メルロ=ポンティにおける知覚概念の再考

重新思考梅洛-庞蒂的知觉概念

基本信息

  • 批准号:
    08J00672
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 0.64万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
  • 财政年份:
    2008
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2008 至 2010
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

今年度はDC2の二年目である(平成21年3月の満期退学に伴いPDに資格変更)。研究課題は「メルロ=ポンティに語ける知覚概念の再考」であった。メルロ=ポンティの哲学において、「知覚」という概念は最も重要な概念の一つである。今年度は、メルロ=ポンティが提示する知覚概念の病理的な側面を研究した。本業績報告書作成者は研究業績として、以下三点の論文を執筆した。最初に、メルロ=ポンティが『知覚の現象学』で分析した健忘失語症の症例に関して論文(「メルロ=ポンティとゴルトシュタイン」)を執筆した。ドイツの脳医学者であるクルト・ゴルトシュタインが分析した高次脳機能障害における失語の症状は今日の哲学および医学分野においてもしばしば議論が行われている。ゴルトシュタインが失語症患者の位置づけられた世界を分析するのに対して、メルロ=ポンティはこの癌状の分析から人間に備わる知覚機能の本来的な特徴を提示しようとする。ここから結論として、メルロ=ポンティの現象学における失語症分析の重要性を指摘した。メルロ=ポンティの失語症分析を個別に扱った研究は本論文が初めてである。次に、メルロ=ポンティの政治論に関する論文を執筆した。政治と病理は一見すると隔たったテーマである。しかしメルロ=ポンティは政治的な事象を病理的な側面から論じているのも事実である。実際に、『ヒューマニズムとテロル』(1947年)、「マキアヴェッリ覚え書」(1949年)、『弁証法の冒険』(1955年)において、メルロ=ポンティは、どのような条件で為政者および政治的共同体は堕落するのかを仔細に分析している。彼によると、政治的な共同体において高次の階級に属する人間(君主、党指導者)が下部の階級に位置する人間(人民、プロレタリア)の「反響」を意識することをやめる場合に、その共同体は瓦解する。メルロ=ポンティの政治論に関しては、これまでマルクス主義的な観点からの研究が大半を占めていた。これに対して、本研究はメルロ=ポンティの政治論を病理的な視点から考察した。これは研究史において初めての試みである。最後に、フッサールの空想論に関する論文(「時間意識における空想の役割」)を執筆した。知覚活動の最も大きな特徴は時間的な枠組みである。これに対して、空想は時間的な枠組みを逸脱した行為である。ところがフッサールは『ベルナウ時間草稿』において、空想と時間の関係を提示している。空想はどの点において、時間と関連するのかをテーマとして立て、結論では空想は形式面では時間に関係するが、行為の内容面では時間と関連しないことを提示した。知覚の病理的な側面という今年度の研究テーマの一環として、空想という知覚を逸脱した行為を分析した点が、本論文の意義である。またフッサールの時間論と空想論の関係に関する研究は先行研究に乏しく、本研究はこのテーマをほぼ初めて扱った。知覚の病理的な側面が、今年度の研究テーマであった。このテーマを知覚の病理的現象、政治、空想という多様な視点から分析したことが今年度の重要な成果である。
This year DC2 and 2 years (Heisei March 21, 2011, the end of the school drop-out period accompanied by PD qualification change) The research topic is "Re-examination of the concept of knowledge". The concept of "knowledge" is the most important concept. This year's study of the concept of pathology The author of this performance report has studied the performance and written the following three papers. Initially, the author wrote a paper on "Phenomenology of Knowledge" and analysis of amnesia cases ("Phenomenology"). The medical profession is divided into two parts: the analysis of high-level functional impairment, aphasia, and the discussion of philosophical and medical issues. The location of aphasia patients is analyzed in detail, and the characteristics of aphasia patients are suggested. The importance of aphasia analysis in phenomenology is pointed out. A study of aphasia in the first place The second time, the paper was written. Political science The political situation is like the pathological situation. In fact,""(1947),""(1949),""(1955),""(1955)," In addition, the "response" of the political community between the higher classes (the monarch, the party leader) and the lower classes (the people, the leader) becomes aware. On this occasion, the community collapses. The political theory of the United States is related to the development of the United States, and most of the research is related to the development of the United States. This study is aimed at exploring the political and pathological aspects of the disease. This is the first time I've ever tried it. Finally, I wrote a paper on the theory of time consciousness ("Time consciousness and time division"). The most important characteristics of knowledge activities are the time group. This is the first time I've ever seen you. The relationship between time and imagination is suggested in the "time draft". The point of view, the time of view, the conclusion, the time of view The research of this year's study on the basis of knowledge and pathology is of great significance to the analysis of knowledge and escape behavior. The relationship between time theory and fantasy theory is studied in advance, and the relationship between time theory and fantasy theory is studied in this paper. This year's study of the pathology of the disease This year's important results are analyzed from a variety of perspectives, including knowledge of pathological phenomena, politics, and fantasy.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
イメージの表象における気分と感情の役割:フッサール像理論の射程
情绪和情感在图像表征中的作用:胡塞尔图像理论的范围
  • DOI:
  • 发表时间:
    2008
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Ikuta;T.;Miyamoto;N.;Saito;Y.;Wada;H.;Sato;N.;Saiga;H.;宮本教生;宮本教生;宮本教生;宮本教生;宮本教生;宮本教生;宮本教生;宮本教生;宮本教生;宮本教生;Makoto Yamashita;Makoto Yamashita;山下真;山下真;Makoto Yamashita;Yamada M.;Taba T.;鳥羽栞;鳥羽栞;鳥羽栞;榊原斉;Toba S.;Sakakibara H.;Toba S.;Sakakibara H.;Yamada A.;鳥羽栞;Sakakibara H.;Takashi Kawakami;Takashi Kawakami;Takashi Kawakami;Takashi Kawakami;Takashi Kawakami;川上隆史;川上隆史;川上隆史;川上隆史;川上隆史;川上隆史;川上隆史;川上隆史;Takashi Kawakami;Takashi Kawakami;川上隆史;川上隆史;澤田哲生;澤田哲生;澤田哲生;澤田哲生;澤田哲生;澤田哲生
  • 通讯作者:
    澤田哲生
人間の経験における平板化の現象-『知覚の現象学』におけるシュナイダー症の分析を手がかりにして
人类经验的扁平化现象——基于《知觉现象学》中施奈德综合症的分析
  • DOI:
  • 发表时间:
    2008
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Ikuta;T.;Miyamoto;N.;Saito;Y.;Wada;H.;Sato;N.;Saiga;H.;宮本教生;宮本教生;宮本教生;宮本教生;宮本教生;宮本教生;宮本教生;宮本教生;宮本教生;宮本教生;Makoto Yamashita;Makoto Yamashita;山下真;山下真;Makoto Yamashita;Yamada M.;Taba T.;鳥羽栞;鳥羽栞;鳥羽栞;榊原斉;Toba S.;Sakakibara H.;Toba S.;Sakakibara H.;Yamada A.;鳥羽栞;Sakakibara H.;Takashi Kawakami;Takashi Kawakami;Takashi Kawakami;Takashi Kawakami;Takashi Kawakami;川上隆史;川上隆史;川上隆史;川上隆史;川上隆史;川上隆史;川上隆史;川上隆史;Takashi Kawakami;Takashi Kawakami;川上隆史;川上隆史;澤田哲生;澤田哲生;澤田哲生;澤田哲生;澤田哲生
  • 通讯作者:
    澤田哲生
Theorie merleau-pontienne de l'intentionnalite affective : A partir de l'analyse du dessin enf
情感意向梅洛-蓬蒂安理论:设计分析的一部分
  • DOI:
  • 发表时间:
    2008
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Ikuta;T.;Miyamoto;N.;Saito;Y.;Wada;H.;Sato;N.;Saiga;H.;宮本教生;宮本教生;宮本教生;宮本教生;宮本教生;宮本教生;宮本教生;宮本教生;宮本教生;宮本教生;Makoto Yamashita;Makoto Yamashita;山下真;山下真;Makoto Yamashita;Yamada M.;Taba T.;鳥羽栞;鳥羽栞;鳥羽栞;榊原斉;Toba S.;Sakakibara H.;Toba S.;Sakakibara H.;Yamada A.;鳥羽栞;Sakakibara H.;Takashi Kawakami;Takashi Kawakami;Takashi Kawakami;Takashi Kawakami;Takashi Kawakami;川上隆史;川上隆史;川上隆史;川上隆史;川上隆史;川上隆史;川上隆史;川上隆史;Takashi Kawakami;Takashi Kawakami;川上隆史;川上隆史;澤田哲生;澤田哲生;澤田哲生;澤田哲生;澤田哲生;澤田哲生;澤田哲生;澤田哲生
  • 通讯作者:
    澤田哲生
メルロ=ポンティの政治哲学再考―階級論をめぐって
重新思考梅洛-庞蒂的政治哲学:论阶级理论
  • DOI:
  • 发表时间:
    2009
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Ikuta;T.;Miyamoto;N.;Saito;Y.;Wada;H.;Sato;N.;Saiga;H.;宮本教生;宮本教生;宮本教生;宮本教生;宮本教生;宮本教生;宮本教生;宮本教生;宮本教生;宮本教生;Makoto Yamashita;Makoto Yamashita;山下真;山下真;Makoto Yamashita;Yamada M.;Taba T.;鳥羽栞;鳥羽栞;鳥羽栞;榊原斉;Toba S.;Sakakibara H.;Toba S.;Sakakibara H.;Yamada A.;鳥羽栞;Sakakibara H.;Takashi Kawakami;Takashi Kawakami;Takashi Kawakami;Takashi Kawakami;Takashi Kawakami;川上隆史;川上隆史;川上隆史;川上隆史;川上隆史;川上隆史;川上隆史;川上隆史;Takashi Kawakami;Takashi Kawakami;川上隆史;川上隆史;澤田哲生;澤田哲生
  • 通讯作者:
    澤田哲生
フッサール空想論の射程再考『空想、像意識、想起 1898-1925』第一草稿と第十八草稿をめぐって
重新思考胡塞尔幻想理论的范围:《1898-1925年的幻想、图像意识、回忆》初稿和第十八稿
  • DOI:
  • 发表时间:
    2009
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Ikuta;T.;Miyamoto;N.;Saito;Y.;Wada;H.;Sato;N.;Saiga;H.;宮本教生;宮本教生;宮本教生;宮本教生;宮本教生;宮本教生;宮本教生;宮本教生;宮本教生;宮本教生;Makoto Yamashita;Makoto Yamashita;山下真;山下真;Makoto Yamashita;Yamada M.;Taba T.;鳥羽栞;鳥羽栞;鳥羽栞;榊原斉;Toba S.;Sakakibara H.;Toba S.;Sakakibara H.;Yamada A.;鳥羽栞;Sakakibara H.;Takashi Kawakami;Takashi Kawakami;Takashi Kawakami;Takashi Kawakami;Takashi Kawakami;川上隆史;川上隆史;川上隆史;川上隆史;川上隆史;川上隆史;川上隆史;川上隆史;Takashi Kawakami;Takashi Kawakami;川上隆史;川上隆史;澤田哲生;澤田哲生;澤田哲生;澤田哲生;澤田哲生;澤田哲生;澤田哲生
  • 通讯作者:
    澤田哲生
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

澤田 哲生其他文献

哲学者とその貧者たち
哲学家和他们的穷人
  • DOI:
  • 发表时间:
    2019
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    ジャック・ランシエール;松葉 祥一;上尾 真道;澤田 哲生;箱田 徹
  • 通讯作者:
    箱田 徹
「メルロ=ポンティ先生による子どもの絵の話」
“梅洛-庞蒂先生的儿童画故事”
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    澤田 哲生;檜垣 立哉;赤阪 辰太郎;三宅 萌;渋谷 亮;澤田 哲生
  • 通讯作者:
    澤田 哲生
「『幼年期の現象学 ソルボンヌメルロ=ポンティ』を書いた本人に解説してもらおう」(2)
“让我们请《童年现象学:索邦·梅洛-庞蒂》的作者来解释一下。”(2)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    澤田 哲生;檜垣 立哉;赤阪 辰太郎;三宅 萌;渋谷 亮;澤田 哲生;澤田 哲生;澤田 哲生
  • 通讯作者:
    澤田 哲生
現代思想と政治bis.(仮)
现代思想与政治之二(暂定)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2017
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    ジャック・ランシエール;松葉 祥一;上尾 真道;澤田 哲生;箱田 徹;市田良彦・王寺賢太 編(分担執筆)
  • 通讯作者:
    市田良彦・王寺賢太 編(分担執筆)
共犯性の現象学――メルロ=ポンティにおけるナルシシズムの位相について
共谋现象学:论梅洛-庞蒂的自恋阶段
  • DOI:
  • 发表时间:
    2019
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    澤田 哲生;檜垣 立哉;赤阪 辰太郎;三宅 萌;渋谷 亮;澤田 哲生;澤田 哲生;澤田 哲生;澤田 哲生;澤田 哲生;澤田 哲生
  • 通讯作者:
    澤田 哲生

澤田 哲生的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('澤田 哲生', 18)}}的其他基金

欠如的アプローチを超える身体理論の研究:現代フランス現象学運動を中心として
超越赤字方法的身体理论研究:聚焦当代法国现象学运动
  • 批准号:
    19K00029
  • 财政年份:
    2019
  • 资助金额:
    $ 0.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
メルロ=ポンティの哲学における意味の喪失と再生の関係性について
论梅洛-庞蒂哲学中意义的丧失与重生的关系
  • 批准号:
    10J02654
  • 财政年份:
    2010
  • 资助金额:
    $ 0.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
原子炉の苛酷自己におけるFCI評価手法の確立
核反应堆恶劣工况FCI评价方法的建立
  • 批准号:
    08216209
  • 财政年份:
    1996
  • 资助金额:
    $ 0.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
原始炉の苛酷事故におけるFCI評価手法の確立
严重核反应堆事故FCI评价方法的建立
  • 批准号:
    07226207
  • 财政年份:
    1995
  • 资助金额:
    $ 0.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

相似海外基金

エスノメソドロジー成立期における知覚の現象学の影響の解明
阐释感知现象学在民族方法论建立过程中的影响
  • 批准号:
    21K01901
  • 财政年份:
    2021
  • 资助金额:
    $ 0.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了