日本型経営生産システムの歴史的位相の評価 : 1980年代以降の変化とその含意
日本管理生产体系的历史阶段评价:20世纪80年代以来的变化及其影响
基本信息
- 批准号:17K03927
- 负责人:
- 金额:$ 2.91万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:2017
- 资助国家:日本
- 起止时间:2017 至 2019
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究の目的である日本型経営生産システムの歴史的位相を評価するために、国内外の日本企業を訪問してその活動実態を調査した。また、得られた資料を整理・分析して、研究報告や論文執筆などを行った。本年度で特記しておきたい実績は以下のとおりである。1)現地調査 : ①モンゴルに進出している日系企業とモンゴル現地企業に対するインタビュー調査を行った。また、現地家電量販店と現地自動車ディーラーに対する訪問視察も行い、日系企業のモンゴルにおける市場地位について調査を行った(2019年4月30日~5月7日)。②ダイハツ九州大分中津工場を訪問し、工場の生産管理運営実態に関するインタビューと現場視察を行った(8月20日)。③中国とタイに所在している日系企業(トヨタ、ホンダなど)と中国企業(BYDなど)を訪問し、日本型システムの海外進出企業への適応と適用を調査した(8月25日~9月14日)。2)各種研究会、学会での発表活動 : ①モンゴル国立大学で開催されたInternational conference“Globalization and Business Development”に参加した(5月3日~4日)。そこでは、日本型システムの海外進出企業への適応と適用に関する研究報告も行なった。②福岡大学で開催された日本南アジア学会九州部会が主催する「インドと国際化する日本企業に関する研究会」に参加し(5月17日~19日)、日本型システムの海外進出企業への適応と適用に関する研究報告も行った。3)論文、著書の刊行 : ワーキングペーパーであるが、安保哲夫「BMW・南アフリカ工場(BMW SA Plant)」公文溥・糸久正人編著『アフリカにおける日本企業の事例研究 Ⅰ』法政大学イノベーションマネジメント研究センターワーキング・ペーパーシリーズNo. 2013、13頁、2019年10月2日と安保哲夫「関西ペイント・南アフリカ(Kansai Plascon : KPAL) 」法公文溥・糸久正人編著『アフリカにおける日本企業の事例研究Ⅱ』法政大学イノベーションマネジメント研究センターワーキング・ペーパーシリーズNo. 2014、10頁、2019年10月2日の2本を執筆した。また、分担研究者の佐藤隆広が、Journal of Interdisciplinary Economicsの南アジアの政治経済に関する特集号を共同編集し、2019年12月以降、同特集掲載予定の論文がオンライン上で早期公開されたことも付記しておきたい。
The purpose of this study is to evaluate the status of Japanese enterprises 'production history and to investigate the activities of Japanese enterprises both at home and abroad. Data collation, analysis, research report and paper writing This year's special record is as follows: 1)Local investigation: ① Japanese enterprises in and out of China conduct local investigation Visit and inspection of local home appliance stores and local automakers, and market position survey of Japanese companies (April 30-May 7, 2019) (2) On-site inspection of production management and operation status of Kyushu Oita Nakatsu Plant (August 20) China and China companies (BYD) visit Japan and Japan (August 25-September 14) 2)Various seminars and societies were held: ① The National University of Beijing opened the International Conference on Globalization and Business Development (May 3 - 4). Research Report on the Application of Japanese Style to Overseas Enterprises (2) Fukuoka University held a seminar on "International Business Studies in Japan" at the Kyushu Branch of the Japan South American Society (May 17 - 19), and conducted a research report on the application of Japanese-style international business practices to overseas enterprises. 3)Publication of papers and books: "BMW SA Plant" by Tetsuo Yasuda "Case Study of Japanese Enterprises I" edited by Masato Ichihisa "Case Study of Japanese Enterprises I" Hosei University "Case Study of Japanese Enterprises No." 2013, Page 13, October 2, 2019: Yasuda Tetsuo "Kansai Plascon : KPAL" Japanese Corporate Case Study II, edited by Masato Ishihisa, Hosei University, Japan. 2014, Page 10, October 2, 2019 2 copies written. The Journal of Interdisciplinary Economics published a special issue on the political and economic issues of South Africa in December 2019.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
インド自動車産業の発展における日系企業の役割-そのハイブリッド工場の国際比較-
日本企业在印度汽车工业发展中的作用 - 其混合动力工厂的国际比较 -
- DOI:
- 发表时间:2018
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:加藤圭木;田代 志門;安保哲夫
- 通讯作者:安保哲夫
経済統計からみたインド進出日系企業
根据经济统计数据在印度开展业务的日本企业
- DOI:
- 发表时间:2017
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Prabir Battacharya;Takahiro Sato;佐藤隆広;安保哲夫;佐藤隆広;安保哲夫;佐藤隆広;安保哲夫;安保哲夫;佐藤隆広;Takahiro Sato;佐藤隆広
- 通讯作者:佐藤隆広
BMW・南アフリカ工場(BMW SA Plant)-ドイツ・プレミアム車メーカーによる「日本的生産方式」への取り組み-
宝马南非工厂(BMW SA Plant)——德国高级汽车制造商的“日本生产方式”之路——
- DOI:
- 发表时间:2017
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Manabu Furuta;Prabir Battacharya;Takahiro Sato;③安保哲夫
- 通讯作者:③安保哲夫
インドにおける日系企業の事業活動:経済産業省『海外事業活動基本調査』個票データを利用して
日本企业在印度的业务活动:利用经济产业省海外业务活动基本调查的个人数据
- DOI:
- 发表时间:2018
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:佐藤隆広;加藤篤行
- 通讯作者:加藤篤行
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
安保 哲夫其他文献
The hybrid factory in Europe : the Japanese management and production system transferred
欧洲混合工厂:日本管理和生产体系转移
- DOI:
10.1080/10686967.2001.11918939 - 发表时间:
2004 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
公文 溥;安保 哲夫 - 通讯作者:
安保 哲夫
安保 哲夫的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('安保 哲夫', 18)}}的其他基金
日本型経営生産システムの歴史的位相の評価(続)ー変化と現在位置・展望
日本管理生产体系历史阶段的评价(续)——变化、现状与展望
- 批准号:
20K01911 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 2.91万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
在米日系自動車・電機工場現地調査の整理・分析ーアメリカ製造業の日本企業による「代替化」の研究ー
组织分析日本在美汽车、电子工厂现场调查——日企对美国制造业“替代”研究——
- 批准号:
02630023 - 财政年份:1990
- 资助金额:
$ 2.91万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
日米経済の比較と関係の実証的・理論的研究--「中心国」と「社会文化論」の二つのアプロ-チによる--
日本与美国经济比较和关系的实证和理论研究——基于“中央国家”和“社会文化理论”两种思路——
- 批准号:
01530021 - 财政年份:1989
- 资助金额:
$ 2.91万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
1980年代におけるアメリカ産業投資の内容と性格の実証分析-「産業、空洞化」の現状評価のために-
20世纪80年代美国工业投资内容与特征的实证分析——评估“工业空心化”现状——
- 批准号:
63530020 - 财政年份:1988
- 资助金额:
$ 2.91万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
相互依存の現代世界経済におけるアメリカ多国籍企業の役割
美国跨国公司在现代相互依存的全球经济中的作用
- 批准号:
59530020 - 财政年份:1984
- 资助金额:
$ 2.91万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
アメリカ多国籍企業の組織・機能とその現代世界経済的意義
美国跨国公司的组织、职能及其在现代世界经济中的意义
- 批准号:
X00095----463015 - 财政年份:1979
- 资助金额:
$ 2.91万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (D)
両大戦間期世界経済の発展におけるアメリカ海外投資の意義と限界
两次世界大战期间美国海外投资对世界经济发展的意义和局限性
- 批准号:
X00095----963013 - 财政年份:1974
- 资助金额:
$ 2.91万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (D)
西大戦間期におけるアメリカの資本輸出の世界経済的意義
两次世界大战期间美国资本出口的世界经济意义
- 批准号:
X45210------3007 - 财政年份:1970
- 资助金额:
$ 2.91万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)














{{item.name}}会员




