指紋を中心とする身元確認技術の歴史の総合的研究-「登録される身体」の誕生

全面考察以指纹为中心的身份识别技术史——“登记体”的诞生

基本信息

  • 批准号:
    06J10989
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 0.7万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
  • 财政年份:
    2006
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2006 至 2007
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

指紋を用いた身元確認システムの成立を、身体と同一性の関係の変容として思想史的に捉えなおす本研究は、主として以下の3点をめぐり展開される。(1)19世紀フランスにおける出生証明の医学化。(2)19世紀末における科学的な身元確認技術の成立。(3)身体的同一性の現代的な展開。上記(1)〜(3)それぞれについての本年度の研究状況は以下のとおりである。(1)フランスにおける戸籍の成立と、そこでの医学の役割についで考察した。フランス革命中に整えられた戸籍制度は、当初の規定によれば出生証明の提出時に新生児を役場まで運んで「お披露目」することになっていた。本研究は、医師たちの主張により19世紀半ばに廃止されるこの「お披露目」という儀礼に着目し、制度的なものとしての人間の誕生が、医学の領域に取り込まれる過程を描き出した。(2)前年度に引き続き、人間の同一性が、指紋のような客観的な指標によって確認されるようになる過程を考察した。この過程を19世紀の科学全般における客観化の流れのなかに位置づけなおすことを試みたのが<学会発表1>である。またそこでの写真メディアの役割をめぐり、<論文1>では医学における写真について、また<論文2>では身元写真の歴史的意義について考察した。(3)上記の二点から明らかになるのは、「お披露目」の廃止によって制度的な場面から撤退した身体が、警察により同一性の指標として再発見されるという過程である。しかし自分の指紋を見分けることが困難であることが端的に示すように、この新たなに発見された身体には、主観性の次元が不在である。本研究は、制度的な場面において居場所を失ったかに見える主観的な身体の、近代的な表象をとらえなおすことを目指した。また本研究は、19世紀の法学における身体のステータスの変容をめぐる検討をあわせて、より広範な身体論へと引き継がれる予定のものであり、本年度はそのための準備となる資料収集や調査を行った。
Fingerprints are used to identify the identity of the system, the identity of the body, and the relationship between the history of thought. This study is based on the following three points: (1)19 The birth certificate is medicalized. (2)19 At the end of the century, scientific identification technology was established. (3)The identity of the body and modern development. The above notes (1)~(3) show that the research status of this year is as follows. (1)The establishment of medical science and the study of medical science and technology. In the case of the birth of a child, the birth certificate is issued in accordance with the provisions of the birth certificate. This study describes the process of medical science in the 19th century. (2)In the past year, the identification of human beings, fingerprints and customer indicators have been examined. The process of scientific evolution in the 19th century was based on the study of the evolution of science. The meaning of the history of the body element photo is investigated. (3)The above two points are recorded as follows: the scene of withdrawal from the body, the index of identity of the police, and the process of re-discovery. It is difficult to distinguish the fingerprint from the body, and the main dimension is not present. This study is aimed at the study of the body and modern appearance of the system. This study is based on the 19th century jurisprudence and the preparation of data sets.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
「見られない」写真-身元写真論
“看不见”的照片——身份照片理论
  • DOI:
  • 发表时间:
    2008
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    袴田優子;松岡豊;金山 準;金山 準;イエンス・バーテルソン(共訳);橋本 一径
  • 通讯作者:
    橋本 一径
〈病気〉の誕生、あるいは〈病人〉の消滅精神医学と写真
“疾病”的诞生或“病人”的消失 精神病学和摄影
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    袴田優子;松岡豊;金山 準;金山 準;イエンス・バーテルソン(共訳);橋本 一径;橋本 一径
  • 通讯作者:
    橋本 一径
モルグから指紋へ-19世紀末フランスにおける科学捜査法の誕生
从太平间到指纹——19世纪末法国法医调查法的诞生
  • DOI:
  • 发表时间:
    2006
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    袴田優子;松岡豊;金山 準;金山 準;イエンス・バーテルソン(共訳);橋本 一径;橋本 一径;橋本一径
  • 通讯作者:
    橋本一径
Objective Subjectivity:the Fingerprinting and the Image of Identity
客观主观性:身份的指纹与形象
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    袴田優子;松岡豊;金山 準;金山 準;イエンス・バーテルソン(共訳);橋本 一径;橋本 一径;橋本一径;橋本 一径
  • 通讯作者:
    橋本 一径
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

橋本 一径其他文献

香港返還以来10年間の中港関係
香港回归10年来中国与港口关系
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    袴田優子;松岡豊;金山 準;金山 準;イエンス・バーテルソン(共訳);橋本 一径;橋本 一径;橋本一径;橋本 一径;高野 さやか;倉田 徹;倉田 徹
  • 通讯作者:
    倉田 徹
「書くこと」と「縫うこと」の間で--19世紀フランスにおけるミシン産業の発達と文学
“写作”与“缝纫”之间:19世纪法国缝纫机工业与文学的发展
稲妻写真論
闪电摄影理论
  • DOI:
  • 发表时间:
    2012
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    フィリップ・スコフィールド著;川名雄一郎・小畑俊太郎訳;川名雄一郎;川名雄一郎;橋本 一径;橋本一径;橋本 一径;橋本 一径;橋本 一径;橋本一径;橋本一径;橋本 一径
  • 通讯作者:
    橋本 一径
医者と女性とミシン――19世紀フランスの医学言説における機械と身体
医生、妇女和缝纫机:19 世纪法国医学话语中的机器和身体
  • DOI:
  • 发表时间:
    2012
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    フィリップ・スコフィールド著;川名雄一郎・小畑俊太郎訳;川名雄一郎;川名雄一郎;橋本 一径;橋本一径;橋本 一径;橋本 一径;橋本 一径;橋本一径;橋本一径;橋本 一径;橋本一径;橋本 一径;橋本 一径;橋本 一径;橋本 一径;橋本 一径;橋本 一径
  • 通讯作者:
    橋本 一径
和解の「不在」とADR(裁判外紛争処理)論の受容-インドネシア・メダン市の地方裁判所における国家法と慣習法
印度尼西亚棉兰市地方法院“缺乏”和解与接受ADR(替代性争议解决)理论——国家法与习惯法
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    袴田優子;松岡豊;金山 準;金山 準;イエンス・バーテルソン(共訳);橋本 一径;橋本 一径;橋本一径;橋本 一径;高野 さやか
  • 通讯作者:
    高野 さやか

橋本 一径的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('橋本 一径', 18)}}的其他基金

身体計測の思想史:生政治の時代における断片化する身体と虚構的な身体イメージの行方
身体测量思想史:生命政治时代碎片化身体与虚构身体图像的命运
  • 批准号:
    23K00101
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 0.7万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

相似海外基金

シェイクスピアにおける2種類の歴史的言説に関する表象文化論的考察
莎士比亚两种历史话语的表征文化研究
  • 批准号:
    20K00402
  • 财政年份:
    2020
  • 资助金额:
    $ 0.7万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
占領下日本の子供漫画についての表象文化論的研究
沦陷日本儿童动画片的代表性文化研究
  • 批准号:
    04J09935
  • 财政年份:
    2004
  • 资助金额:
    $ 0.7万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了