure are specific. The notation method of そのlyrics is は, and the fear is らくは「One word, one tone type is notation of name」によって书者されたと考えられる.このNotation methodの选択と、singうことにおいて Sentence structureをCaptureえようとする読みのUnderstandingが「 Sentence "という単bitがcharacter numberによって grasp the result of されることを にguidance いたとtest えられる. The phonological and numerical rhythm が represents the construction index of the above sentence として.従って, sound number rhythm のウタの実state には existence しないとみてまずquestion がない. Sentence structure: understanding, sound, sound, and text Write the image of した文の「歌」を itself の日ひとつの POSTURE としてもったことになる.それが である. The このとき, the vocal 楽上の「ウタ」の成と, the notation の「歌」の成との二重 Structureぶ生じている.书かれるウタとしての「歌」の文style様styleというSTRUCTUREは, PERSONAL によるそのSTRUCTUREの変长を综合している.これが、Now I am 々がいうところの57 finalized の枠组みである.ところが, finalized は日ひとつある.それは sings われる「歌」としての, and sounds の「ウタ」のmelody structure である.それに対するUnderstand は, 「 sing えること」 においての represents the upper part - degree of freedom - をもっている.つまり、Style 様式がRESISTANCEする「歌」のSTRUCTURE=Song styleが、melody structureへの拡sanを suppress The system is made of しっつあるところに, the character is left in the sentence があり, and the scenario of falling off is written in があると见通せる.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
萬葉集の字余りと脱落想定表記-定型に対する共通了解の観点から-
《万叶集》中的过多字符和假定遗漏 - 从固定形式的共同理解的角度 -
- DOI:
- 发表时间:2005
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:秋元実治;保坂道雄(編);Kiyomi Kusumoto;Kiyomi Kusumoto;Kiyomi Kusumoto;門脇 蕪;門脇 蕪;門脇 薫;佐野 宏;佐野 宏;佐野 宏;佐野 宏;佐野 宏;佐野 宏;佐野 宏;佐野 宏;佐野 宏
- 通讯作者:佐野 宏
萬葉集における非単独母音性の字余りの特質
万叶集非单韵母附加字的特征
- DOI:
- 发表时间:2006
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:秋元実治;保坂道雄(編);Kiyomi Kusumoto;Kiyomi Kusumoto;Kiyomi Kusumoto;門脇 蕪;門脇 蕪;門脇 薫;佐野 宏;佐野 宏;佐野 宏;佐野 宏;佐野 宏;佐野 宏;佐野 宏
- 通讯作者:佐野 宏
脱落想定表記の特質-母音脱落条件との関わりから-
假设省略的符号的特征 - 从与元音省略条件的关系来看 -
- DOI:
- 发表时间:2007
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:秋元実治;保坂道雄(編);Kiyomi Kusumoto;Kiyomi Kusumoto;Kiyomi Kusumoto;門脇 蕪;門脇 蕪;門脇 薫;佐野 宏;佐野 宏
- 通讯作者:佐野 宏
萬葉集における非単独母音性の字余りの性格-A群とB群の関わりから-
万叶集非单元音字符的特征 - 从A组和B组的关系来看 -
- DOI:
- 发表时间:2006
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:秋元実治;保坂道雄(編);Kiyomi Kusumoto;Kiyomi Kusumoto;Kiyomi Kusumoto;門脇 蕪;門脇 蕪;門脇 薫;佐野 宏;佐野 宏;佐野 宏
- 通讯作者:佐野 宏
書記論と表記論との発想の違いは何か
书写理论和记谱理论在思想上有什么区别?
- DOI:
- 发表时间:2006
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:秋元実治;保坂道雄(編);Kiyomi Kusumoto;Kiyomi Kusumoto;Kiyomi Kusumoto;門脇 蕪;門脇 蕪;門脇 薫;佐野 宏;佐野 宏;佐野 宏;佐野 宏
- 通讯作者:佐野 宏
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
佐野 宏其他文献
佐野 宏的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('佐野 宏', 18)}}的其他基金
古代日本語の訓詁と表記体の研究
日本古代戒律与文体研究
- 批准号:
20K00645 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 0.77万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)