都市居住と都市-農村関係の社会学的研究
城市居住与城乡关系的社会学研究
基本信息
- 批准号:08J03736
- 负责人:
- 金额:$ 0.96万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2008
- 资助国家:日本
- 起止时间:2008 至 2010
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本年度は昨年度に引き続き、「都市居住と都市-農村関係の社会学的研究」という研究課題に沿い、都市居住者の実践を、地図の社会学的分析を通じて調査・研究を続けてきた。本年度は、地図の中でも特に鉄道路線図に着目した。具体的には、これまで内外で出版されてきた鉄道路線図、および地下鉄路線図を収集し、分析した。路線図は、時刻表や旅行ガイドなどに収録されていることが多く、それらは地図学的・地理学的な分析対象となってきた。たとえば、日本国際地図学会は、1995年にその機関誌上で「鉄道地図の世界」という特集を組み、鉄道路線図の変遷やその意味について、地図学的・地理学的な分析を行っている。他方、地図を社会的存在と見なし、それを社会学的に分析する試みは、若林幹夫の研究や、最近であれば松岡慧祐の研究を挙げることができる。これらの研究は、地図が社会的産物であることを明確に示し、人びとの「地図の想像力」に対して理論的接近を試みるものであったと言えるだろう。その結論として、人びとが社会を把握する際に地図が重要であること、および、地図によって人びとの社会観が大きな影響を受けるということが指摘された。本年度は、上記の研究成果を踏まえた上で各種路線図を比較検討することで、人びとの社会意識の変容に迫っていった。鉄道路線図は徐々に地理的正確さから乖離していくが、そのような鉄道路線図の受容は、その背景に、高速な線的移動の日常化という事態が存在するということが明らかになった。また、面的移動から、点から点への線的移動へと変化することで、人びとがどのように社会を思い描いているのか、ということについても変化が見ることができた。以上から、断片化したローカリティを線的に結びつけていこうとする人びとの意識を明らかにし、鉄道路線図以外の地図を補足的に取り上げることで、現代社会における地図の位置づけについても考察を加えた。
This year's annual に は yesterday quoted き 続 き, "urban living と urban - rural masato is の sociology research" と い う research topic に along い, city residents の be practice を, 図 の sociological analysis を tong じ て investigation, research を 続 け て き た. This year, in the に and map of the map, the で hous に railway route map に shows that た た. The specific に た, <s:1> れまで, れまで domestic and foreign で publications されて た た た railway route maps, および subway route maps を collections に and analysis た た. Route 図 は, travel schedules や ガ イ ド な ど に 収 recorded さ れ て い る こ と が く, そ れ ら は 図 to learn, geography な analysis as seaborne と な っ て き た. た と え ば, Japan international 図 learn は, 1995 に そ の machine on masato volunteers で "iron objects authentic 図 の world" と い う, set み を group, iron objects, and 図 の - moving や そ の mean に つ い て, ground 図 learn geography な line analysis を っ て い る. Fang, 図 を see the existence of social と な し, そ れ に を sociology analysis す る try み は, if kan hayashi husband の research や, recently で あ れ ば matsuoka hui archilife の research を 挙 げ る こ と が で き る. こ れ ら の research は, 図 が social product で あ る こ と を clear に し, people び と の "図 の imagination" に し seaborne て theory close to try を み る も の で あ っ た と said え る だ ろ う. そ の conclusion と し て, び と が social を grasp す る interstate に to 図 が important で あ る こ と, お よ び, 図 に よ っ て people び と の social 観 が big き な を by け る と い う こ と が blame さ れ た. は, this year is written の research tread を ま え た で on various routes 図 を compare beg す 検 る こ と で, people び と の の social consciousness - let に forced っ て い っ た. Iron objects, and 図 は xu 々 に geography right さ か ら stays し て い く が, そ の よ う な iron objects, and 図 の let は, そ の background に, high-speed mobile の な line everyday と い う things exist が す る と い う こ と が Ming ら か に な っ た. ま た, the mobile か ら, point か ら point へ の line of mobile へ と variations change す る こ と で, people び と が ど の よ う を に society thought to trace い い て い る の か, と い う こ と に つ い て も variations change が see る こ と が で き た. Above か ら, fragment し た ロ ー カ リ テ ィ を line に knot び つ け て い こ う と す る people び と の consciousness を Ming ら か に し, iron objects outside の way route 図 to 図 を complement に take on り げ る こ と で, modern society に お け る to 図 の position づ け に つ い て も investigation を plus え た.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
A Sociological Investigation on Convenience Stores in Kyoto : Reconsideration of the General Concept of "Public/Private" in Urban Spaces
京都便利店的社会学调查:城市空间“公共/私人”一般概念的重新思考
- DOI:
- 发表时间:2009
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Ishii Kazuya;Matsutani Minori;石井和也;Kazuya Ishii
- 通讯作者:Kazuya Ishii
鉄道路線図の変容と社会的受容-地図の社会学的分析に向けて
铁路地图的转变和社会接受度 - 对地图的社会学分析
- DOI:
- 发表时间:2010
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Ishii Kazuya;Matsutani Minori;石井和也;Kazuya Ishii;石井和也
- 通讯作者:石井和也
都市の統一化と不安定性―ジンメルにおける「よそ者」概念を通じて
城市统一与不稳定:通过齐美尔的“局外人”概念
- DOI:
- 发表时间:2010
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Yuhoi Miyauchi;Kazunari Matsuda;Yuki Yamamolo;Nantoshi Nakashima;Yoshihiko Kanemitsu;Y.Miyauchi;K.Matsuda;Y.Miyauchi;Y.Miyauchi;R.Matsunaga;Yuhei Miyauchi;Y.Miyauchi;松田一成;松田一成;松永隆佑;Y.Miyauchi;宮内雄平;宮内雄平;Y. Miyauchi;Y.Miyauchi;宮内雄平;宮内雄平;宮内雄平;Y. Miyauchi;近藤祐介;近藤祐介;近藤祐介;近藤祐介;近藤祐介;石井和也
- 通讯作者:石井和也
都市における二つの力学-没場所性をめぐって
城市的两种动力:关于沉浸感
- DOI:
- 发表时间:2009
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Ishii Kazuya;Matsutani Minori;石井和也
- 通讯作者:石井和也
コンビニの利便性と安心感
便利店的便利性和安全性
- DOI:
- 发表时间:2010
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Yuhoi Miyauchi;Kazunari Matsuda;Yuki Yamamolo;Nantoshi Nakashima;Yoshihiko Kanemitsu;Y.Miyauchi;K.Matsuda;Y.Miyauchi;Y.Miyauchi;R.Matsunaga;Yuhei Miyauchi;Y.Miyauchi;松田一成;松田一成;松永隆佑;Y.Miyauchi;宮内雄平;宮内雄平;Y. Miyauchi;Y.Miyauchi;宮内雄平;宮内雄平;宮内雄平;Y. Miyauchi;近藤祐介;近藤祐介;近藤祐介;近藤祐介;近藤祐介;石井和也;石井和也
- 通讯作者:石井和也
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
石井 和也其他文献
ニューノーマル時代における学習環境・学習支援のデザインを考える
新常态时代学习环境与学习支持设计的思考
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
千葉 美保子;石井 和也;浦田 悠;多田 泰紘 - 通讯作者:
多田 泰紘
石井 和也的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('石井 和也', 18)}}的其他基金
大学生にとって意味のある学習成果可視化とは何か:学生の自己評価に注目した質的研究
什么是对大学生有意义的学习成果可视化?关注学生自我评价的定性研究。
- 批准号:
20K14077 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 0.96万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
相似海外基金
鉄道路線図の駅名表示方法に対する認知特性への接近
探讨铁路线路图站名显示方式的认知特征
- 批准号:
24K15634 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.96万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)