第二言語習得時の内的発話効果の研究 ―脳内画像処理過程による検証―
第二语言习得过程中的内部言语效应研究-利用大脑图像处理过程进行验证-
基本信息
- 批准号:19652059
- 负责人:
- 金额:$ 1.66万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
- 财政年份:2007
- 资助国家:日本
- 起止时间:2007 至 2009
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究では、前年度に1) 日本人英語学習者の第2言語習得過程で英語母語話者と同様の読解処理速度を保持しているかを調査した。学習の習熟度が進むにつれ日本人英語学習者も読解処理速度が上がることが観察され、母語話者以外の第2言語においても読解処理をする際の特有の速度が存在することが明らかとなった。今年度は2) 日本人英語学習者がTOEICリスニングセクションを実施中の状況についてアンケート調査を行ない、聴き取りを行なっている時に内的発話をしているか調査した。被験者約100名のうち70%は内的発話を行なうことがあると回答し、5段階回答で内的発話をしている段階が高いほど、リスニングセクションの成績が良いという相関がみられた。内的発話時の、その音声の介在の有無が第二言語学習者、特に日本人英語学習者の言語習得過程でリスニングとリーディング能力とどのような相関があり、効果があるかを検証することが目的である。分担者は日本人が日本語の内的な発話が行なわれている際に、近赤外スペクロトコピー(NIRS)を用いて計測している。NIRSによる計測はfMRI計測に比べ適用の自由度が大きいことから、特定の結果が得られたが、日本人英語学習者の内的発話について測定するモデルを組み立てることが今回も困難であったため、さらに日本人英語学習者の日本語の母語干渉の点から、音の長さ判断をfMRI計測時に実施した。英語母語話者と日本時英語学習者の異なる点は、日本人英語学習者は冠詞の長さを判断している際に、運動に関連したcaudateや、判断に迷う際に活動するといわれるanterior cingulateに特に血流量の増加が計測された。これらの内的発話について細密な実験デザインを構築し、調査する前段階の聴覚野および英語音声特徴の聴取実験を優先させて行なうことに傾注した。この基礎データを基本としてさらに内的発話時の脳内活動について成果としてまとめていくことにする。
This study investigated the second language acquisition process of Japanese English learners and the same processing speed of native English speakers. Japanese English learners have a higher learning proficiency than native speakers in terms of processing speed of second language. This year 2) Japanese English learners are studying English in TOEIC. They are studying English in TOEIC. About 70% of the respondents answered the questions in the middle of the 5-level answer, and the results were good. The speech acquisition process of second language learners, especially Japanese English learners, is characterized by the presence or absence of speech time and sound medium, and the correlation between speech time and sound. The participants are Japanese, Japanese and Chinese. The NIRS measurement is more flexible than the fMRI measurement, and specific results are obtained. The Japanese English learners 'internal speech is measured. The Japanese English learners' native language is difficult to determine. The Japanese English learners 'native language is difficult to determine. English speakers and Japanese English learners have different points and Japanese English learners have different levels of blood flow measurement. This is the first time that the English language has been used in this field. This is a basic concept. It's a basic concept.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
A Study on Self-Intrinsic Speed
自固有速度研究
- DOI:
- 发表时间:2008
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:岩野孝之;高橋俊光;他;Keiko Asano
- 通讯作者:Keiko Asano
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
浅野 恵子其他文献
Assessment of language acquisition area using functional MRI.
使用功能 MRI 评估语言习得区域。
- DOI:
- 发表时间:
2017 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
三橋 匠;菅野 秀宣;中島 円;浅野 恵子 - 通讯作者:
浅野 恵子
浅野 恵子的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('浅野 恵子', 18)}}的其他基金
第二言語英語学習者の内的発話使用過程の解明と音声発話獲得への応用
阐明第二语言英语学习者的内部言语使用过程及其在语音习得中的应用
- 批准号:
20K00811 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 1.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
相似海外基金
VATTERN:A SOFTWARE TOOL FOR THE AUTOMATION OF FMRI IMAGE PROCESSING
VATTERN:FMRI 图像处理自动化的软件工具
- 批准号:
6977444 - 财政年份:2004
- 资助金额:
$ 1.66万 - 项目类别:














{{item.name}}会员




