細胞シート工学による臨床応用へ向けた培養骨膜を利用した骨再生
通过细胞片工程利用培养骨膜进行骨再生用于临床应用
基本信息
- 批准号:18791525
- 负责人:
- 金额:$ 1.73万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
- 财政年份:2006
- 资助国家:日本
- 起止时间:2006 至 2007
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
歯科口腔外科、整形外科領域において骨量が不足する疾患に遭遇することは珍しくない。これら骨欠損に対する再生医療として注目されているのが、骨髄細胞を採取し培養系で増殖させ骨芽細胞に分化させた後、生分解性の足場に播種して三次元培養して移植する方法である。本研究ではこれら骨髄細胞とは異なる、骨膜細胞を細胞ソースとして活用し骨組織を誘導する方法、すなわち培養骨膜による骨再生を目指して行った。骨膜細胞シートの作製は東京女子医科大学先端生命医科学研究所が世界にさきがけて開発した温度応答性培養皿を活用した。本申請研究は平成15年度から開始し、平成16、17年度に研究課題(課題番号16791262)「細胞シート工学を応用した培養骨膜による硬組織の再生」として科学研究費補助金(若手B)の助成を受けて行ってきた。現在までの実験でラット、ウサギ、イヌの培養骨膜シートの作製に成功しており、回収した培養骨膜シート中に骨芽細胞、線維芽細胞が含まれていることを確認している。またこの培養骨膜シートをラットの頭頂骨に作製した骨欠損モデルに移植したところ、欠損辺縁骨からの骨再生とは異なり、欠損中心部から異所性に再生骨が出現し継時的に増大することも確認できている。本年度はこれまでの結果を踏まえて、より骨形成能の高い培養骨膜を作成するために、培養骨膜シートの生化学的解析を行った。骨形成に関わる蛋白としては1、type I collagen(骨基質中にもっとも多く含まれる蛋白)2、ALP(骨芽細胞の初期の分化マーカー)3、Osteopontin(骨芽細胞の中期の分化マーカー)4、Osteocalcin(骨芽細胞の後期の分化マーカー 5、Runx2(間葉系幹細胞の骨芽細胞の分化に必要な転写因子 などが主にあげられる。骨膜細胞培養時に培養条件をかえることにより、これらの骨形成蛋白の発現にどのような違いがあるかを検討するためにRT-PCR法を用いて実験を行った。結果は作成した培養骨膜中にはこれらすべての骨関連蛋白が含まれていた。次に培養条件を1、通常培地(DMEM)で培養したもの、2、骨形成培地で24時間コンフルエント後培養したもの、3、骨形成培地で72時間コンフルエント後培養したのも、4、骨形成培地で120時間コンフルエント後培養したもの、で比較検討をおこなった。Runx2はすべての条件で均等に発現していた。Type I collagenは1と2の条件下で多く発現していた。ALPは1の条件のみで多く発現していた。Osteopontinは2と3の条件で多く発現していた。Osteocalcinは4の条件のみで多く発現していた。このことから、骨形成培地で培養する時間が長いほど培養骨膜中に含まれる骨芽細胞の分化が進んでいる可能性があることが示唆された。今後はさらにn数を増やし実験を行う予定である。
Dentistry, oral surgery, plastic surgery in the field of insufficient bone mass encountered The method of regeneration therapy for bone defect, bone marrow cell culture, bone bud cell differentiation, biological decomposition and transplantation is described. This research aims to investigate the differences between osteoblasts and periosteum cells, the methods for inducing osteoblasts and using bone tissue, and the bone regeneration by culturing periosteum. Periosteal cell culture was developed and used in the Institute of Advanced Medical Sciences, Tokyo Women's Medical University. The research project of this application (Project No. 16791262) was started in the 15th year of Heisei, and the research project of Heisei 16 and 17 was "Regeneration of Hard Tissue in Cell Engineering" and the scientific research grant (Wakata B) was granted to assist in the development of hard tissue. Now, it is confirmed that the culture of periosteal cells and vascular cells in vitro is successful and that the culture of periosteal cells and vascular cells is successful. The culture of periosteum in the parietal bone is controlled by bone defect, bone regeneration, bone defect, bone defect center, bone defect center, bone regeneration, bone defect center, bone defect center, bone defect center, This year, the results of the study were summarized as follows: (1) The biochemical analysis of bone formation and high culture periosteum was carried out. 1. Type I collagen(protein in bone matrix)2. ALP(early differentiation of bone bud cells)3. Osteopontin(middle differentiation of bone bud cells)4. Osteocalcin(late differentiation of bone bud cells) 5. Runx2(essential factor for differentiation of mesenchymal stem cells). The culture conditions of periosteal cells are different, and the expression of bone morphogenetic protein is different. The results showed that there was no bone associated protein in the cultured periosteum. 2. Bone formation culture 24 hours post-culture 3. Bone formation culture 72 hours post-culture 4. Bone formation culture 120 hours post-culture 3. Bone formation culture 120 hours post-culture 4. Runx2 appears equally under the same conditions Type I collagen appears under the conditions of 1 and 2. ALP 1 conditions are often present. Osteopontin appears in 2 and 3 conditions. Osteocalcin is a 4-point compound. The culture time of bone formation culture is long, and the possibility of differentiation of bone bud cells contained in culture periosteum is high. In the future, the number of people will be increased.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
内山 博人其他文献
内山 博人的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
相似海外基金
細胞増殖因子を固定化した次世代型温度応答性培養皿の開発
开发具有固定化细胞生长因子的下一代温度响应型培养皿
- 批准号:
10J57081 - 财政年份:2010
- 资助金额:
$ 1.73万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
温度応答性培養皿への遺伝子固定化と熱刺激による界面からのデリバリー制御
基因固定在温度响应培养皿上并使用热刺激控制界面的递送
- 批准号:
16700369 - 财政年份:2004
- 资助金额:
$ 1.73万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
高機能性を付与した温度応答性培養皿の創製と組織再生への応用
高功能温度响应型培养皿的制作及其在组织再生中的应用
- 批准号:
04J53141 - 财政年份:2004
- 资助金额:
$ 1.73万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows














{{item.name}}会员




