文化遺産ガバナンスと社会関係資本の構築と実践に関する民俗学的研究

文化遗产治理与社会资本构建与实践的民族志研究

基本信息

  • 批准号:
    10F00007
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.41万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
  • 财政年份:
    2010
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2010 至 2013-03-31
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本研究「文化遺産ガバナンスと社会関係資本の構築と実践に関する民俗学的研究」の目的は、日本のローカル社会における綿密なフィールドワークに基づき、文化遺産に関連する政策の形成・実施・管理をめぐる多様な主体たちの実践を「文化遺産ガバナンス」というパースペクティブから分析するとともに、この社会的現象のダイナミズムが「社会関係資本」の構築にいかにつながっているのか、そのメカニズムのあり方を民俗学的に検討することである。具体的には、1)日本のローカル社会における「文化遺産ガバナンス」の実態の究明と、2)土着の文化遺産、地域固有の経験知と市民的公共性の構築の可能性の検討とに二分できる。以上の目的を達成するため、最初予定していたとおり、フィールドワーク地の埼玉県秩父市に居住地を移し(平成23年8月末)、以下に示す手順に従って現地調査を実施した。まず、平成23年度の4月から9月までのあいだ、第2次集中的現地調査(Second Intensive Fieldwork)を通して、秩父夜祭における中核的祭礼集団としての「中町」にフォーカスを合わせて主要なインフォーマントや、祭りの維持・管理におけるコアー・アクターたる人物を対象にインタビュー調査をした。ほかにも、地元の観光化を推進する行政主体として秩父市の産業観光部観光課や秩父観光協会や秩父商工会議所において聞き取り調査を行った。また、文化財行政のあり方を把握するために、秩父市の教育委員会文化財保護課についても同様に聞き取り調査を実施した。この一連の調査を通して、かなり規模の大きい秩父夜祭の伝承と維持・管理の体制がある程度明らかになったと考える。ほかにも、本研究における主要な方法論であり、かつ認識論的側面をなしている「社会関係資本」の構築の現状を考察するために、このような文化遺産ガバナンスに密接にかかわっている人々、とりわけ、中町などの地元住民たちが、土着の文化としての秩父夜祭の持続と管理以外にも別のネットワークを通して社会と関係を結んでいるのか、また、それが、当該地域社会における公共的生活をめぐる種々の情報の交換や共有、地域社会において生じるトラブルの解決のための協力・協調のネットワークを作り上げるのに、本研究において文化遺産ガバナンスと位置づけた秩父夜祭の伝承と維持・管理に関連する諸実践が役立っているのかを検討するため、地元の住人に焦点を当ててその人間関係や地域生活の実態を調べた。加えて、土着文化としての秩父夜祭とは直接的なかかわりを持たずとも、地域生活の質の向上や問題解決のためにアソシエーションを作って活動する人々のネットワークや実践のあり方をも調べるために秩父ボランティア交流会など、NPO団体についても調査を行った。次に、同年度の10月から翌年の2月まで第3次集中調査(Third Intensive Fieldwork)を実施し、以前の調査のフォローアップを図った。その結果、秩父夜祭の中核的祭礼集団ではなくても不可欠の参加集団であり、にも拘らず、常に周縁に位置づけられる秩父歌舞伎の伝承団体の正和会を新たに調査した。最後に、もともと平成24年度の3月にドイツ民俗学の現状を視察する調査を予定していたが、諸般の事情により中止した。
The purpose of this study,"Folklore Research on the Construction and Implementation of Cultural Heritage Social Relations Capital," is to analyze the relationship between cultural heritage and social relations in Japan, and to formulate, implement and manage policies on cultural heritage. The phenomenon of this society is related to the construction of "social relationship capital" and the discussion of folklore. Specifically, 1) A study of the status of "cultural heritage" in Japan, 2) A study of the possibility of constructing indigenous cultural heritage, knowledge inherent in the region and public nature of citizens. To achieve the above objectives, the initial plan was to move the residential area of Saitama City to the end of August 2013, and the following is the implementation of the on-site survey. In April and September of 2013, the Second Intensive Fieldwork was conducted, and during the Night Festival, the Central Committee of the Communist Party of China (CPC) held a ceremony in Nakamachi. The administrative body responsible for the promotion of environmental protection, the Ministry of Industry, the Ministry of Industry, the Ministry of Industry and Industry, and the Ministry of Industry and Industry shall conduct investigation. The Cultural Property Protection Division of the Municipal Education Commission conducted the same investigation. The investigation of this series is carried out on a large scale, and the inheritance and maintenance of the father's night sacrifice are carried out on a large scale. The main methodological aspects of this study include the investigation of the status quo of the construction of "social relations capital" from the bottom of knowledge theory, the close connection between people, indigenous culture and the evening sacrifice of parents, and the management of social relations. This study aims to discuss the relationship between the exchange of information, sharing of information, and the development of social interaction in the region and the development of social interaction in the region. The focus of the earth element and the people is on the relationship between the earth and the people, and the situation of the regional life is adjusted. In addition, the indigenous culture and the rank of the father's night festival, the quality of the regional life and the upward problem solving, the implementation of the activities, the promotion of the local culture and the rank of the father's night festival, the investigation of the NPO organization The third Intensive Fieldwork was carried out in October of the same year and February of the following year. The results of the ceremony, the father's night festival and the middle of the festival are not due to participate in the group, the daily position, the father's festival and the new investigation. Finally, in March of 2014, the investigation of the current situation of German folklore was carried out and all kinds of things were suspended.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
「秩父歌舞」における伝統的価値の学びについて
在“秩父Kabu”中了解传统价值观
  • DOI:
  • 发表时间:
    2012
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Suzukl;N;Sakata;M.;Ito;N.;鈴木紀子;金賢貞
  • 通讯作者:
    金賢貞
韓国における伝統文化の伝承と国家施策-文化財保護法に基づく伝授教育制度を中心に-
韩国传统文化的传承与国家政策 - 以文化财产保护法为基础的传承教育体系为中心 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2011
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Suzukl;N;Sakata;M.;Ito;N.;鈴木紀子;金賢貞;金賢貞
  • 通讯作者:
    金賢貞
UNESCOの人類無形文化遺産の代表リストと登録
联合国教科文组织人类非物质文化遗产代表作名录及登记
  • DOI:
  • 发表时间:
    2011
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Suzukl;N;Sakata;M.;Ito;N.;鈴木紀子;金賢貞;金賢貞;金賢貞
  • 通讯作者:
    金賢貞
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

岩本 通弥其他文献

東アジア内海世界の交流史-周辺地域における社会制度の形成
东亚内海世界的交流史——周边地区社会制度的形成
  • DOI:
  • 发表时间:
    2008
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    SAITSU;Yumiko;浅野敏久;岩本 通弥;出利葉 浩司;青木隆浩;青木 隆浩;加藤 雄三・大西 秀之・佐々木 史郎(編著)
  • 通讯作者:
    加藤 雄三・大西 秀之・佐々木 史郎(編著)
可視化される儀礼と景観 -民力酒養運動期と現在-
可视化的仪式和风景 - 民力酒保运动时期和现在 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    SAITSU;Yumiko;浅野敏久;岩本 通弥;出利葉 浩司;青木隆浩;青木 隆浩;加藤 雄三・大西 秀之・佐々木 史郎(編著);青木隆浩;荻原眞子;岩本通弥
  • 通讯作者:
    岩本通弥
植民地期インドにおけるイギリス人家庭と料理人
殖民地印度的英国家庭和厨师
「ロバート・F.マーフィー『ボディ・サイレント──病いと障害の人類学』」澤野美智子編『医療人類学を学ぶための60冊──医療を通して「当たり前」を問い直そう』
《罗伯特·F·墨菲的《身体沉默:疾病和残疾的人类学》,泽野美智子编辑,《学习医学人类学的 60 本书:让我们通过医疗重新考虑“正常”》
  • DOI:
  • 发表时间:
    2018
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    岩本 通弥;門田 岳久;及川 祥平;田村 和彦;川松 あかり編;奈良雅史;浜田明範・西真如・近藤祉秋・吉田真理子編;岩本通弥・松前もゆる・門田岳久・大堀文編;錦織 宏・三好 沙耶佳編;木村自;岩本 通弥編;伊藤泰信;島村 恭則;澤井充生;澤井充生;島村 恭則;飯田淳子
  • 通讯作者:
    飯田淳子
集団回収の特徴とその変化に関する一考察―2000年度と2011年度のデータを比較して―
集体收藏的特征及其变化​​研究——2000年与2011年数据比较——
  • DOI:
  • 发表时间:
    2013
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Yamada;Takako;大呂興平;岩本 通弥;本田洋;波江彰彦
  • 通讯作者:
    波江彰彦

岩本 通弥的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('岩本 通弥', 18)}}的其他基金

The Politics of Cultural Heritization and Everydayness:Toward the Realization of Folkloristics as Everydayness Studies in East Asia
文化遗产与日常性的政治:走向东亚民俗学日常性研究的实现
  • 批准号:
    22K01073
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 1.41万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
近代家族と民俗文化の変容に関する民俗学的研究-捨子と親子心中を分析視角として-
现代家庭与民俗文化变迁的民族志研究——弃儿与亲子自杀的分析视角——
  • 批准号:
    63710187
  • 财政年份:
    1988
  • 资助金额:
    $ 1.41万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了