レーザー推進における部分電離プラズマの非平衡輻射流体計算
激光推进中部分电离等离子体的非平衡辐射流体计算
基本信息
- 批准号:17760128
- 负责人:
- 金额:$ 2.05万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
- 财政年份:2005
- 资助国家:日本
- 起止时间:2005 至 2006
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本年度の研究では,準定常状態を仮定した輻射の放射・吸収,およびその原子状態から電離度等の気体の状態量を計算するコードを開発し,レーザーの屈折・吸収計算とともに流体計算と結合することでレーザー駆動管内加速装置(LITA)におけるプラズマの生成,およびそれによるブラスト波の形成過程を再現することに成功した。まず,現在のLITAの実験は不活性な単原子気体を用いているので,既存のコードでエネルギー準位やレート係数を計算し,それをもとに準定常状態を仮定した各エネルギー状態の存在確率を計算した.輻射計算で得られる放射率を流体との結合計算に利用するために,広範囲の密度・温度に対応するようにテーブル化した.また,本年度の結合計算に組み込むことはできなかったが,三次元の輻射輸送計算を効率的に解くための手法についても調査を行い,宇宙機が大気圏突入時に経験する輻射流れ場に対して適用した.開発した輻射流体コードを用いてLITAの基礎実験に対応した数値シミュレーションを行い,実験データとの比較を行った.その結果,実験で得られている衝撃波の伝搬速度や,プラズマの生成過程の様子をよく再現することができた.さらに,発光スペクトルの比較を行ったが,こちらに関してはまだ完全に一致しておらず,非平衡なプラズマの状態を記述するための計算手法に課題を残した.これに関しては現在,プラズマの非定常な状態を時間依存のレート方程式を解くことで再現することを試みている.さらに,効率的なレーザー推進システムの運用を目指して,レーザーエネルギーからいかに効率良く推進力を得るかについても調査を行った.その結果,得られる推進力は飛翔体の形状や,充填圧力に依存し,最適な条件があることがわかった.また,その傾向は実験で示唆されているものとも一致し,実験では不明瞭であった最適条件の存在を支持する結果が得られた.
This year's research is aimed at the development of quasi-steady state calculations of radiation and absorption, atomic states, ionization, etc., and the successful reproduction of fluid calculations in conjunction with the generation of linear acceleration devices (LITA). In addition, in the present case, the LITA is not active in the single atomic state, and in the present case, the existence accuracy of the existing state is calculated by calculating the quasi-steady state coefficient. Radiation calculations are based on the density and temperature of the fluid. This year's combined calculation method is applied to the calculation of the efficiency of three-dimensional radiation transport. The development of radiation fluid in the use of LITA's basic implementation of the value of the project, implementation of the project As a result, the velocity of shock wave propagation is obtained, and the velocity of shock wave propagation is reproduced. In this case, the calculation method is still incomplete. The time-dependent equation is solved in the case of the unsteady state. In addition, the use of effective propulsion systems is directed to the development of effective propulsion systems. The results show that the propulsion force depends on the shape of the flying body and the filling pressure, and the optimum conditions are obtained. The tendency of the two sides to be consistent is not clear, and the optimal conditions exist.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
大西 直文其他文献
軟X線レーザーによる金のフェムト秒レーザーアブレーション過程の観測
利用软X射线激光观察飞秒激光烧蚀金过程
- DOI:
- 发表时间:
2014 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
錦野 将元;長谷川 登;富田 卓朗;江山 剛史;柿本 直也;羽富 大起;大西 直文;馬場 基芳;河内 哲哉;山極 満;末元 徹 - 通讯作者:
末元 徹
フェムト秒レーザー照射に伴う金属表面剥離過程の分子動力学解析
飞秒激光照射金属表面剥离过程的分子动力学分析
- DOI:
- 发表时间:
2014 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
羽富 大起;大西 直文;錦野 将元;長谷川 登;富田 卓朗;伊藤 篤史;河内 哲哉;山極 満;末元 徹 - 通讯作者:
末元 徹
Pt表面におけるフェムト秒レーザーアブレーション過程の分子動力学解析
Pt表面飞秒激光烧蚀过程的分子动力学分析
- DOI:
- 发表时间:
2013 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
羽富 大起;大西 直文;錦野 将元;長谷川 登;富田 卓朗;河内 哲哉;山極 満;末元 徹 - 通讯作者:
末元 徹
レーザーアブレーションダイナミクスのイメージング
激光烧蚀动力学成像
- DOI:
- 发表时间:
2013 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
錦野 将元;長谷川 登;富田 卓朗;江山 剛史;柿本 直也;羽富 大起;大西 直文;馬場 基芳;河内 哲哉;山極 満;末元 徹;富田 卓朗 - 通讯作者:
富田 卓朗
ピコ秒からサブマイクロ秒時間領域における金属のフェムト秒レーザーアブレーションダイナミクスの観測
皮秒至亚微秒时域内金属飞秒激光烧蚀动力学观察
- DOI:
- 发表时间:
2013 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
長谷川 登;錦野 将元;海堀 岳史;平野 祐介;守田 利昌;河内 哲哉;山極 満;富田 卓朗;江山 剛史;柿本 直也;羽富 大起;大西 直文;南 康夫;武井 亮太;馬場 基芳;末元 徹 - 通讯作者:
末元 徹
大西 直文的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('大西 直文', 18)}}的其他基金
電荷制御に基づく革新的イオン風生成技術によるエアロイオニクスの確立
使用基于电荷控制的创新离子风发电技术建立航空电子学
- 批准号:
24K01073 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.05万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
非定常高温気体における輻射流体連成計算システムの構築
非定常高温气体辐射流体耦合计算系统的构建
- 批准号:
14750106 - 财政年份:2002
- 资助金额:
$ 2.05万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
統合爆縮コードの開発とそれを用いた高温・高密度流体不安定の研究
集成内爆代码的开发及其高温/稠密流体不稳定性研究
- 批准号:
98J01226 - 财政年份:1998
- 资助金额:
$ 2.05万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
相似海外基金
数値流体力学解析による人工心肺回路の標準化
使用计算流体动力学分析对心肺旁路回路进行标准化
- 批准号:
24K15848 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.05万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
水泳運動中の人体に生じる抵抗力の増大メカニズムの解明と数値流体力学への応用
阐明游泳运动时人体产生阻力增加的机制及其在计算流体力学中的应用
- 批准号:
23K10631 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 2.05万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
数値流体力学的解析の導入による先天性気管狭窄症の手術水準向上
引入计算流体动力学分析提高先天性气管狭窄手术水平
- 批准号:
23K08307 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 2.05万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
数値流体力学を利用した網膜静脈閉塞リスク評価
使用计算流体动力学评估视网膜静脉阻塞风险
- 批准号:
22K09815 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 2.05万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
顕微鏡解析と数値流体力学による水頭症の原因解明に向けたモンロー孔付近の流体解析
使用显微分析和计算流体动力学对门罗孔附近的流体进行分析以阐明脑积水的原因
- 批准号:
22K12780 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 2.05万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
脳動脈瘤再発予防に向けた数値流体力学解析によるステント併用コイル塞栓術の開発
利用计算流体动力学分析开发线圈栓塞结合支架以预防脑动脉瘤复发
- 批准号:
21K09120 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 2.05万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
血液ポンプの溶血低減のための数値流体力学解析による形状最適化方法の確立
利用计算流体动力学分析建立减少血泵溶血的形状优化方法
- 批准号:
21K12769 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 2.05万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
コンピューター数値流体力学解析および動的造影MRIによる脳動脈瘤の壁性状の検討
使用计算机计算流体动力学分析和动态对比增强 MRI 检查脑动脉瘤的壁特性
- 批准号:
21K09097 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 2.05万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
数値流体力学によるシミュレーションを用いたオーダーメイド動注化学療法の開発
使用计算流体动力学模拟开发定制动脉内化疗
- 批准号:
19K19240 - 财政年份:2019
- 资助金额:
$ 2.05万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
多繊毛配置と流体輸送効率の関係の解明 数値流体力学的アプローチ
阐明多纤毛排列与流体运输效率之间的关系:计算流体动力学方法
- 批准号:
17H06788 - 财政年份:2017
- 资助金额:
$ 2.05万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up