関連性理論に基づいた語彙概念の語用論的解釈に関する日英語対照研究
基于关联理论的日英词汇概念语用解释比较研究
基本信息
- 批准号:18720129
- 负责人:
- 金额:$ 0.83万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
- 财政年份:2006
- 资助国家:日本
- 起止时间:2006 至 2007
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究では、接尾辞-ishと-likeについて、関連性理論におけるアドホック概念形成の観点から,これらの接尾辞の付加により、基体が記号化する語彙概念の解釈にどのような影響を与えるのか比較検討を行った。まず、接尾辞-ishや-likeが付くことで、聞き手は、基体の名詞や形容詞等によって記号化された概念を手掛かりに、形容詞としての意味を推論すると考え、-ishと-likeが「記号化された基体の概念をアドホック概念として解釈せよ」といった、語彙レベルでの解釈に関する手続き的意味を伝えると仮定し、接尾辞が手続き的意味を有する可能性を探った。結論として、一見、-ishと-likeは、仮定した手続き的意味を記号化しているように思われるが、接尾辞-likeは語源的に直喩のlikeと関連があり、直喩にはアドホック概念が関わらないとする主張もあることから、この仮定の妥当性に疑問が残った。また、民族・地名に付く-ishや、一般的な名詞や形容詞に付き、接尾辞も含めた単語全体が既に語彙として定着しているような場合には、その手続き的意味としての機能が薄れてしまっているように感じられる。従って、接尾辞の付いた単語の意味が、接尾辞付加によって促された推論によるものか、または記号化されたものかという区別の点に検討の余地がある。ただし、固有名詞に-ishが付き新語を形成する場合や、数値に付く場合では、語彙概念として定着しているとするよりは、接尾辞付加によって基体がアドホック概念として解釈されると考えられる。
This study discusses the influence of end-words-ish-like on the concept formation of words in the context of relational theory, and compares the influence of end-words-ish-like on the concept formation of words. The concept of tokenization of the concept of a base, the meaning of an adjective, and the meaning of an adjective are inferred. The meaning of a tokenization of the concept of a base, and the meaning of an adjective, are inferred. The meaning of the following words is possible. Conclusion: The meaning of the word is tokenized. The meaning of the word is tokenized. The meaning and function of the noun, adjective, suffix, etc. are both fixed and fixed. There is room for discussion on the differences between the following words and their meanings, and between the following words and their meanings. In addition, the concept of a word is fixed, and the concept of a word is added to the base.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
アドホック概念形成を促す接尾辞に関する日英対照研究:関連性理論の観点から
促进即席概念形成的日英后缀比较研究——基于关联理论的视角
- DOI:
- 发表时间:2007
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Dobashi;Yoshihito;荻野千砂子;荻野 千砂子;荻野千砂子;荻野 千砂子;荻野 千砂子;荻野千砂子;荻野千砂子;荻野千砂子;荻野千砂子;荻野千砂子;荻野千砂子;荻野千砂子;荻野千砂子;井門 亮;荻野千砂子;井門 亮
- 通讯作者:井門 亮
アドホック概念形成の観点から見た接尾辞-ishと-like
从临时概念形成的角度看后缀-ish和-like
- DOI:
- 发表时间:2007
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Dobashi;Yoshihito;荻野千砂子;荻野 千砂子;荻野千砂子;荻野 千砂子;荻野 千砂子;荻野千砂子;荻野千砂子;荻野千砂子;荻野千砂子;荻野千砂子;荻野千砂子;荻野千砂子;荻野千砂子;井門 亮
- 通讯作者:井門 亮
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
井門 亮其他文献
「てくれる」の萌芽と本動詞「くれる」との関係
“tekuru”的词根与主要动词“kure”之间的关系
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Dobashi;Yoshihito;荻野千砂子;荻野 千砂子;荻野千砂子;荻野 千砂子;荻野 千砂子;荻野千砂子;荻野千砂子;荻野千砂子;荻野千砂子;荻野千砂子;荻野千砂子;荻野千砂子;荻野千砂子;井門 亮;荻野千砂子;井門 亮;荻野千砂子 - 通讯作者:
荻野千砂子
狂言資料を中心にみた授受動詞クレル・ヤル・モラウの成立
基于狂言材料的给予和接受动词kler yar morau的建立
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Dobashi;Yoshihito;荻野千砂子;荻野 千砂子;荻野千砂子;荻野 千砂子;荻野 千砂子;荻野千砂子;荻野千砂子;荻野千砂子;荻野千砂子;荻野千砂子;荻野千砂子;荻野千砂子;荻野千砂子;井門 亮;荻野千砂子 - 通讯作者:
荻野千砂子
「おそれ」に関する表現の日・英語対照研究
日英“恐惧”相关表达方式的比较研究
- DOI:
- 发表时间:
2005 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
荻野 千砂子;山東功他(共著);Etsuro Shima(島 越郎);井門 亮 - 通讯作者:
井門 亮
「クダサルの人称制約の成立に関して」『筑紫語学論叢II日本語史と方言』
《论Kudasal个人姓名约束的建立》《筑紫语言学系列II日本历史与方言》
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Dobashi;Yoshihito;荻野千砂子;荻野 千砂子;荻野千砂子;荻野 千砂子;荻野 千砂子;荻野千砂子;荻野千砂子;荻野千砂子;荻野千砂子;荻野千砂子;荻野千砂子;荻野千砂子;荻野千砂子;井門 亮;荻野千砂子;井門 亮;荻野千砂子;井門 亮;荻野千砂子 - 通讯作者:
荻野千砂子
井門 亮的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('井門 亮', 18)}}的其他基金
関連性理論に基づいた日・英語の反複と省略表現に関する認知的対照研究
基于关联理论的日英重复和缩写认知对比研究
- 批准号:
15720110 - 财政年份:2003
- 资助金额:
$ 0.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)