協働での視覚情報化ツールを活用した話し合い指導の開発

使用视觉信息工具开发协作讨论指导

基本信息

项目摘要

本研究では、特に事中指導の段階において、なんらかの形で話し合いを視覚情報化させる手段を「視覚情報化ツール」と呼び,国語科での指導方法の開発を行った。本年は,ツールの活用に関する理論的基盤の検討を主に文献研究によって行った。研究費は,そのための文献購入,学会発表旅費として使用された。その結果,話し合い指導は状況的認知論の枠組みから捉えることが有効であることが判明した。状況的認知論とは,人間の認知について,認知主体と環境という道具や他者との相互作用から,究明する立場である。話し合い指導の困難さを極めていた要因として,このような認知観に立っていなかった点を指摘した。その上で,話し合いを媒介する道具としての視覚情報化ツールの有効性を具体的に明らかにした(長田友紀「話し合い指導におけるコミュニケーション能力論の拡張」桑原隆編『新しい時代のリテラシー教育』東洋館出版)。さらに,学会発表(全国大学国語教育学会岡山大会)においては、視覚情報化ツール研究の一環として,話し合いCDの聞き取りメモと,その報告の分析を行った。限れられたデータではあるが,小学生、中学生、大学生という発達段階により,話し合いのメモ作成および報告書の記述における発達の段階について明らかとなった。また、メモの取り方(視覚情報化の仕方)によって、報告書の記述量が変容することが明らかとなった。ここから,内容面についてもメモの取り方によって変容することが示唆される。
This study is aimed at the development of guidance methods for Mandarin subjects. This year, the basic theory of the application of the theory is discussed and the main literature research is conducted. Research expenses, literature acquisition, and travel expenses. As a result, it is said that the cognitive theory of the situation is composed of two parts: one is to catch the other, the other is to judge the other. The cognitive theory of the situation is opposite, the cognition of the human world is opposite, the cognitive subject is opposite, the environment is opposite, the object is opposite, the interaction of the other is opposite, the research is opposite. It is difficult to understand the relationship between the two. (Nagata Tomonori,"Introduction to Information Technology," edited by Takashi Kugawara,"New Era of Information Technology Education," published by a light museum). Today, the Society presented a report (Okayama Conference of the National Society for Mandarin Education in Universities) on the analysis of information technology research. For elementary school students, middle school students, and college students, there is no need to write a report. The amount of information in the report is different from that in the report. The content of this article is based on the following:

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
話し合い指導におけるコミュニケーション能力論の拡張-事中・事後指導における視覚情報化ツールー
沟通能力理论在讨论教学中的扩展——教学中和教学后的视觉信息工具
国語科におけるグループ指導の要件
日语教室团体辅导的要求
国語科での話し合い指導における視覚情報化ツールの実証的研究-大学生の事中メモの類型と事後報告との関係-
日语课堂讨论教学视觉信息工具的实证研究 - 大学生课堂笔记类型与课后报告类型之间的关系 -
話し合いにおける視覚情報化の発達的研究 - 小・中・大学生の話し合し1メモの分析一
讨论中视觉信息的发展研究——小学生、初中生、大学生讨论笔记分析。
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Shunsuke;Takagi・Ken-ichi;Yoshida;長田友紀;長田友紀
  • 通讯作者:
    長田友紀
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

長田 友紀其他文献

社会に役立つ能力育成のための発表活動を重視した小学校プログラミング教育実践
小学编程教育实践强调演示活动以培养对社会有用的技能
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    長田 友紀;小林 祐美;矢澤 真人;稲井達也;松田慧,佐野翔太,菊地章;林佳子,鴨頭真弓,森千貴,菊地章
  • 通讯作者:
    林佳子,鴨頭真弓,森千貴,菊地章
研究の進め方,論文の書き方
如何进行研究并撰写论文
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    長田 友紀;小林 祐美;矢澤 真人;稲井達也;松田慧,佐野翔太,菊地章;林佳子,鴨頭真弓,森千貴,菊地章;稲井達也;菊地章
  • 通讯作者:
    菊地章
中学校技術教育における統合的問題解決学習のための自動水耕栽培システム教材の開発
初中技术教育综合解题学习自动水培系统教材开发
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    長田 友紀;小林 祐美;矢澤 真人;稲井達也;松田慧,佐野翔太,菊地章;林佳子,鴨頭真弓,森千貴,菊地章;稲井達也;菊地章;勝田 光;稲井達也;有働玲子;鳴滝 毬那,菊地 章
  • 通讯作者:
    鳴滝 毬那,菊地 章
次期学習指導要領における読書指導の位置づけ
阅读教学在下一期课程指南中的定位
  • DOI:
  • 发表时间:
    2019
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    長田 友紀;小林 祐美;矢澤 真人;稲井達也;松田慧,佐野翔太,菊地章;林佳子,鴨頭真弓,森千貴,菊地章;稲井達也
  • 通讯作者:
    稲井達也
国語科における表現力の育成―話しことば・言語環境・時代生(昭和20-40年代付近) 等の視点よりー
日语课堂表达能力的培养:从口语、语言环境和时期学生的角度(1950-1950年左右)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    長田 友紀;小林 祐美;矢澤 真人;稲井達也;松田慧,佐野翔太,菊地章;林佳子,鴨頭真弓,森千貴,菊地章;稲井達也;菊地章;勝田 光;稲井達也;有働玲子
  • 通讯作者:
    有働玲子

長田 友紀的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('長田 友紀', 18)}}的其他基金

グローバル社会・多言語多文化社会に対応する国語教育の再構築に向けた実践的研究
旨在重建日语教育以适应全球化、多语言和多文化社会的实践研究
  • 批准号:
    24K05991
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 0.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
グローバル社会・多言語多文化社会に対応する日本の国語教育の再構築の基礎的研究
应对全球化、多语言、多文化社会的日语教育重构基础研究
  • 批准号:
    19K02699
  • 财政年份:
    2019
  • 资助金额:
    $ 0.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

相似海外基金

音声言語指導を導入とした日本語表現力育成指導過程の実践的研究
利用口语教学培养日语表达能力的教学过程的实践研究
  • 批准号:
    18902011
  • 财政年份:
    2006
  • 资助金额:
    $ 0.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
児童の自己・相互評価を促す動画を活用した国語科音声言語指導法の研究
利用鼓励儿童自我评价和同伴评价的视频进行日语教学方法的研究
  • 批准号:
    13908026
  • 财政年份:
    2001
  • 资助金额:
    $ 0.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (B)
小学校国語科における音声言語指導に関する実践的研究
小学日语课堂口语教学的实践研究
  • 批准号:
    10902003
  • 财政年份:
    1998
  • 资助金额:
    $ 0.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (B)
音声言語指導に適した教材開発とカリキュラムの作成
适合口语教学的教材开发和课程设置
  • 批准号:
    06902001
  • 财政年份:
    1994
  • 资助金额:
    $ 0.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (B)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了