等位接続の普遍的な構造の解明 -日英語を中心とした比較統辞論研究を通して-
并列连词的普遍结构的阐明 - 通过以日语和英语为中心的比较句法研究 -
基本信息
- 批准号:16J00637
- 负责人:
- 金额:$ 1.02万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2016
- 资助国家:日本
- 起止时间:2016-04-22 至 2019-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
等位構造の研究に関しては、継続して「とか」「たり」「や」と言った小辞の、意味論的分析をアリゾナ大学のRyan Walter Smith氏と進めた。Triple A 4(於 イェーテボリ大学), SICOGG 19(於 ソウル国立大学)にてその成果を公表し、発展させたものを論文として出版した(Proceedings of SuB 22他)。さらに、日英語におけるfrom-to構文の記述を進め、等位構造制約や全域的移動などの等位接続に類似する特性について観察した。その成果をJapanese/Korean Linguistics 25(於 ハワイ大学 マノア校)と日本英語学会第35回大会(於 金沢大学)において発表し、助言を受けた。さらに日本語における(i)複合動詞、(ii)間接受身文、(iii)音形を持たない空項、そして(iv)一対他の対応が見られる複数の構文を分析し、これらが「なぜ日本語に存在し、英語に存在しないのか」という問いに取り組んだ。研究指導を通し、これらの成果をまとめる骨子となる博士論文での章の構成を考え、10月に博士論文計画案審査に合格をした。(i)昨年度の学会発表を元に、査読を経て国際学会プロシーディングス論文として、その成果を発表した。(ii)昨年度主催したワークショップ参加者からの助言を元に、分析の抜本的な見直しを行っている最中である。(iii)初歩的ではあるが成果を日本英語学会第10回国際春季フォーラム(於 明治学院大学)において公表し、今後の研究に対する複数の助言を受けた。(iv)具体的に(a) 多重主格構文、(b) かきまぜ文、(c) 多重焦点分裂文、(d) 多重比較構文の現象に関して、ラベル理論の枠組みから説明を試みた。これら(a-d)は、全てラベル付けに対して問題と成りうる{XP, YP}構造を形成する。日本語におけるφ素性(数、人称、性)一致現象の欠如により、移送(Transfer)が英語よりも自由に適用可能であるという分析を提案し、WAFL 13 (於 国際基督教大学)にてポスター発表を行った。
Research on allelic structure, 継続して「とか」「たり」「や」と言った小词の, analysis of meaning theory, をアリゾナUniversity's Ryan Walter Smith's と入めた. Triple A 4 (at イェーテボリ University), SICOGG 19 (at ソウルNational University) にてその公报し、発 exhibition させたものをthesis としてpublished した(Proceedings of SuB 22he).さらに, Japanese and English におけるfrom-to composition のnarrative を Advance め, allelic structure restriction やall-area movement などの allelic connection 続にsimilar するcharacteristics について観看した. The results of the Japanese/Korean Linguistics 25 (at Hako University Maritime Campus) and the 35th General Meeting of the Japanese English Society (at Kanazawa University) were presented and supported by the speeches.さらに日本语における (i) compound verb, (ii) indirect receiver, (iii) sound and shape をhold たないempty item, そして (iv) 一対他の対応が见られるpluralの constitute文をanalyticし、これらが「なぜ日本语にexistentし、Englishにexistentしないのか」というquestionいにtakeりgroupんだ. The research guidance is clear, the results are clear, the doctoral thesis is composed, and the doctoral thesis project review is completed in October. (i) Last year's academic papers were published, the international society's papers were published, and the results were published. (ii) Last year's main event was the main event, the participant, Yuan Yuan, who was the assistant speaker, and Naomi Naomi, who analyzed the original work, was the most important person. (iii) The results of the first semester of the Japanese English Society's 10th International Spring Festival (at Meiji Gakuin University), the public table of the public, and the future research of the students. (iv) Concrete (a) Multiple nominative composition, (b) Multiple focus composition, (c) Multiple focus splitting composition, (d) Multiple comparative composition phenomenon, に关して, ラベル Theory の枠组みからExplanationをtrialみた.これら(a-d)は、全てラベルpayけに対してquestionと成りうる{XP, YP}structureを成する. Japanese におけるφprime gender (number, person, gender) agreement phenomenon の无如により, transfer (Transfer) がEnglish よりもfree にapplicable possible であるというanalysisをproposalし, WAFL 13 (in International Christian University)
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Language Learning Strategies of Japanese Students Joining “English Speaking Society”
加入“英语协会”的日本学生的语言学习策略
- DOI:10.33508/bw.v4i2.942
- 发表时间:2016
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Ryoichiro Kobayashi
- 通讯作者:Ryoichiro Kobayashi
Parametrizing the timing of transfer in Japanese and English and its consequences.
参数化日语和英语的传输时间及其后果。
- DOI:
- 发表时间:2018
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Kobayashi;Ryoichiro.
- 通讯作者:Ryoichiro.
Eliminating the discourse-based parameter
消除基于话语的参数
- DOI:
- 发表时间:2018
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Kobayashi;Ryoichiro.
- 通讯作者:Ryoichiro.
On some symmetric constituents in Japanese
日语中的一些对称成分
- DOI:
- 发表时间:2017
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Kobayashi;Ryoichiro.;& Ryan Walter Smith.;松井孝典,堀啓子;Masato ITO & Kaoru MAETO;堀啓子;Kobayashi Ryoichiro.
- 通讯作者:Kobayashi Ryoichiro.
ELIMINATING PF-REANALYSIS
消除 PF 重新分析
- DOI:10.9793/elsj.33.1_100
- 发表时间:2016
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Kobayashi;Ryoichiro.
- 通讯作者:Ryoichiro.
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
小林 亮一朗其他文献
Narrative present tense revisited
回顾现在时的叙述
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
宮川創;加藤幹治;小林 亮一朗;Masayuki Nakao - 通讯作者:
Masayuki Nakao
小林 亮一朗的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('小林 亮一朗', 18)}}的其他基金
A critical examination of syntactic verb movement: On the mismatch between syntax and semantics
句法动词运动的批判性检验:论句法与语义之间的不匹配
- 批准号:
21K00574 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 1.02万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)














{{item.name}}会员




