哲学的「実在」概念の再検討
重新审视“现实”的哲学概念
基本信息
- 批准号:07J02871
- 负责人:
- 金额:$ 0.64万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2007
- 资助国家:日本
- 起止时间:2007 至 2008
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
2008年度は、以下の三つの研究主題に取り組むことを通して、上記の研究課題の遂行と完成を目指した。1.哲学的懐疑論と自然主義的認識論における可謬主義の相違点の明確化。2.超越論的論証を用いた反懐疑論の一般構造の解明と、それを通した「実在」(および「存在」)概念の再検討。3.(特に日本国内の)初中教育において哲学教育を導入する可能性に関する調査・研究。1は、2007年度から引き続き取り組んできた研究主題である。2007年度の研究において、哲学的懐疑論と自然主義的認識論における可謬主義との間には、「疑い」に対する二つの根本的に異なる捉え方が存在することが明らかになった。2008年度は、以上の論点を中心として、論文「懐疑論の自然化とその帰結」を発表した。2については、超越論的論証を用いた反懐疑論に対するバリー・ストラウドの古典的反論を取り上げ、近年の英米哲学における超越論的論証研究と分析的カント研究の成果を踏まえた上で、ストラウドの反論の妥当性を批判的に検証した。なお、ストラウドの反論の骨子は、超越論的論証は「実在」に到達する力を欠いているので反懐疑論として無効である、というものであるため、以上の研究の遂行は、哲学的「実在」(および「存在」)概念の現代英米哲学の観点からの再検討に直結していた。3については、日本大学文理学部(受入先研究機関)が所在する東京都世田谷区において、2007年度より公立中学校で哲学教育が開始されたことを受けて、世田谷区の哲学教育の実態の調査、ゲストティーチャー等のアウトリーチ活動、初中教育における哲学教育の海外での導入事例の調査などを行った。以上の研究内容については、哲学教育合同研究会の口頭発表にて中間報告を行ったが、本格的な成果報告としては、日本哲学会第68回大会での口頭発表、日本倫理学会第60回大会でのワークショップ発表を行うことが決定している。
In 2008, we will discuss the selection and organization of the following three research topics, and the implementation and completion of the above research topics. 1. The contradiction between philosophical skepticism and naturalistic epistemology becomes clear. 2. A re-examination of the concept of "being" in general construction of transcendental theory 3. Research on the possibility of introducing philosophy education into junior high school education (especially in Japan) 1, 2007 year 2007 Research Center: Philosophical skepticism and naturalistic epistemology. The two fundamental differences exist. In 2008, the thesis "Naturalization of Doubt Theory and Conclusion" was presented. 2. The argument of transcendentalism is used in anti-skepticism and anti-classical anti-skepticism. In recent years, English philosophy has studied the argument of transcendentalism and the results of analytical research. The argument of transcendentalism is the conclusion of the philosophical concept of "being" and the reexamination of modern English philosophy. 3. The Faculty of Arts and Sciences of Nihon University (Advanced Research Institute) is located in Setagaya District, Tokyo. Philosophy education in public high schools began in fiscal 2007. Survey of philosophy education in Setagaya District, survey of philosophy education overseas in junior high school education, etc. The above research contents include the oral presentation of the Philosophical Education Contract Research Association, the results of this study, the oral presentation of the 68th General Assembly of the Japanese Philosophical Society, and the implementation of the 60th General Assembly of the Japanese Ethics Society.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
認識論的プライオリティ、理論の決定不全性、懐疑論:ストラウドのクワイン批判をめぐって
认识论的优先性、理论的不确定性和怀疑论:论斯特劳德对蒯因的批评
- DOI:
- 发表时间:2007
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Koyama;A.;Inui;H.;Hirai;K.;& Shiozaki;M.;乾浩己・平井啓・塩崎麻里子 他;塩崎麻里子・中里和弘・岸良美絵 他;山鹿しのぶ・岸良美絵・高浪博美・中里和弘・塩崎麻里子;塩崎麻里子・中里和弘・岸良美絵 他;Shibata J.;柴田 潤二;土屋陽介;土屋陽介;土屋陽介;土屋陽介;土屋陽介;土屋陽介;土屋陽介
- 通讯作者:土屋陽介
世田谷区立中学校における哲学教育の取り組みについて
关于世田谷区初中的哲学教育活动
- DOI:
- 发表时间:2009
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Koyama;A.;Inui;H.;Hirai;K.;& Shiozaki;M.;乾浩己・平井啓・塩崎麻里子 他;塩崎麻里子・中里和弘・岸良美絵 他;山鹿しのぶ・岸良美絵・高浪博美・中里和弘・塩崎麻里子;塩崎麻里子・中里和弘・岸良美絵 他;Shibata J.;柴田 潤二;土屋陽介;土屋陽介;土屋陽介;土屋陽介;土屋陽介
- 通讯作者:土屋陽介
クワインの認識論と懐疑論の問題:ストラウドのクワイン批判をめぐって
蒯因的认识论与怀疑论问题——兼论斯特劳德对蒯因的批评
- DOI:
- 发表时间:2008
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Koyama;A.;Inui;H.;Hirai;K.;& Shiozaki;M.;乾浩己・平井啓・塩崎麻里子 他;塩崎麻里子・中里和弘・岸良美絵 他;山鹿しのぶ・岸良美絵・高浪博美・中里和弘・塩崎麻里子;塩崎麻里子・中里和弘・岸良美絵 他;Shibata J.;柴田 潤二;土屋陽介;土屋陽介
- 通讯作者:土屋陽介
ストラウドの不満足
斯特劳德的不满
- DOI:
- 发表时间:2007
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Koyama;A.;Inui;H.;Hirai;K.;& Shiozaki;M.;乾浩己・平井啓・塩崎麻里子 他;塩崎麻里子・中里和弘・岸良美絵 他;山鹿しのぶ・岸良美絵・高浪博美・中里和弘・塩崎麻里子;塩崎麻里子・中里和弘・岸良美絵 他;Shibata J.;柴田 潤二;土屋陽介;土屋陽介;土屋陽介;土屋陽介
- 通讯作者:土屋陽介
懐疑論の自然化とその帰結
怀疑主义的自然化及其后果
- DOI:
- 发表时间:2008
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Koyama;A.;Inui;H.;Hirai;K.;& Shiozaki;M.;乾浩己・平井啓・塩崎麻里子 他;塩崎麻里子・中里和弘・岸良美絵 他;山鹿しのぶ・岸良美絵・高浪博美・中里和弘・塩崎麻里子;塩崎麻里子・中里和弘・岸良美絵 他;Shibata J.;柴田 潤二;土屋陽介
- 通讯作者:土屋陽介
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
土屋 陽介其他文献
Proposal on Distributed Questionnaire Service for Service Robots
服务机器人分布式问卷服务提案
- DOI:
10.7210/jrsj.35.403 - 发表时间:
2017 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
成田 雅彦;土屋 陽介;泉井 透;阿久津 裕;安田 福啓;中川 幸子;松日楽 信人 - 通讯作者:
松日楽 信人
クラウドベースのロボットサービスの統合基盤
基于云的机器人服务集成平台
- DOI:
- 发表时间:
2017 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
成田 雅彦;土屋 陽介;泉井 透;阿久津 裕;安田 福啓;中川 幸子;松日楽 信人;成田雅彦 土屋陽介 中川幸子 阿久津裕 泉井透 野見山大基 松日楽信人 本村陽一;成田雅彦;成田雅彦 - 通讯作者:
成田雅彦
サイネージロボットの身体性を実現する一提案 浄瑠璃人形の比較を参考にした「かしら」のモデリング
实现标牌机器人物理性的提案:基于净琉璃玩偶比较的“Kashira”建模
- DOI:
- 发表时间:
2017 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
成田 雅彦;土屋 陽介;泉井 透;阿久津 裕;安田 福啓;中川 幸子;松日楽 信人;成田雅彦 土屋陽介 中川幸子 阿久津裕 泉井透 野見山大基 松日楽信人 本村陽一;成田雅彦 - 通讯作者:
成田雅彦
土屋 陽介的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('土屋 陽介', 18)}}的其他基金
教職の専門性の解明と、それに基づく教職倫理学の構築のための学際的な基礎的研究
跨学科基础研究阐明教师职业专业精神并以此构建教学伦理
- 批准号:
23K25260 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Unpacking teacher's professionalism and establishing ethics in teaching profession
彰显教师专业精神,树立教师职业道德
- 批准号:
23H00563 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
相似海外基金
原因論と超越論的論証ー古代の懐疑主義とドグマー
因果关系和先验论证:古代怀疑论和教条
- 批准号:
03610008 - 财政年份:1991
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
超越論的演繹と超越論的論証との異同についての研究
先验演绎与先验论证的区别研究
- 批准号:
02851001 - 财政年份:1990
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)