インドにおける知の源泉をめぐる議論と宗教間対話―ウダヤナの合理的神学論解明―
关于印度知识来源的讨论和宗教间对话:乌达亚纳理性神学的阐释
基本信息
- 批准号:07J06032
- 负责人:
- 金额:$ 2.11万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2007
- 资助国家:日本
- 起止时间:2007 至 2009
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本年度は、第20回西日本インド学仏教学学術大会(2009年8月、広島大学)及び14^<th> World Sanskrit Conference(2009年9月、京都大学)で口頭発表した。後者の発表内容は、大会終了後Journal of Indian Philosophyへ投稿し、最終校正まで終えているが、4月5日現在まだ出版されていないため、この論文は次年度の成果となる予定である。一昨年度より始めている「音声の永遠性論証」の研究については、引き続きD.Acharya博士(京都大学外国人教師)と共に『シュローカ・ヴァールッティカ』の註釈(スチャリタミシュラ作)の原典写本を元に校訂を進めている。本年度は、全444詩節のうち150詩節まで写本校訂と読解を終えたが、上述のWorld Sanskrit Conferenceの準備や、その後の論文執筆などにより、成果公開までは至らなかった。ただし、ウダヤナの神学論研究という主要課題から派生したこの「音声の永遠性論証」の研究については、その準備と構想が評価され、京都大学次世代研究者育成センターでの研究課題として採択されるに至り、2010年度以降上記機関において引き続き継続できることとなった。また、桂紹隆教授(龍谷大学)が主催する『プラマーナ・サムッチャヤ』に関する研究会にも一昨年・昨年に引き続き参加し、対論学説の原典翻訳などの作業を分担している。その他、「プラカラナ・パンチカー研究会」、「日本印度学仏教学会学術大会」、「インド思想史研究会」、「拡大プラジュニャーカラグプタ研究会」などに参加した。また、2010年3月、オーストリアのウィーン大学及び科学アカデミーを訪問し、原典読解の研究会に参加した他、写本に関する情報交換をした。その中で、次年度から本格的に取り組む予定のテキストの貴重な手記のコピーをいただけることになった。
This year, the 20th Annual Conference on Teaching and Learning in West Japan (August, 2009) and 14 < th > World Sanskrit Conference (September, 2009, Kyoto University). After that, the contents of the table, the contribution of the Journal of Indian Philosophy after the conference, the latest correction, and the publication of the next year's results will be published on April 5. In the first part of the year, Dr. D.Acharya (taught by foreigners at Kyoto University) was quoted as saying that the original text of the original book was written in an advanced way. In the current year, 444 years old, 150 years old, we will write about our school's World Sanskrit Conference preparation, prepare for the above-mentioned exam, finish the post-exam, and publish the results to the public. The main topics in the study of theological theory are derived from the study of sound, sound, eternity, research, and preparation. The next generation of researchers at Kyoto University have developed a program for the study of medical science, and the next generation of researchers at Kyoto University have been trained to meet the needs of the world. Professor Li and Professor Gui Yulong (Hirogu University) urged the students to participate in the seminar, which was introduced last year and yesterday. He, the Society for the study of Japanese and Indian Studies, the Society for the study of the History of thought, the Society for the study of the History of thought, and the Society for the study of the History of thought, participated in the seminar. In March, 2010, the University and the Science Institute participated in the study of him, writing this book, exchanging feelings and feelings. In the current year and in the next year, the selection organization of this box is expected to meet the requirements of the local government.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
ウダヤナの合理的神学論における仮説形成の論理
乌达亚那理性神学中假设形成的逻辑
- DOI:
- 发表时间:2009
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Shinnosuke Yamada;Dietmar Keyser;志田泰盛
- 通讯作者:志田泰盛
Udayana's Theory of Extrinsic Validity and its Relationship to the Proof of the Existence of God
乌达亚纳的外在有效性理论及其与上帝存在证明的关系
- DOI:
- 发表时间:2008
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Shinnosuke Yamada;Dietmar Keyser;志田泰盛;山田晋之介;Taisei SHIDA
- 通讯作者:Taisei SHIDA
認識正当化の基準としての同種性(tajjatiyata)
同质性(tajjatiyata)作为认知论证的标准
- DOI:
- 发表时间:2008
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Shinnosuke Yamada;Dietmar Keyser;志田泰盛
- 通讯作者:志田泰盛
The Role of the Two Aspects of Extrinsic Theory of Validity(paratah-pramanyavada)in Udayana's Rational Theology
外在有效性理论(paratah-pramanyavada)的两个方面在乌达亚那理性神学中的作用
- DOI:
- 发表时间:2009
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Shinnosuke Yamada;Akira Tsukagoshi;Taisei Shida
- 通讯作者:Taisei Shida
ニヤーヤ学派の<真>の他律説の展開とウダヤナによる神学理論への適用
乌达亚纳 (Udayana) Nyaya 学派〈真理〉他律理论的发展及其在神学理论中的应用
- DOI:
- 发表时间:2008
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Shinnosuke Yamada;Dietmar Keyser;志田泰盛;山田晋之介;Taisei SHIDA;志田泰盛
- 通讯作者:志田泰盛
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
志田 泰盛其他文献
古典インドにおける空華の非実在性
古典印度的库卡的不真实性
- DOI:
- 发表时间:
2020 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
松尾瑞穂;杉本良男;井田克征ほか9名;Toshihiro Wada;Toshihiro Wada;Toshihiro Wada;Toshihiro Wada;志田泰盛;志田 泰盛 - 通讯作者:
志田 泰盛
Editorial Notes on the Ninth Chapter of the Prakaranapancika
Prakaranapancika 第九章的编者注
- DOI:
- 发表时间:
2018 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
松尾瑞穂;杉本良男;井田克征ほか9名;Toshihiro Wada;Toshihiro Wada;Toshihiro Wada;Toshihiro Wada;志田泰盛;志田 泰盛;SHIDA Taisei;志田泰盛;志田泰盛;志田泰盛;志田 泰盛;Taisei Shida - 通讯作者:
Taisei Shida
古代インドにおける真理と神の探求
古印度对真理和上帝的探索
- DOI:
- 发表时间:
2019 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
松尾瑞穂;杉本良男;井田克征ほか9名;Toshihiro Wada;Toshihiro Wada;Toshihiro Wada;Toshihiro Wada;志田泰盛;志田 泰盛;SHIDA Taisei;志田泰盛;志田泰盛;志田泰盛;志田 泰盛 - 通讯作者:
志田 泰盛
空華の分析可能性と思考可能性
Kuuka的可分析性和可思考性
- DOI:
- 发表时间:
2019 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
松尾瑞穂;杉本良男;井田克征ほか9名;Toshihiro Wada;Toshihiro Wada;Toshihiro Wada;Toshihiro Wada;志田泰盛;志田 泰盛;SHIDA Taisei;志田泰盛;志田泰盛;志田泰盛 - 通讯作者:
志田泰盛
空華の非実在性ー刹那滅論におけるインド版〈思考可能性論法〉ー
空性的不真实性:印度版的瞬灭论(可思考性论证)
- DOI:
- 发表时间:
2019 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
松尾瑞穂;杉本良男;井田克征ほか9名;Toshihiro Wada;Toshihiro Wada;Toshihiro Wada;Toshihiro Wada;志田泰盛;志田 泰盛;SHIDA Taisei;志田泰盛;志田泰盛 - 通讯作者:
志田泰盛
志田 泰盛的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('志田 泰盛', 18)}}的其他基金
古典インドにおける視聴覚の知覚論と認識の志向性にかんする文献学的研究
古典印度视听知觉和认知取向的语言学研究
- 批准号:
23K00045 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 2.11万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
刹那滅・同一性・再認をめぐる中世インドの哲学対話の解明
阐释中世纪印度关于短暂毁灭、身份和承认的哲学对话
- 批准号:
18K00055 - 财政年份:2018
- 资助金额:
$ 2.11万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
相似海外基金
正理学派における神の存在論証に関する研究
东正教学派上帝存在的证明研究
- 批准号:
X41440-----11145 - 财政年份:1966
- 资助金额:
$ 2.11万 - 项目类别:
Particular Research