不登校生徒における学校を経由した進路形成とその諸問題

不上学的学生通过学校的职业形成及其各种问题

基本信息

  • 批准号:
    08J01573
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 0.96万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
  • 财政年份:
    2008
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2008 至 2010
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

昨年度までの研究では、不登校経験者の受け入れを目的とする義務教育後の学校2校において、「心の問題」「進路形成の問題」を達成するプロセスと、卒業後の就学・就労継続の困難性という課題を見出してきた。今年度は、不登校経験者の受け入れを目的とする義務教育後の学校の多様性をふまえ、事例とする2校の実践・成果・課題の一般性・特殊性を確認するために、4校の高等専修学校を対象にヒアリング調査を行った。これらより見えてくるのは、義務教育後の学校による不登校支援が「神経症型不登校」と呼べる子どもたちに焦点を置き、恵まれない家庭環境に育ち怠学的に不登校になるような「脱落型不登校」と呼べる子どもを排除しがちであるという姿である。また、「脱落型不登校」への支援が欠如するという構図は、他の不登校支援でも見られる。首都圏のA県3市で行った家庭訪問相談員についてのヒアリング調査でも、家庭が関わりを拒否する不登校の子どもには支援の手が届かないという困難が見出された。なお、不登校経験者の受け入れを目的とする義務教育後の学校2校でのフィールドワークも継続した。本年度は、卒業後の進路での不適応につながるにもかかわらず、なぜ教師は生徒との親密な関係を築こうとするのかということについて、教師へのインタビュー調査を行った。その結果、教師が生徒と親密な関係を築くのは、生徒の登校継続に加え、生徒に指導に耳を傾けさせるという、将来的な社会的自立に向けた営みを兼ねていたためだということが見出せた。しかし、教師が生徒と親密な関係を築くその実践は、生徒の自主性が育たないという課題も教師から指摘されている。その背景には、不登校経験を持つ生徒が職業への移行に向けて抱えているとされる課題が多いということがあり、生徒の進路形成の過程でさまざまな点を「課題」として付与する社会のあり方を問い直すべきなのではないかという結論に達した。
Yesterday's study of the year, the purpose of study for those who are not enrolled in school, the purpose of entry into the school after compulsory education, the second school of the school, "the problem of the heart" "The problem of path formation" is the problem of difficulty in studying and studying after graduation. This year, those who are not enrolled in the school will be admitted to the school for the purpose of compulsory education. Confirmation of generality and particularity of practice, results, and projects, and investigation of 4-school advanced training school.これらより见えてくるのは、After compulsory education school による不 attendance support が「Psychosis type non-attendance」とHUべる子どもたちにfocus をSETき、恵まれないThe family environment is good and the child is lazy in school.また, "Shedding type non-attendance support" へのsupport such as するといいうconstruct図は, and his "non-attendance support" でも见られる. Home visit counselor in the Metropolitan Area A prefecture 3 cities, family visit counselor, family interviewわりをrefusalするNot going to schoolの子どもにはsupportの手が期かないというdifficultyが见出された. Those who do not attend the school will be admitted to the second school after compulsory education. This year, the path after graduation is not suitable for the students, and the teacher is a student. The secret relationship is built by the teacher and the teacher is investigated by the teacher. The result of the teacher, the close relationship between the teacher and the student, the close relationship between the student and the student, the entrance of the student and the student, the guidance of the student and the ear.けさせるという、The self-reliance of society in the future に向けた営みを和ねていたためだということが见出せた.しかし、Teacher's student's close relationship and practice くその実practice は、Student's autonomy and education たないというProject もTeacher's criticism されている.そのBackgroundには、Not enrolled in school 経験をhold つStudent がProfessional へのTransition にdirectional けてEmbrace えているとされるQuestion が多いということがあり、生 apprentice no advance The process of road formation is a key point of the "problem" and it is given to society.のあり方をquest いstraight すべきなのではないかという Conclusion に达した.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
高校生の自信と卒業後の揺らぎ
高中生毕业后的信心及其波动
「教育困難」の克服過程から見えるもの―ある高等専修学校の事例より
从攻克“教育难”的过程看什么——以技工学院为例
  • DOI:
  • 发表时间:
    2009
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    T. Imura;Y. Masuda;S. Ito;W. Worakitkanchanakul;T. Morita;T. Fukuoka;H. Sakai;M. Abe;D. Kitamoto;酒井朗・保坂亨・木村文香・伊藤秀樹・川畑俊一・加藤美帆・伊藤茂樹;伊東聖哉;伊藤秀樹
  • 通讯作者:
    伊藤秀樹
義務教育後の学校における不登校経験者への登校支援
为义务教育结束后逃学的人提供入学支持
  • DOI:
  • 发表时间:
    2008
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    T. Imura;Y. Masuda;S. Ito;W. Worakitkanchanakul;T. Morita;T. Fukuoka;H. Sakai;M. Abe;D. Kitamoto;酒井朗・保坂亨・木村文香・伊藤秀樹・川畑俊一・加藤美帆・伊藤茂樹;伊東聖哉;伊藤秀樹;Seya Ito;Hideki Ito;伊東聖哉;伊藤秀樹
  • 通讯作者:
    伊藤秀樹
不登校問題の変容と支援システムの再編成に関する研究
拒学问题的变化与支持体系的重组研究
  • DOI:
  • 发表时间:
    2009
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Kimura;F.;Ito;H.;Kawabata;S.;Kato;M.;Sakai;A.;酒井朗・保坂亨・木村文香・伊藤秀樹・川畑俊一・加藤美帆・伊藤茂樹
  • 通讯作者:
    酒井朗・保坂亨・木村文香・伊藤秀樹・川畑俊一・加藤美帆・伊藤茂樹
The Non-Mainstream Upper Secondary Track in Japan
日本的非主流高中轨道
  • DOI:
  • 发表时间:
    2009
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Ee;Teo Juin;Ryoko Tsuneyoshi;Choon Kiat Sim;Hideki Ito
  • 通讯作者:
    Hideki Ito
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

伊藤 秀樹其他文献

ゼロトレランス対抗言説が見逃してきた論点
反零容忍言论忽视的要点
  • DOI:
  • 发表时间:
    2017
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    柴宜弘;アンドレイ・ベケシュ;山崎信一 編著 (鈴木健太ほか27名著);伊藤秀樹;酒井朗・伊藤秀樹・谷川夏実・林明子;伊藤秀樹;伊藤 秀樹;伊藤秀樹;伊藤秀樹;伊藤 秀樹;伊藤 秀樹;Hideki ITO;伊藤 秀樹
  • 通讯作者:
    伊藤 秀樹
生徒指導・進路指導――理論と方法(教師のための教育学シリーズ⑩)
学生指导/就业指导:理论与方法(教师教育学系列⑩)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2016
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    柴宜弘;アンドレイ・ベケシュ;山崎信一 編著 (鈴木健太ほか27名著);伊藤秀樹;酒井朗・伊藤秀樹・谷川夏実・林明子;伊藤秀樹;伊藤 秀樹;伊藤秀樹;伊藤秀樹;伊藤 秀樹;伊藤 秀樹;Hideki ITO;伊藤 秀樹;須藤康介(分担執筆:伊藤秀樹・小黒恵・鈴木翔・冨田知世・日下田岳史);伊藤秀樹;林尚示・伊藤秀樹編著
  • 通讯作者:
    林尚示・伊藤秀樹編著
「ほめる・認める生徒指導」と機会の平等――小学校教員へのインタビューをもとに
“表扬与认可学生辅导”与机会均等——基于小学教师的访谈
  • DOI:
  • 发表时间:
    2019
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    柴宜弘;アンドレイ・ベケシュ;山崎信一 編著 (鈴木健太ほか27名著);伊藤秀樹;酒井朗・伊藤秀樹・谷川夏実・林明子;伊藤秀樹;伊藤 秀樹;伊藤秀樹;伊藤秀樹;伊藤 秀樹;伊藤 秀樹
  • 通讯作者:
    伊藤 秀樹
テトラフルオロエチレンのトリフルオロビニル亜鉛試薬への直接変換反応および種々のトリフルオロビニル湯堂体の合成
四氟乙烯直接转化成三氟乙烯基锌试剂及各种三氟乙烯基化合物的合成
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    伊藤 秀樹;菊島 孝太郎;大橋 理人;嘉村 亮平;武田 逸平;岩本 紘明;生越 專介
  • 通讯作者:
    生越 專介
「ほめる・認める生徒指導」によって目指される「包摂」――小学校教員へのインタビュー調査に基づく検討
通过“赞扬和认可的学生指导”实现“包容”:基于小学教师访谈调查的研究
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    柴宜弘;アンドレイ・ベケシュ;山崎信一 編著 (鈴木健太ほか27名著);伊藤秀樹;酒井朗・伊藤秀樹・谷川夏実・林明子;伊藤秀樹;伊藤 秀樹;伊藤秀樹;伊藤秀樹
  • 通讯作者:
    伊藤秀樹

伊藤 秀樹的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('伊藤 秀樹', 18)}}的其他基金

Sociological Exploration of Educational Practices and Experiences that Foster or Maintain Norms of Inclusion
对促进或维持包容规范的教育实践和经验的社会学探索
  • 批准号:
    22K13647
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 0.96万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了