二〇世紀後半フランスのフロイト派精神分析の言語観、とくに母語観の研究

研究20世纪末法国弗洛伊德精神分析的语言观,特别是母语观。

基本信息

  • 批准号:
    07J07572
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.34万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
  • 财政年份:
    2007
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2007 至 2009
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

前年度に引き続いて、1960-90年代にフランスで展開したフロイト派精神分析の理論活動の特徴を、言語観、とくに母語観に関して明らかにする作業を行った。第一のテーマとして、N.アブラハムとM.トロックによる、多言語使用に基づく分析実践をとりあげた。彼らの試みが理論平面上にもたらした成果の一つを、「語」の起源を知覚のうちに指し示すフロイト理論の問題化のうちに指摘した。第二のテーマとして、上述の二人の分析家、J.ラプランシュ、その他、複数の分析家がとくに70年代以降にとりくんだ母子関係論の再錬成に注目した。症例研究から理論的ないし思弁的な考察まで、彼らの言説の諸々のレベルにおいてみられる一般的な傾向に輪郭を与えるものとして、「幼児」の問いの深化、すなわち、母子関係を基盤とする前エディプス期をめぐる思索の深化を標定した。この標定とともに、一方では、自ら欲望するエディプス的な「幼児」を心的装置成立の最初期に据えることがしばしばであるフロイト理論に比しての一つの前進を指摘することができる。他方では、心的経済の起源において他者の介入という問いの分節化を要請する理論(トラウマ理論)の再評価、および、トラウマ的反復の観念を利用した「語」観念の再規定の粗描という特徴が明らかになる。本年度は、本研究が狙う貢献の位置を明示するために一般的な文脈の整理も行った。精神分析理論史の観点からは、フロイトから始まる理論発展の連続性を保証する枠組みとしての「欲動」概念の役割を確認した。20世紀の思想的状況の観点からは、先行研究を参照しつつ、哲学者や現象学者、科学思想史・精神病理学史研究者によるフロイト読解の概観を試みた。フランスのフロイト派精神分析が「欲動」概念を利用しながら錬成してきた言語観、母語観に対して独自の位置を思想史上で与えることを提案する論考の導入、最終章および結論の執筆において、以上の整理は生かされる。
In the 1960 's and 1990 's, the theory of psychoanalysis began to be characterized by speech, language, and language. The first is to use the basic analysis method. He tried to understand the origin of the language on the theoretical plane, and pointed out the problem of the theory. Second, the two analysts mentioned above, J. R. P., S. R., and S. R. P., have been paying attention to the relationship between mother and child in the 1970s. Case studies include the investigation of the theory, the discussion of the theory, the general tendency of the theory, the deepening of the theory, the deepening of the mother-child relationship, the basic theory and the previous theory. The first stage of the establishment of the device is based on the theory of self-determination. The origin of the theory of the other side, the intervention of the other side, the segmentation of the problem, the reevaluation of the theory, the redefinition of the problem, the redefinition of the problem. This year, the position of the contribution of this research is clearly stated and the general context is organized. The history of psychoanalysis begins with the confirmation of the continuity of theoretical development and the concept of "movement" The state of thought in the 20th century has been studied by philosophers, phenomenologists, researchers in the history of scientific thought and psychopathology. The psychoanalysis of the Chinese school of thought is based on the concept of "movement", which is used in the discussion of the introduction, the final chapter and the conclusion of the speech, the mother tongue and the independent position in the history of thought.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Langues, enfant, langue maternelle. Breve reflexion a partir du Verbier de l'Homme aux loups de N.Abraham et M.Torok
语言,婴儿语言,母亲语言。
Langue maternelle ou langue apprise par l'enfant, Breve reflection a partir du Verbier de l'Homme aux loups de N. Abraham et M.
母亲的语言或孩子的语言,Breve 反射 apartir du Verbier de lHomme aux loups de N. Abraham et M.
  • DOI:
  • 发表时间:
    2008
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    福島翠;大平剛;泉進;筒井直昭;長澤寛道;朝比奈潔;筒井 直昭・永井 千晶・永田 晋治・長澤 寛道;SATO Tomoko;佐藤朋子
  • 通讯作者:
    佐藤朋子
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

佐藤 朋子其他文献

日本語を教える/学ぶ人のための音声学・音韻論 ―これまでとこれから―
面向日语教学者的语音学和音韵学 - 过去和未来 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    マラブー カトリーヌ;星野 太;佐藤 朋子;宮﨑 裕助;小川 歩人;藤本 一勇;増田 一夫;鵜飼 哲;西山 雄二;渡名喜 庸哲;馬場 智一;岩井 康雄
  • 通讯作者:
    岩井 康雄
幾何構造の組合せ原理(招待講演)
几何结构的组合原理(特邀报告)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2008
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    姜 平;榎本 篤;加藤 琢哉;長谷川 太作;佐藤 朋子;時々輪 真由美;浅井 直也;村雲 芳樹;高橋 雅英;Kazuyuki Miura;森山園子
  • 通讯作者:
    森山園子
Approach to the realizability problem of oriented matroids by seminidefinite programming
半定规划求解定向拟阵可实现性问题的方法
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    姜 平;榎本 篤;加藤 琢哉;長谷川 太作;佐藤 朋子;時々輪 真由美;浅井 直也;村雲 芳樹;高橋 雅英;Kazuyuki Miura;森山園子;Sonoko Moriyama
  • 通讯作者:
    Sonoko Moriyama
Preferential expression of CD109 in lung squamous cell carcinoma
CD109在肺鳞癌中的优先表达
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    北沢 博;古川 宏;小野 栄夫;佐藤 朋子
  • 通讯作者:
    佐藤 朋子
共同討論「カトリーヌ・マラブーの可塑性の哲学
共同讨论“凯瑟琳·马拉布的可塑性哲学”
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    マラブー カトリーヌ;星野 太;佐藤 朋子;宮﨑 裕助;小川 歩人;藤本 一勇;増田 一夫;鵜飼 哲;西山 雄二;渡名喜 庸哲;馬場 智一
  • 通讯作者:
    馬場 智一

佐藤 朋子的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('佐藤 朋子', 18)}}的其他基金

20世紀後半フランスのフロイト派における構造概念の用法と応用精神分析の展開の解明
阐释20世纪末法国弗洛伊德学派结构概念的使用和应用精神分析的发展
  • 批准号:
    20K00095
  • 财政年份:
    2020
  • 资助金额:
    $ 1.34万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

相似海外基金

違法利益剥奪の制度的基礎―フランス法を参考に
剥夺非法利润的制度依据:参考法国法律
  • 批准号:
    24K04648
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.34万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
「現代の起点」としてのフランス象徴主義の総合的研究
作为“现代性起点”的法国象征主义的综合研究
  • 批准号:
    23K20454
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.34万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
現代フランス語圏文学史作成のための包括的研究--「世界性」の文学史へ
当代法语文学史的综合研究:走向“世俗性”的文学史
  • 批准号:
    23K25313
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.34万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
エコロジーと民主主義の変容:人新世時代のフランス思想
生态学与民主转型:人类世时代的法国思想
  • 批准号:
    24K03425
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.34万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
フランス哲学史における「知覚の行為基底的説明」の系譜
法国哲学史上“基于行为的知觉解释”谱系
  • 批准号:
    24K03360
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.34万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
1880-1930年代フランス文壇に関する非母語話者による「証言」の統合的研究
对非母语人士关于 1880 至 1930 年代法国文学界的“证词”的综合研究
  • 批准号:
    24K03793
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.34万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
フランス植民地支配下のインドシナにおける森林の管理・開発・利用
法国殖民统治下印度支那森林的管理、开发和利用
  • 批准号:
    24K04992
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.34万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
フランスにおける農山村地域の多様性からみた小規模初等学校の存立とネットワーク化
从法国农村和山区多样性角度看小型小学的存在和网络化
  • 批准号:
    24K05617
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.34万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
憲法秩序と「ヨーロッパ法化」: フランス・ドイツ・イタリア・ベルギーの比較実証研究
宪政秩序与“欧洲合法化”:法国、德国、意大利、比利时的比较实证研究
  • 批准号:
    24K00195
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.34万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
現代フランス哲学における美的教育論の展開:リクールとランシエールを中心として
当代法国哲学中美育理论的发展——以利科和朗西埃为中心
  • 批准号:
    24K15929
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.34万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了