問題解決に資する歴史研究法および教材の開発-19世紀ジャワ島を事例として

开发有助于解决问题的历史研究方法和教材——以 19 世纪爪哇为例

基本信息

  • 批准号:
    23652163
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 2.08万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
  • 财政年份:
    2011
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2011 至 2013
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本年度は、次のような作業を行った。第1に、昨年度作成した「強制栽培制度」の教材の原案と、その背景説明として使用する、簡略なインドネシア(ジャワ島)および日本の比較史の原案を、学会および研究会で発表し、コメントを得た。「強制栽培制度」については日本の研究会で発表し、大学教員、高校教諭、大学院生などからコメントを得た。その結果、複雑な成立経緯について使用する用語および語り方をより解り易くする必要が判明した。これに対して「強制栽培制度」導入部の位置づけを持つインドネシア(ジャワ島)および日本の比較史については、グローバル・ヒストリーの研究と教育をメインテーマとする国際学会で発表し、海外の研究者などからコメントを得た。比較史については、多くの研究者に極めて易しいとの印像を持たれたため、よりアカデミックにする必要が判明した。第2に、強制栽培制度期の東南アジアにおける各地の動向および地域システムについて、欧米(特にアメリカ)、インド、中国を視野に入れつつ考察を進めた。またスラバヤに関して個別論文を作成した。その結果、東南アジアの動向についてジャワ島の「強制栽培制度」導入の記述に盛り込むと、より解りやすくなる部分があることが判明し、導入期「強制栽培制度」を東南アジア地域の変動の中に位置づける工夫をした。第3に、オランダ等において、絵画など教材に使用するビジュアル資料、およびその入手情報を収集した。第4に、以上を踏まえて日本語の原稿を執筆し、ほぼ完成させた。
This year, the second round of work was carried out. The first and last year produced the original version of the textbook "Forced Cultivation System," the background explanation, the use, the brief introduction, the original version of the comparative history of Japan, the presentation, and the discussion. "Forced cultivation system" was developed by Japan Research Association, university teachers, university professors, and university students. It is necessary to distinguish between the following terms: The position of the introduction department of the "forced culture system" is determined by the comparative history of Japan, the research and education, the international society, and the overseas researchers. Comparison history, many researchers are extremely easy to find, and the image is necessary to identify. Second, the forced cultivation system period in Southeast China, the trend of different places, Europe, India, China, etc. This is the first time that I've ever written a paper. The results, trends of Southeast Asia and the introduction of the "forced culture system" in the island are described in detail, and the introduction period of the "forced culture system" is described in detail. The third part is the collection of information on the use of teaching materials. The fourth, the above step, the Japanese manuscript, the completion of the

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Global Economy and the Formation of the Cultivation System in Java, 1800-1840: A Preliminary Research
全球经济与爪哇耕作制度的形成,1800-1840年:初步研究
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

大橋 厚子其他文献

社会の情報基盤としての統計、その実質化,『経済学における数量分析』第1章(大塚・菊地)
作为社会信息基础的统计及其实质,《经济学中的定量分析》第一章(大冢和菊地)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    三枝まどか;加藤一誠;黒沢義孝;大橋 厚子;阿部克己;菊地進
  • 通讯作者:
    菊地進
銀の流通と中国・東南アジア
白银分布和中国/东南亚
  • DOI:
  • 发表时间:
    2019
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    豊岡 康史;大橋 厚子
  • 通讯作者:
    大橋 厚子
東南アジア型発展経路探求序説-「組み込み」の時代のジャワ島西部から-
东南亚式发展路径探索介绍——来自“嵌入”时代的西爪哇——
  • DOI:
  • 发表时间:
    2008
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    三枝まどか;加藤一誠;黒沢義孝;大橋 厚子
  • 通讯作者:
    大橋 厚子
Circulation of Silver Coins in the Period of the Transition from the Maratha rule to the British rule with a Special Focus on Western Maharashtra from the 1780s to the 1840s
1780年代至1840年代从马拉塔统治向英国统治过渡期间的银币流通,特别关注西马哈拉施特拉邦
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    豊岡 康史;大橋 厚子;石野智大;横浜国立大学都市科学部;小倉智史;Michihiro Ogawa
  • 通讯作者:
    Michihiro Ogawa
『中小企業の経営力とは何だ
``中小企业的管理能力如何?
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    三枝まどか;加藤一誠;黒沢義孝;大橋 厚子;阿部克己;菊地進;Koichiro Tezuka;伊東早苗;阿部克己
  • 通讯作者:
    阿部克己

大橋 厚子的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('大橋 厚子', 18)}}的其他基金

19世紀前半「世界不況」下の貿易・貨幣・農業:ユーラシア東南部における比較と関連
19世纪上半叶“世界大萧条”期间的贸易、货币和农业:欧亚大陆东南部的比较与关系
  • 批准号:
    24320117
  • 财政年份:
    2012
  • 资助金额:
    $ 2.08万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了