大気圧非平衡プラズマプロセスを用いたゲルマニウム上高誘電率絶縁膜の形成と物性評価
常压非平衡等离子体工艺锗基高介电常数绝缘薄膜的形成及性能评价
基本信息
- 批准号:06J07236
- 负责人:
- 金额:$ 1.41万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2006
- 资助国家:日本
- 起止时间:2006 至 2007
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
[研究計画書記載の平成19年度研究課題]。1)大気圧窒素プラズマによるゲルマニウムの窒化とシリコンとの窒化カイネティックスの相違2)大気圧酸素/窒素プラズマによる高誘電率絶縁膜の形成技術の確立と窒素ドーピング効果[得られた研究成果と意義]課題1に対しては、平成18年度において、ゲルマニウム基板の前処理方法や基板温度のシーケンスを工夫することにより、ゲルマニウム窒化膜を形成することに成功している。本年度は、シリコンとゲルマニウムの表面窒化過程について比較検討した。これまで、シリコンの窒化においては、窒化温度に依存せず、窒化時間に対して自己停止機能を有するため、ラングユミュア型の反応過程により薄膜が形成することが分かっている。本年度検討したゲルマニウムの窒化の場合においては、窒化時間10分程度で膜厚は飽和するものの、窒化温度の増加にともない、膜厚が増加することが明らかになった。この結果から、ゲルマニウム窒化においては、シリコン窒化とは異なり、表面反応に加え、拡散過程を伴い窒化膜が形成することが明らかになった。また、形成したゲルマニウム窒化膜の膜構造を詳細に評価するために、放射光光電子分光測定をSpring-8, BL15XUビームラインにおいて行った。Ge2p_<3/2>, N lsコアスペクトルを詳細に解析した結果、Ge_3N_4に起因するピークが観測され、試料を大気暴露した後での表面酸化の割合も従来の窒化膜に比べ低減しており、高品質な窒化膜が形成していることが明らかになった。課題2に対しては、大気圧窒素プラズマにより、酸化イットリウムを窒化した結果、プラズマ照射していない試料と比較してリーク電流を低減できる結果を得た。
Research Project Scandal: Heisei 19 Research Project. 1)2) Establishment of a technique for forming a high-permittivity insulating film on a substrate with high dielectric constant The film was successfully formed. This year's review of the surface modification process is being conducted. The temperature and time of the reaction are dependent on the temperature and time of the reaction. The film is formed during the reaction. This year, we will review the temperature of the film and the temperature of the film. The temperature of the film will increase. The result is that the surface of the film is formed by the reaction and dispersion process. The film structure of the film was evaluated in detail by emission photoelectron spectroscopy. Spring-8, BL15 XU was used to determine the film structure. Ge2p <3/2>, Nls <3/2>, N Subject 2: The results of high temperature, high pressure, high temperature, high
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
The Comparison of the Growth Models of Silicon Nitride Ultra-Thin Films Fabricated Using Atmospheric Pressure Plasma and Radio Frequency Plasma
常压等离子体与射频等离子体制备氮化硅超薄膜生长模型的比较
- DOI:
- 发表时间:2007
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:M.Nakae;R.Hayakawa;T.Yoshimura;A.Ashida;N.Fujimura;T.Uehara
- 通讯作者:T.Uehara
Detailed structural analysis and the dielectric properties of silicon nitride film fabricated using pure nitrogen plasma generated near atmospheric pressure
使用接近大气压产生的纯氮等离子体制造的氮化硅薄膜的详细结构分析和介电性能
- DOI:
- 发表时间:2006
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:R. Hayakawa;M. Nakae;T. Yoshimura;A. Ashida;N. Fujimura;T. Uehara;M. Tagawa;Y. Teraoka
- 通讯作者:Y. Teraoka
Effect of Additional Oxygen for the Formation of Silicon Oxynitride Using Nitrogen Plasma Generated near Atmospheric Pressure
附加氧气对利用近大气压产生的氮等离子体形成氮氧化硅的影响
- DOI:
- 发表时间:2006
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:T.Ohashi;M.Ishida;S.Sasaki;Y.Ishisaki;K.Mitsuda;et al.;Ryoma Hayakawa;Y. Kodama;Ryoma Hayakawa
- 通讯作者:Ryoma Hayakawa
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
早川 竜馬其他文献
アンチ・アンバイポーラトランジスタの開発 Ⅲ -フレキシブル基板への展開-
反双极晶体管III的开发-在柔性基板上的应用-
- DOI:
- 发表时间:
2020 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
本間 航介;早川 竜馬;三成 剛生;金井 要;若山 裕 - 通讯作者:
若山 裕
Organic antiambipolar transistors for high performance and optically tuneable ternary logic circuits
用于高性能和光学可调三元逻辑电路的有机反双极晶体管
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
パニグラヒ デブダッタ;早川 竜馬;若山 裕 - 通讯作者:
若山 裕
A Vertical Transistor with Molecular Quantum Dots
具有分子量子点的垂直晶体管
- DOI:
10.11316/butsuri.77.5_298 - 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
早川 竜馬;Tuhin Shuvra Basu;若山 裕 - 通讯作者:
若山 裕
2次元ソフトウェア信頼性モデルに基づく最適リリース問題に関する一考察
基于二维软件可靠性模型的最优发布问题研究
- DOI:
- 发表时间:
2009 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
若山 裕;高見 誠一;早川 竜馬;知京 豊裕;小林 健二;井上真二 - 通讯作者:
井上真二
Reliability assessment methods and optimal bug-fix release problems based on deterministic chaos theory for an open source software
基于确定性混沌理论的开源软件可靠性评估方法及最优bug修复发布问题
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
若山 裕;高見 誠一;早川 竜馬;知京 豊裕;小林 健二;Yoshinobu Tamura - 通讯作者:
Yoshinobu Tamura
早川 竜馬的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('早川 竜馬', 18)}}的其他基金
CMOS技術と融合した分子スピン量子ビットの開発
结合CMOS技术开发分子自旋量子位
- 批准号:
23K22802 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
CMOS技術と融合した分子スピン量子ビットの開発
结合CMOS技术开发分子自旋量子位
- 批准号:
22H01532 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
分子を用いた縦型スピントランジスタ: 次世代スピントロニクスデバイスに向けて
使用分子的垂直自旋晶体管:迈向下一代自旋电子器件
- 批准号:
19F19066 - 财政年份:2019
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
相似海外基金
二つの独立ラジカル反応場によるプラズマ窒化経路の比定
使用两个独立的自由基反应场识别等离子体氮化路径
- 批准号:
24K00871 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
鋼のプラズマ窒化を用いたヘテロ構造表面の創出によるトライボロジー特性の向上
通过使用钢的等离子渗氮创建异质结构表面来提高摩擦性能
- 批准号:
23K03650 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
プラズマ窒化プロセスに及ぼすイオン化と発熱効果に関する研究
等离子渗氮过程的电离与生热效应研究
- 批准号:
04650666 - 财政年份:1992
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
ECRプラズマ窒化による各種遷移金属の表面改質
ECR等离子渗氮对多种过渡金属进行表面改性
- 批准号:
63780001 - 财政年份:1988
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)














{{item.name}}会员




