Program Development to Support Sustainable Female Education via Simultaneous lnteractive Media
通过同步互动媒体支持可持续女性教育的项目开发
基本信息
- 批准号:18606005
- 负责人:
- 金额:$ 2.73万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:2006
- 资助国家:日本
- 起止时间:2006 至 2008
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究では、国際協力の成果の持続可能性を保持する方法として、JICA-Netを活用した遠隔ワークショップの効果的なプログラムの内容・方法・展開、コース運営、教材/マニュアル等を含むプログラム開発を試みた。研究の方法は、「研修ニーズの調査」、「遠隔ワークショップの企画・実施」、「ワークショップ用教材研究と制作」、「ワークショップの効果を評価」、「プログラム開発」、「類似事例の情報収集」である。研究内容の主たるものは、JICA-Netを介して試行した計5回の遠隔ワークショップにおけるプログラム開発、「幼児教育用ローコスト教材制作と活用の手引」の制作、および類似事例の情報取集である。遠隔ワークショップは、(1) 平成15年に専門家派遣により行った技術移転のフォロー(平成18年度1回、対パキスタン。幼児教育分野)、(2) 専門家派遣期間中には完成が望めない長期間の作業を要する技術移転の補完とフォロー(平成18、19年度各1回、対パプア・ニューギニア。地域啓発・学校運営分野)、(3) 既に行った技術移転のフォローではなく、自力での持続可能性を維持する上で必要な意識啓発(平成20年度2回、対パプア・ニューギニア。地域啓発・学校運営、遠隔教育分野)という異なる性格と特徴を持たせた幼児教育用ローコスト教材開発は、開発途上国に共通のニーズがあることから、対パキスタンとの遠隔ワークショップの折に開発した英文版教材を基に、当日のプレゼンテーションも加味して1冊のブックレットにした類似事例の情報収集は、英国(国際開発省におけるプロジェクト終了後の技術移転フォローアップの方法/その際のテレビ会議システムの活用状況、初等・中等教育段階における理数科教育振興のための取り組み)、およびパキスタン(メディアを介したバーチャル・ユニバーシティにおける学習者の課題)で行った。本研究の前提である「開発途上国における技術移転の持続可能性の問題を解決する手段として同時双方向性通信メディアの活用は有効である」という点に焦点を当てると、遠隔ワークショップの成果と課題として、以下のことが挙げられる。参加者のほとんどがテレビ会議への参加は初めてであったが、全員がワークショップに満足した。その主たる理由は、(1)臨場感、質問も含めて意見交換のしやすさ、映像の見易さと音声の聞きやすさなどハード面、(2)プログラムの内容・展開などのソフト面である。プログラムの内容・展開では、ローコスト教材の制作と活用の講義とデモンストレーション、日本の幼児教育に関する質疑方式での情報提供(以上パキスタン)、テレビ授業の改善と持続可能性に向けたフリーディスカッション、セントラル州とポートモレスビー市で実施した「テレビ授業の持続可能調査」の報告と意見交換(以上パプア・ニューギニア)を評価する参加者からのフィードバックが目立った。今後もこの種のフォローアップ遠隔ワークショップを希望する声は、パキスタン、パプア・ニューギニア両国の参加者から挙がっている。JICA-Net活用の研修の効果は派遣・招聘経費の軽減、人材の確保の上から大きい。遠隔研修を推進する上での当面の課題を列挙する。(1) 主催者(日本側)の課題 : 「JICAにおけるフォローアップ研修の必要性の認識」、「JICA現地事務所における遠隔研修の担当窓口の設置とそれに伴う要員の確保」、「遠隔研修を本格化するためのJICA-Net回線の確保、「遠隔フォローアップ支援を視野に入れたプロジェクト設計」、「象地関係省庁の協力」(2) 参加者(国)側の課題 : 「最低限の治安の確保」、「日本側講師陣とフォローアップ・プログラム開発をするための遠隔研修ワーキング・グループの常置」、「ワークショップ開催に伴う事務費等負担(配布資料作成のための経費、参加者の交通費等)」、「メールなど比較的安価なコミュニケーション手段の確保」
This study aims to explore ways to maintain the sustainability of the results of international cooperation, including the development of JICA-Net and its application in remote areas. The research methods include: "Investigation of research projects,""Planning and implementation of remote sites,""Research and production of teaching materials for remote sites,""Evaluation of results of remote sites,""Development of remote sites," and "Information collection of similar cases." The main contents of the study are as follows: JICA-Net, JICA-Net. (1) In 2015, the Ministry of Foreign Affairs sent a technical report to the Ministry of Foreign Affairs.(1) In 2018, the Ministry of Foreign Affairs sent a report to the Ministry of Foreign Affairs. Children's education division),(2) The completion of technical transfer during the period of family dispatch (1 round each in Heisei 18 and 19), and the completion of technical transfer during the period of family dispatch (1 round each in Heisei 18 and 19) Regional development and school management division),(3) necessary awareness development for the implementation of technology migration and the maintenance of independent sustainability (2 rounds in 2010). Regional Development, School Operation, Distance Education Division), Different Character and Characteristics, Different Characteristics, The United Kingdom (International Development Department, Department of Technology, Department of Technology, Department of The premise of this study is to solve the problem of the sustainability of technology transfer in the future. The participants are invited to attend the meeting. The main reasons are: (1) Presence, inquiry, exchange of opinions, reflection, sound and sound,(2) Content, development, and software. Content, development, production and utilization of teaching materials, teaching materials, information provision on inquiry methods related to child education in Japan, improvement of teaching materials, and sustainability of teaching materials The report and opinion exchange of the "Survey on the Possibility of Continuing Teaching" conducted by the State Council and the State Council were evaluated by the participants. In the future, the participants of this competition will be invited to participate in the competition. JICA-Net utilization training results, dispatch, recruitment cost reduction, talent assurance and improvement Distance training is advancing on the topic of face to face. (1)Facilitator's (Japan) Topics: "Understanding the Necessity of JICA Training,""Setting up of JICA Field Offices for Remote Training and Ensuring the Support of Key Personnel,""Ensuring the JICA-Net Loop for Remote Training and Localization,""Design of Remote Training Support Field of View,""Cooperation with the Ministry of Geosciences,"(2) Participant's (Japan) Topics: "Minimum security assurance,""Japan's lecturers and remote training,""Open the system with costs (distribution data creation costs, participant transportation costs, etc.),""Security of the system comparison,"
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
同時双方向通信メディアを活用した女子教育支援-持続可能な教育開発をめざして
利用双向同步传播媒体支持女童教育——旨在实现可持续教育发展
- DOI:
- 发表时间:2007
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:瀬田智恵子;神長美津子
- 通讯作者:神長美津子
Handy Guide : Low-cost MaterialsforEarly Childhood Education, ChiekoSETA & Mitsuko KAMTNAGA,March 2009(「幼児教育用ローコスト教材制作と活用の手引」瀬田智恵子、神長美津子共著、2009年3月。英文版26ページ)
便捷指南:幼儿教育的低成本材料,ChiekoSETA 和 Mitsuko KAMTNAGA,2009 年 3 月
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
パキスタンの「バーチャル・ユニバーシティ」(3)-イスラマバード校の学生の意識
巴基斯坦的“虚拟大学”(三)——伊斯兰堡学校学生的认知
- DOI:
- 发表时间:2008
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Iiboshi;Hirotoshi;瀬田智恵子
- 通讯作者:瀬田智恵子
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
SETA Chieko其他文献
SETA Chieko的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('SETA Chieko', 18)}}的其他基金
Use of Space Collaboration System to Promote Women's/Gender Studies
利用空间协作系统促进妇女/性别研究
- 批准号:
11680241 - 财政年份:1999
- 资助金额:
$ 2.73万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Media Management for Distance Postgraduate Programs
远程研究生课程媒体管理
- 批准号:
10041098 - 财政年份:1998
- 资助金额:
$ 2.73万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B).