インターネットコミュニティを利用した遠隔作文教育における教材開発に関する研究

利用网络社区进行远程写作教育教材开发研究

基本信息

  • 批准号:
    17720127
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.41万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
  • 财政年份:
    2005
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2005 至 2006
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本研究の目的は、(1)日本語学習者に対するインターネットコミュニティを活用した効果的な作文教育コンテンツの構築、(2)対面教育と自主学習を連携させた作文教育方法の考案、(3)遠隔教育における日本語学習者に対する作文教育プログラムの樹立、(4)学習者の作文のデータベース化及びウェブサイト上での公開の4点である。平成18年度は昨年度の調査・研究成果を踏まえ、引き続きインターネットコミュニティ上で授業を実施し、学習者に対するアンケート調査及びインタビューによる実態・意識調査、また学習者の参加率、授業態度等を含めた調査による授業データの蓄積を行った。その結果、目的に掲げていた学習者の作文のデータベース化が実施されるとともに、遠隔作文教育及び画像授業教育の問題点及び特性等に対するデータが分析され、それに基づき遠隔教育方法の構築及び作文コンテンツの開発が実施された。そして、その結果をまとめ、これから行われるネット授業教育の参考となるように、北海道での国際学術大会での口頭発表、日本語教育学会秋季大会での論文発表、韓国日本語学会における論文掲載等を実施した。その際、日本語教育の専門家との意見交換から、日本から世界へ日本語教育をどのように発信していけるか、遠隔教育におけるどのようなコンテンツの開発が有益であるかという視点から議論を交わすことができ、今後の課題が明確になった。
The purpose of this study is as follows: (1) the purpose of this study is: (1) the purpose (4) students are required to write a composition that is open to the public at 4 o'clock. In Pingcheng, the results of last year's annual research were reviewed, and the information provided by students and students is included in the training program, the participation rate of students, the participation rate of students and the degree of education. The results and purpose of this paper are as follows: the results and objectives of the students' composition teaching, such as the analysis of the problems and characteristics of the composition education and portrait education, the basic education methods and the composition teaching methods, and so on. Please refer to the academic training Program, the Hokkaido International academic Conference, the Japanese Academy of Education Autumn Conference, the Japanese Institute of Education, and the Japanese Institute of Education. There is an exchange of views between the international and Japanese education experts, the Japanese education world, the Japanese education industry, and the rest of the world. it is beneficial for the international and Japanese education experts to exchange opinions, Japan, Japan

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
インターネットコミュニティを利用した遠隔作文授業モデル-双方向画像音声チャット機能を用いた授業の構築
利用互联网社区远程写课模型——利用双向图像和音频聊天功能构建课堂
インターネットコミュニティを利用した双方向型遠隔作文授業の試み
利用互联网社区进行交互式远程写作课程的尝试
日本語遠隔教育におけるインターネット画像授業の実証研究-多重画像音声チャット機能を利用したe-learning授業の構築-
日本远程教育中网络图像课程的实证研究——利用多图像音频聊天功能构建电子学习课程——
  • DOI:
  • 发表时间:
    2006
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    大塚薫;李〓洙;金才鉉
  • 通讯作者:
    金才鉉
インターネットコミュニティを利用した遠隔作文教育授業の試み
利用互联网社区进行远程写作教育课程的尝试
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

大塚 薫其他文献

家庭部門エネルギー需要削減効果に与える太陽光発電および太陽熱集熱設置面積の影響
太阳能发电及太阳能集热安装面积对住宅领域能源需求减少效果的影响
  • DOI:
  • 发表时间:
    2010
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    大蔵将史;森 俊介;大塚 薫
  • 通讯作者:
    大塚 薫
ブラジル日系人にとっての「コロニア語」-ブラジル日系移民社会における言語接触の背景から-
日本巴西人的“殖民地”——从巴西日本移民社会的语言接触背景看——
  • DOI:
  • 发表时间:
    2008
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    大塚 薫;李 〓洙;尾谷 昌則;中東 靖恵;中東 靖恵;中東 靖恵;中東靖恵
  • 通讯作者:
    中東靖恵
構文文法の歴史的背景と今後の展望
句法和语法的历史背景和未来展望
  • DOI:
  • 发表时间:
    2006
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    大塚 薫;李 〓洙;尾谷 昌則
  • 通讯作者:
    尾谷 昌則
ブラジル日系社会における言語の実態
巴西日经社会的实际语言状况
  • DOI:
  • 发表时间:
    2006
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    大塚 薫;李 〓洙;尾谷 昌則;中東 靖恵;中東 靖恵
  • 通讯作者:
    中東 靖恵
ブラジル日系社会における言語状況
巴西日经社会的语言状况
  • DOI:
  • 发表时间:
    2006
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    大塚 薫;李 〓洙;尾谷 昌則;中東 靖恵;中東 靖恵;中東 靖恵
  • 通讯作者:
    中東 靖恵

大塚 薫的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('大塚 薫', 18)}}的其他基金

国際共修による学習者主体の遠隔ピア・ラーニング授業の構築に関する実証研究
国际合作教学构建以学习者为中心的远程同伴学习课堂的实证研究
  • 批准号:
    20K00886
  • 财政年份:
    2020
  • 资助金额:
    $ 1.41万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了