日米の福祉政策における人種とジェンダー:1960・70年代のコミュニティ政策

日本和美国福利政策中的种族和性别:20世纪60年代和1970年代的社区政策

基本信息

  • 批准号:
    06J10088
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.41万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
  • 财政年份:
    2006
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2006 至 2009
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本年度は、まず(1)博士論文"Contesting Citizenship:Race,Gender,and the Politics of Participation in the U.S.and Japanese Welfare States,1962-1982"(カリフォルニア大学サンディエゴ校歴史学科提出、全330頁)を完成させた。これは、ロスアンジェルスの黒人と川崎の在日コリアンの活動を第二次大戦後のアメリカ及び日本の福祉国家拡大期(1960-70年代)における市(シティ)民権(ズンシップ)をめぐる論争の中心に再配置するものである。アメリカの福祉国家の内側から、貧困、教育、雇用問題に取り組み、「住民参加」を政治参加の機会へ転換させた黒人側の戦略と、日本の福祉国家の外側から「市民」の定義を問い直し、国籍条項撤廃運動及び福祉権運動へつなげた在日の活動家の戦略を比較・検討した。また、アメリカの黒人神学と解放運動がいかに在日の活動家に受容され、巧みに「翻訳」されたのかを分析し、両者が連結し、国境を越えて運動が展開する過程を明らかにした。次に、(2)アメリカ合衆国で1960年代に行われた「貧困との戦い」事業について、特に「貧困層」の「可能な限り最大限の参加」条項が生み出された背景について検討し、ジョンソン政権が「貧困との戦い」を通じて「貧困層」をいかに国家の利益に適う生産的で自立した「市民(シティズン)」へと創り変えようとしたのかを分析し、投稿論文を執筆した(投稿中)。さらに、(3)1966年から75年まで要扶養児童家族手当(AFDC)の受給者を束ねる組織として活動を行い、「福祉」を「施し」ではなく「権利」として再定義した全米福祉権団体(National Welfare Rights Organization,NWRO)の活動について史料収集及び研究調査を行った。特に、ロスアンジェルスのワッツ地区で「福祉受給者による、福祉受給者のための組織」を結成し、その後全米福祉権団体の議長及び事務局長を務めたJ.ティルモン(Johnnie Tillmon)の活動に焦点をあて、学会報告を行った。
This year, I completed my doctoral thesis "Contesting Citizenship:Race,Gender,and the Politics of Participation in the U.S. and Japanese Welfare States,1962-1982"(330 pages). This is the second major event in the history of Japan's welfare state (1960-70's). A discussion on the definition of "citizen" in Japan, on the issue of poverty, education, employment,"participation of residents," opportunities for political participation,"and on the issue of" citizen "in Japan, on the issue of the withdrawal of nationality, and on the issue of" welfare "in Japan. The liberation movement of the black people was launched in the middle of the day, and the activists were accepted, skillfully, and analyzed. The people of the black people were linked, and the movement of the country was launched in the middle of the day. Second,(2) the United States in the 1960s, the "poverty and poverty" cause, especially the "poverty layer" and the "possible limit and maximum participation" clause came into being."Poverty" is the key to the success of the project. (3) From 1966 to 1975, AFDC recipients organized activities,"welfare" to "benefit" and redefined activities of the National Welfare Rights Organization (NWRO) to collect historical materials and conduct research. The President and Secretary of the National Welfare Organization of the United States of America (J. Tillmon)

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Contesting Citizenship : Race, Gender, and the Politics of Participation in the U. S. and Japan, 1962-1982
公民身份之争:美国和日本的种族、性别和参与政治, 1962-1982
  • DOI:
  • 发表时间:
    2008
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    井上;彰;井上 彰;井上 彰;土屋 和代;土屋和代;Kazuyo Tsuchiya;土屋和代;Kazuyo Tsuchiya;土屋 和代;Kazuyo Tsuchiya
  • 通讯作者:
    Kazuyo Tsuchiya
「社会保障」、「健康維持機構」
“社会保障”、“健康维护组织”
「社会福祉の再構築-1960年代のロサンゼルスにおける福祉権運動と人種、階級、ジェンダー
“重构社会福利:20 世纪 60 年代洛杉矶的福利权利运动与种族、阶级和性别”
  • DOI:
  • 发表时间:
    2008
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    井上;彰;井上 彰;井上 彰;土屋 和代;土屋和代;Kazuyo Tsuchiya;土屋和代
  • 通讯作者:
    土屋和代
ジョンソン政権下の「貧困との戦い」における住民参加をめぐる政治-人種、ジェンダー、市民権」
约翰逊政府下公民参与“反贫困战争”的政治:种族、性别和公民身份
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    井上;彰;井上 彰;井上 彰;土屋 和代;土屋和代;Kazuyo Tsuchiya;土屋和代;Kazuyo Tsuchiya;土屋 和代
  • 通讯作者:
    土屋 和代
「書評 松本悠子『創られるアメリカ国民と「他者」-「アメリカ化」時代のシティズンシップ』」
《书评松本裕子《创造美国公民和“他者”——“美国化”时代的公民》
  • DOI:
  • 发表时间:
    2008
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    井上;彰;井上 彰;井上 彰;土屋 和代
  • 通讯作者:
    土屋 和代
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

土屋 和代其他文献

「〓〓〓‘〓〓〓〓〓'〓〓〓 〓〓〓〓 〓〓 〓〓〓 〓〓 〓〓〓〓」(日本の「家庭保育母」制度と保育者の意識変化に関するジェンダー研究)
"〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓ジジジジジ))))))))
  • DOI:
  • 发表时间:
    2004
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    砂原 庸介;山本 健太郎;Kazuyo Tsuchiya;土屋和代;Kazuyo Tsuchiya;土屋 和代;土屋 和代;土屋 和代;有本 寛;Yutaka Arimoto;有本 寛;元森 絵里子;元森 絵里子;元森 絵里子;元森 絵里子;Yasuyuki MITSUMA;Yasuyuki MITSUMA;三津間 康幸;Yasuyuki MITSUMA;三津間 康幸;三津間 康幸;相馬 直子;相馬 直子;相馬 直子;相馬 直子
  • 通讯作者:
    相馬 直子
少子・高齢化と都市生活『岩波講座 都市の再生を考える 8 グローバル化時代の都市8』(植田和弘編)
少子老龄化与城市生活《岩波讲座:关于城市更新的思考8全球化时代的城市8》(上田和弘主编)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2005
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    砂原 庸介;山本 健太郎;Kazuyo Tsuchiya;土屋和代;Kazuyo Tsuchiya;土屋 和代;土屋 和代;土屋 和代;有本 寛;Yutaka Arimoto;有本 寛;元森 絵里子;元森 絵里子;元森 絵里子;元森 絵里子;Yasuyuki MITSUMA;Yasuyuki MITSUMA;三津間 康幸;Yasuyuki MITSUMA;三津間 康幸;三津間 康幸;相馬 直子;相馬 直子;相馬 直子;相馬 直子;相馬 直子;相馬 直子
  • 通讯作者:
    相馬 直子
「貧困との戦い」と居住区隔離-ロサンゼルスにおけるコミュニティ活動事業の検討を中心に-
“向贫困宣战”与居住隔离——聚焦洛杉矶社区活动项目研究——
  • DOI:
  • 发表时间:
    2001
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    砂原 庸介;山本 健太郎;Kazuyo Tsuchiya;土屋和代;Kazuyo Tsuchiya;土屋 和代
  • 通讯作者:
    土屋 和代
セレウコス朝及びアルシャク朝支配下のバビロニアにおける知事職
塞琉古和阿沙西德统治下的巴比伦总督
  • DOI:
  • 发表时间:
    2005
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    砂原 庸介;山本 健太郎;Kazuyo Tsuchiya;土屋和代;Kazuyo Tsuchiya;土屋 和代;土屋 和代;土屋 和代;有本 寛;Yutaka Arimoto;有本 寛;元森 絵里子;元森 絵里子;元森 絵里子;元森 絵里子;Yasuyuki MITSUMA;Yasuyuki MITSUMA;三津間 康幸;Yasuyuki MITSUMA;三津間 康幸
  • 通讯作者:
    三津間 康幸
なぜ、今、「グループホームなのか」
为什么现在要集体住宅?
  • DOI:
  • 发表时间:
    2005
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    砂原 庸介;山本 健太郎;Kazuyo Tsuchiya;土屋和代;Kazuyo Tsuchiya;土屋 和代;土屋 和代;土屋 和代;有本 寛;Yutaka Arimoto;有本 寛;元森 絵里子;元森 絵里子;元森 絵里子;元森 絵里子;Yasuyuki MITSUMA;Yasuyuki MITSUMA;三津間 康幸;Yasuyuki MITSUMA;三津間 康幸;三津間 康幸;相馬 直子
  • 通讯作者:
    相馬 直子

土屋 和代的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('土屋 和代', 18)}}的其他基金

「民衆」のロスアンジェルスー共振する都市の〈関係史〉
一座与洛杉矶“人”产生共鸣的城市的“关系史”
  • 批准号:
    20K01034
  • 财政年份:
    2020
  • 资助金额:
    $ 1.41万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
1960年代後半の「貧困との戦い」-人種、階級、ジェンダーの検討を中心に
20 世纪 60 年代末的“反贫困战争”——关注种族、阶级和性别因素
  • 批准号:
    04J10523
  • 财政年份:
    2004
  • 资助金额:
    $ 1.41万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows

相似海外基金

Understanding Resilience in Child Mental Health for Children and Families Experiencing Poverty and Poverty-Related Risks: A Mixed-Methods Study Using Population-Based Survey and Clinical Cohort Data
了解经历贫困和贫困相关风险的儿童和家庭的儿童心理健康复原力:使用基于人群的调查和临床队列数据的混合方法研究
  • 批准号:
    439584
  • 财政年份:
    2020
  • 资助金额:
    $ 1.41万
  • 项目类别:
    Studentship Programs
1960年代後半の「貧困との戦い」-人種、階級、ジェンダーの検討を中心に
20 世纪 60 年代末的“反贫困战争”——关注种族、阶级和性别因素
  • 批准号:
    04J10523
  • 财政年份:
    2004
  • 资助金额:
    $ 1.41万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了