短縮語形成過程の類型モデルに関する理論的・実証的研究
收缩词形成过程类型学模型的理论与实证研究
基本信息
- 批准号:14J02350
- 负责人:
- 金额:$ 1.79万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2014
- 资助国家:日本
- 起止时间:2014-04-25 至 2017-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究テーマの研究実績は、主に以下の3点があげられる:(1) 日本語において近年流行している3拍愛称語に関する記述・理論両面での研究 (2) ニュージーランド英語の愛称語形成に関する初期調査 (3) 短縮語形成に隣接する現象の理論研究。まず (1) に関して述べる。日本語において近年流行している3拍の愛称語形成パターンに関して記述的一般化及び理論解釈を与えた。記述的一般化としては、3拍愛称語は [軽音節+重音節] の構造を忌避することを明らかにした。理論解釈としては、回帰韻脚 (recursive foot) を想定することで体系的な説明が与えられることを明らかにした。なお [軽音節+重音節] という構造を回避する現象は日本語の音韻体系で広く観察されるため、本理論分析は他の現象にも適用できると考えている。次に (2) について述べる。ニュージーランドにおいて愛称語形成の初期調査を行った。今年度は短期間の調査であったため、地名の短縮パターンの記述のみに留まった。地名短縮には英語において珍しい短縮パターン (3音節のパターンや強弱韻脚のパターン) が存在することがわかった。今後は人名の短縮や内容語の短縮に射程を広げ、研究を深めていく必要がある。最後に (3) に関して述べる。音韻理論一般に関わる問題として、最適性理論 (Optimality Theory) の2つのモデル (Harmonic Serialism・Turbid OT) の長所と短所について議論を行った。英語の強勢に見られる不透明性とマオリ語の畳語形成の分析を通して両モデルの長所と短所を議論した。最適性理論には様々な変種が提唱されているため、各モデルの比較には大きな意義がある。以上の3つの研究成果により、短縮語形成の特性 (普遍性・多様性・他の音韻特性との関連) を記述・理論両面から多角的に明らかにした。
The results of this study are summarized as follows:(1) A theoretical study on the relationship between Japanese acronyms and their popularity in recent years;(2) An initial investigation on the relationship between Japanese acronyms and English acronyms;(3) A theoretical study on the contiguity phenomenon in the formation of acronyms.まず (1) に関して述べる。The Japanese language has become popular in recent years, and the Japanese language has become popular in recent years. The generalization of the description and the structure of the love term [syllable + heavy syllable] are avoided. The theoretical solution to this problem is that the recurrent foot should be fixed. The phenomenon of avoiding the structure of [syllable + syllable] is not applicable to the phonological system of Japanese. (2) The following is a list of the following: The initial investigation of the formation of love language was carried out. This year's short-term survey, place name shortening and description of the heart. The abbreviation of place name is not suitable for English. In the future, the shortening of the name and the shortening of the content of the language are necessary. Finally,(3) is related to the description. Phonological theory is generally related to the problem, Optimality theory (Harmonic Serialism·Turbid OT) is related to the problem, optimality theory is related to the problem. English is a language of great strength and opacity. The theory of optimality is based on the comparison of different species. The characteristics of abbreviated language formation (universality, diversity, other phonological characteristics and correlation) are described in the above three research results.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
英語の強勢付与における不透明性:調和的直列理論と含有理論
英语重音分配的不透明性:调和级数理论和内容理论
- DOI:
- 发表时间:2015
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Hashimoto;Daiki;橋本大樹
- 通讯作者:橋本大樹
Internal reduplication in Maori: Harmonic Serialism vs. Parallel OT
毛利语中的内部重复:和谐串行与并行 OT
- DOI:
- 发表时间:2016
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Hashimoto;Daiki
- 通讯作者:Daiki
Hypocoristic Word Formation in Maori
毛利语中的Hypocoristic构词法
- DOI:
- 发表时间:2015
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Hashimoto;Daiki
- 通讯作者:Daiki
Recursive feet in Japanese: Avoidance of LH structure
日语中的递归脚:避免 LH 结构
- DOI:
- 发表时间:2016
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Hashimoto;Daiki
- 通讯作者:Daiki
Hypocoristic word formation in Malay: TETU and anti-faithfulness
马来语中的 Hypocoristic 构词法:TETU 和反忠诚
- DOI:
- 发表时间:2015
- 期刊:
- 影响因子:0.9
- 作者:Hashimoto;Daiki
- 通讯作者:Daiki
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
橋本 大樹其他文献
機械学習の可能性
机器学习的潜力
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
計測自動制御学会;浮田 浩行;濱上 知樹;藤吉 弘亘;大町 真一郎;戸田 智基;岩崎 敦;小林 泰介;鈴木 亮太;木村 雄喜;橋本 大樹;玉垣 勇樹;水谷 麻紀子;永田 毅;木村 光成;李 晃伸;川嶋 宏彰 - 通讯作者:
川嶋 宏彰
橋本 大樹的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('橋本 大樹', 18)}}的其他基金
The effect of loanword knowledge on L2 pronunciation
外来词知识对二语发音的影响
- 批准号:
23K12157 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
Theoretical and empirical research on information content and phonological redundancy
信息内容与语音冗余的理论与实证研究
- 批准号:
20K13000 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists