知的財産権の正当化原理の研究

知识产权正当化原则研究

基本信息

  • 批准号:
    07J04557
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 0.96万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
  • 财政年份:
    2007
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2007 至 2009
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

最終年度となる平成21年度は,交付申請書に記載した研究実施計画にしたがって,知的財産権制度について情報正義論の視角から研究を行うとともに,これまで取り組んできた知的財産権の原理的考察が現代の政策的課題の解決においてどのような意義を持ちうるのかを探求することに時間を費やした。そして博士論文の完成に向けて全力を尽くした結果,当初の予定より早く,2009年9月末に所属大学の法学研究科に博士論文『知的財産権の正当化根拠論の現代的意義』を提出し,同年12月末に博士号を取得することができた。本年度の研究成果である博士論文の概要は次のとおりである。第I部では,考察の出発点として,知的財産権の正当化根拠をめぐる議論を検討した。その際,正当化根拠論の分析視角を得るために,他者の自由を制約するという知的財産権の性質に着目した。次に第II部では,近年の国際的および国内的な知的財産法政策の動向を検討した。具体的には,情報正義論から明らかとなる知的財産権制度内の「自由の砦」に着目しながら,TRIPs協定の成立を契機として自由規制領域が拡大している現状を浮き彫りにし,その要因を分析した。そして第III部では,主に我が国の著作権保護期間延長問題や米国のパテント・リフォーム論議を手がかりとしながら,知的財産法政策形成過程における正当化根拠論の意義を探求した。知的財産権の正当化根拠論は,政治的な影響力や経路依存性に埋没しない独立の見地から,政策決定の是非を判断する評価軸を提供しうる。そのような評価軸は問題の発見を促す契機となる。そしてそれはまた,議会,行政庁,裁判所,学界,一般公衆など,法形成過程に関与する様々なアクターの間で有意義な対話を促進する触媒となるのである。最後に,第I部から第III部までの考察をまとめるとともに,残された課題を明らかにして,本稿の結語とした。
Final Year Heisei Year 21: Submission of application for research and implementation plan, knowledge of property system, research from the perspective of information justice theory, investigation of the principles of property system, solution of modern policy issues, significance of research, time and expenses. In September 2009, he presented his doctoral thesis,"On the Justification of Intellectual Property and Its Modern Significance," to the Graduate School of Law of his university. In December 2009, he obtained his doctoral degree. This year's research results are summarized in the doctoral thesis. Part I: To investigate the origin and development of intellectual property and its justification. At the same time, due to the analysis of the root theory, the freedom of the other is restricted, and the nature of the property is known. Part II of the second part is a review of recent international and domestic trends in property law and policy. Specifically, the theory of information justice is an analysis of the "freedom" in the property system, the opportunity for the establishment of TRIPs and the current situation in the field of freedom regulation. Part III: Prolong the period of protection of works in our country; Discuss the formation process of property law and policy in our country; Explore the significance of the theory of justification. The justification of intellectual property is based on political influence and economic dependence, independent insight, and the evaluation axis for policy decisions. The opportunity to solve the problem of the shaft is discussed. It is important for the parliament, the administrative department, the tribunal, the academic community, the general public, and the law formation process to have a meaningful conversation and promote it. Finally, Part I, Part III, Part IV, Part IV, Part IV

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
知的財産権の正当化根拠論の現代的意義(1)
知识产权合理性理由的现代意义(1)
著作権侵害が認められない場合における一般不法行為の成否
不承认版权侵权的情况下一般侵权行为的成功或失败
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

山根 崇邦其他文献

Travel-time analyses of an emerging-flux region
新兴通量区域的走时分析
  • DOI:
  • 发表时间:
    2008
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    児島大輔;ほか;山根崇邦;山根 崇邦;長島薫;(発表代表者)長島薫;(発表代表者)長島薫
  • 通讯作者:
    (発表代表者)長島薫
田中耕太郎―闘う司法の確立者、世界法の探究者
田中光太郎——正义斗争的缔造者、世界法的探索者
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    田村 善之;山根 崇邦;牧原出
  • 通讯作者:
    牧原出
水道水源河川における腸管系ウイルスおよび大腸菌ファージの実態調査
自来水源河流中肠道病毒和大肠杆菌的调查
  • DOI:
  • 发表时间:
    2008
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    児島大輔;ほか;山根崇邦;山根 崇邦;長島薫;(発表代表者)長島薫;(発表代表者)長島薫;長島 薫;Eiji HARAMOTO;原本 英司
  • 通讯作者:
    原本 英司
日本国憲法は家族の変化にどう対応すべきか? : 序論
日本宪法应如何应对家庭变化?:引言
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    田村 善之;山根 崇邦;牧原出;河上正二;綾部六郎
  • 通讯作者:
    綾部六郎
局所的日震学による浮上磁場領域彩層中での下降流の検出
利用局地日震学检测浮动磁场区域色球层中的向下流动
  • DOI:
  • 发表时间:
    2009
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    児島大輔;ほか;山根崇邦;山根 崇邦;長島薫;(発表代表者)長島薫
  • 通讯作者:
    (発表代表者)長島薫

山根 崇邦的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('山根 崇邦', 18)}}的其他基金

データ主導経済における営業秘密法制とデータ保護法制の再構築
数据驱动经济中的商业秘密和数据保护立法重组
  • 批准号:
    20K01435
  • 财政年份:
    2020
  • 资助金额:
    $ 0.96万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

相似海外基金

Advancing System Justification Theory
推进系统论证理论
  • 批准号:
    1714446
  • 财政年份:
    2017
  • 资助金额:
    $ 0.96万
  • 项目类别:
    Fellowship Award
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了