漢代国家財政の在地社会統御機能の実態とその史的変容
汉代国家财政控制地方社会功能的现实状况及其历史变迁
基本信息
- 批准号:17720175
- 负责人:
- 金额:$ 1.09万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
- 财政年份:2005
- 资助国家:日本
- 起止时间:2005 至 2007
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本年度も、張家山漢簡「二年律令」を中心としてつつ、睡虎地秦簡や里耶秦牘などの出土資料も検討し、その際、力役の徴発に関する史料の収集と読解に意を尽くした。あわせて日本・中国で蓄積されてきた秦漢時代の徭役労働に関する諸研究を今日的視点から改めて読解することを通し、新出出土資料を活用する新たな視角を模索した。その結果、張家山漢簡「二年律令」や睡虎地秦律「徭律」等の記述から、概ね以下の事実を指摘することができた。まず、県段階で徴発される制度として毎年一定の期間徴発される労役(史料上「踐更」として現れる)従事者に対しては、基本的に負担すべき労働の内容が固定されていたと推定され、臨時に必要となる食糧の運搬などの業務には原則として従事させられないことになっていたと考えられる。食糧などの諸物資の運搬に際しては特別の規定が準備されていることから、県の内部ではおさまりきらない物資輸送などに従事することは、原則的制度としての労役の枠外に位置づけられていた可能性を想定できること、である。もし仮に、県や郡の管轄範囲を超える業務に従事する労役が、一般的な労役と区別されていたと見なすことが可能であるとするならば、中国古代国家の特質に関して以下のような点を指摘することができるだろう。すなわち、県の内部で日常的に農民が負担する労役は、いわば社会でき必要労働の範疇で理解することができ、その意味で必ずしも国家支配の強制下にあるとは言えない。一方、特殊な規則のもとで遂行された県の枠組みを超える物資輸送の実現過程こそ、文字どおりの国家財政による在地社会統御の実相が象徴されているのではないか、ということでいる。遺憾ながら研究遂行期間内に上記の研究実績を論文等の形で公表するには至らなかったが、現在公表に向けた準備を進めているところであり、また、2009年3月頃に刊行を予定している箸書の中にも、今回研究課題の研究成果の一部を盛り込む予定である。
This year, the collection of historical materials related to the development of the characteristics of the military service has been completed. Japan, China, China, Japan, China, China The results of the two years of the Han Dynasty bamboo slips of Zhangjiashan and the Qin law of Shuihudi are described in detail. The system of development of the characteristics of the stage and the characteristics of the development of the service for a certain period of time every year (historical data on the "practice" and "present") are related to the basic burden of the service, the content of the service is fixed, the temporary food is necessary, the operation of the service is related to the principle of the service. The transportation of food resources shall be subject to special regulations, such as preparation, internal regulation, resource transportation, principle regulation, external regulation, possibility regulation, etc. The characteristics of China's ancient state are as follows: The daily burden of the peasants must be understood under the coercion of the state. A party, special rules and regulations, the implementation of the implementation process of resource transmission, text, national finance, local social governance, the actual image characteristics, the implementation process of resource transmission, the implementation process During the research period, the research achievements of the paper were recorded, and the preparation of the current public table was carried out. The research results of this research project were scheduled for publication in March 2009.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
小嶋 茂稔其他文献
『新しい歴史教科書』のアジア認識の問題点
《新历史教科书》中的亚洲观问题
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
本田勝久;佐久正秀;本田勝久;Tomoko Watanabe;渡部 友子;渡部 友子;金 賛會;WATANABE Hideo;小嶋 茂稔 - 通讯作者:
小嶋 茂稔
山形城下町商人長谷川吉郎治家における紅花取引の実態-嘉永〜安政期を中心に-
山形城下町商人长谷川义郎家红花贸易的实况 - 以嘉荣至安政时期为中心 -
- DOI:
- 发表时间:
2005 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
本田勝久;佐久正秀;本田勝久;Tomoko Watanabe;渡部 友子;渡部 友子;金 賛會;WATANABE Hideo;小嶋 茂稔;渡辺 英夫;岩田浩太郎 - 通讯作者:
岩田浩太郎
東北大学附属図書館所蔵「森潤三郎氏旧蔵」米原文書小考
对米原文献的简短研究,“原为森淳三郎所有”,东北大学图书馆所有
- DOI:
- 发表时间:
2005 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
本田勝久;佐久正秀;本田勝久;Tomoko Watanabe;渡部 友子;渡部 友子;金 賛會;WATANABE Hideo;小嶋 茂稔;渡辺 英夫;岩田浩太郎;IWATA kotaro;柳原敏昭 - 通讯作者:
柳原敏昭
精神障害を生きる(Ⅰ):あるシエラレオネ人女性のライフヒストリー
患有精神障碍(一):一位塞拉利昂妇女的生活史
- DOI:
- 发表时间:
2023 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
高木 智見;小嶋 茂稔;石 暁軍;村田 雄二郎;山田 智;二ノ宮 聡;石 永峰;陶 徳民;長谷川まゆ帆;長岡慎介;金田知子 - 通讯作者:
金田知子
Reserch into the actual circumstances of benibana trade by the Hasegawa Kichiroji family, a large merchant in the Yamagata castle town during the late Edo period
江户时代末期山形城下町大商人长谷川吉郎治家红花贸易的实况调查
- DOI:
- 发表时间:
2004 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
本田勝久;佐久正秀;本田勝久;Tomoko Watanabe;渡部 友子;渡部 友子;金 賛會;WATANABE Hideo;小嶋 茂稔;渡辺 英夫;岩田浩太郎;IWATA kotaro - 通讯作者:
IWATA kotaro
小嶋 茂稔的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('小嶋 茂稔', 18)}}的其他基金
戦後思想群像の再構築―近代日本の学知におけるアジア認識の変遷を手掛かりに―
战后思想形象的重构——基于日本近代学术知识中亚洲认知的变化——
- 批准号:
23K20426 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.09万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
戦後思想群像の再構築―近代日本の学知におけるアジア認識の変遷を手掛かりに―
战后思想群体的重构——基于近代日本学术知识中亚洲认知的变化[J].
- 批准号:
21H00479 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 1.09万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)














{{item.name}}会员




