カントとトマス・リードの知覚論および心の哲学--認識論的自然主義の問題--
康德和托马斯·里德的知觉理论和心灵哲学--认识论自然主义问题--
基本信息
- 批准号:06J00682
- 负责人:
- 金额:$ 1.41万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2006
- 资助国家:日本
- 起止时间:2006 至 2008
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
当年度は、昨年度の研究成果を掘り下げ、認識における構成的原理(カテゴリー)の基礎づけというカントの課題が、アンチノミー論という形而上学批判の核心部分との関係において発生したプロセスを探求した。カントによれば、アンチノミー論が批判対象とする合理的宇宙論とは、「現象の解明」に関わる探求であるとされるが、このカントの不分明な言葉の意味を明らかにするために、研究者はカントの形而上学講義録に着目した。そこでは、世界全体の本質規定を巡る矛盾対立(アンチノミー)の原因が、知性的な世界概念(知性界)と感性的な世界概念(感性界/現象界)との混同にあると説明され、対立する独断的主張は、通常理解されるように、合理的な前提だけに基づく主張ではなく、知覚表象から成る現象の概念に基づいた主張であることが示唆されている。このことから、アンチノミーの源は、たんに絶対者を要求する人間理性の本性のうちだけに求められるのではなく、感性界と知性界との混同を誘発する原因、すなわち、<感性的に与えられた知覚表象を知性的に概念把握する>というわれわれの経験的認識の本質に根ざしていることが分かる。従ってアンチノミーの根深さは、知覚的経験が感性と知性の協働によって初めて成立する、というカントの知覚論の立場において初めて洞察されるものである。以上のことから、感性界と知性界の混同というアンチノミー論の問題意識が、感性と知性との正しい融合の理論を確立する、という演繹論・図式論の生成に密接に関わっていることが理解された。当年度は上記の研究に加え、発表には至ってないが、リードの知覚論の研究も進め、リードがヒュームの懐疑的結論を回避するために、カントとは正反対の方向から、構成的原理の想定という結論に至っていることを明らかにした。この研究を踏まえて、カントとリードの知覚論の比較考察をまとめたい。
The research results of the current year and the past year are explored, and the basic principles of understanding and composition are explored. The theory of rational cosmology and the explanation of phenomena are related to the exploration of the meaning of unclear words and the study of metaphysics. The essence of the world as a whole determines the contradiction between the cause and the concept of the intellectual world (intellectual world) and the concept of the perceptual world (perceptual world/phenomenal world), and the confusion between the explanation and the assertion of the assertion of the assertion. The source and the opposite of each other require the nature of human rationality to be separated from each other, the perceptual world and the intellectual world to be confused, and the reason, the reason, the perceptual world and the intellectual world to be confused, the conceptual grasp of the perceptual world and the intellectual world to be understood. The root of the problem is to understand the relationship between perception and understanding. The theory of the fusion of perceptual and intellectual problems is established, deductive theory is closely related to the generation of mathematical theory. In the past year, the research on the theory of science and technology has been added to the list, and the research on the theory of science and technology has been carried out. The conclusion of the theory of science and technology has been avoided. A comparative study of the theory of knowledge and knowledge
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
「経験の可能性の制約」から「可能的経験」へ-カント『純粋理性批判』における演繹論と図式論-
从“经验可能性的限制”到“可能的经验”——康德《纯粹理性批判》中的演绎论与图式论——
- DOI:
- 发表时间:2007
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:長田 蔵人;長田 蔵人
- 通讯作者:長田 蔵人
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
長田 蔵人其他文献
Comparative and genetic analyses of the putative O and K-antigen gene clusters of Vibrio parahaemolylicus pandemic group O3:K6 and O4:K68 strain.
副溶血性弧菌大流行组 O3:K6 和 O4:K68 菌株的推定 O 和 K 抗原基因簇的比较和遗传分析。
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
長田 蔵人;長田 蔵人;長田蔵人;長田蔵人;大倉 正稔;Masatoshi Okura;Masatoshi Okura - 通讯作者:
Masatoshi Okura
新興型腸炎ビブリオO3:K6株とO4:K68株のOおよびK抗原の合成に関わる遺伝子群の比較解析
新出现副溶血性弧菌O3:K6和O4:K68菌株O和K抗原合成相关基因的比较分析
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
長田 蔵人;長田 蔵人;長田蔵人;長田蔵人;大倉 正稔 - 通讯作者:
大倉 正稔
Identificaton of enterohemorrhagic Escherichia coli O157- specific DNA sequence obtained from amplified fragment length polymorphism analysis.
通过扩增片段长度多态性分析获得肠出血性大肠杆菌 O157 特异性 DNA 序列的鉴定。
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
長田 蔵人;長田 蔵人;長田蔵人;長田蔵人;大倉 正稔;Masatoshi Okura;Masatoshi Okura;Akihiko Tokunaga - 通讯作者:
Akihiko Tokunaga
新興型腸炎ビブリオO3:K6株とO4:K:68株のOおよびK抗原の合成に関わる遺伝子群の比較解析
新出现副溶血性弧菌O3:K6和O4:K:68菌株O和K抗原合成相关基因的比较分析
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
長田 蔵人;長田 蔵人;長田蔵人;長田蔵人;大倉 正稔;Masatoshi Okura;Masatoshi Okura;Akihiko Tokunaga;大倉正稔;大倉正稔;大倉 正稔 - 通讯作者:
大倉 正稔
新興型O4 : K68株の抗原性に関連する遺伝子群の解析(中間報告)
Emerging O4:K68株抗原性相关基因簇分析(中期报告)
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
長田 蔵人;長田 蔵人;長田蔵人;長田蔵人;大倉 正稔;Masatoshi Okura;Masatoshi Okura;Akihiko Tokunaga;大倉正稔 - 通讯作者:
大倉正稔
長田 蔵人的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
相似海外基金
ニュートン的宇宙と道徳世界の変容:トマス・リード道徳哲学体系の再構成を中心に
牛顿宇宙与道德世界的改造——聚焦托马斯·里德道德哲学体系的重构
- 批准号:
12871007 - 财政年份:2000
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research
トマス・リードとディビット・ヒュームの自然主義哲学の比較研究
托马斯·里德与大卫·休谟自然主义哲学的比较研究
- 批准号:
04851001 - 财政年份:1992
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
トマス・リードとディビッド・ヒュームの自然主義的哲学の比較研究
托马斯·里德与大卫·休谟自然主义哲学的比较研究
- 批准号:
03851002 - 财政年份:1991
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)