生活実践からみる自然再生運動の環境社会学的考察
从日常生活实践看自然恢复运动的环境社会学思考
基本信息
- 批准号:08J06544
- 负责人:
- 金额:$ 0.96万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2008
- 资助国家:日本
- 起止时间:2008 至 2010
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本年度は研究期間の最終年であるため、3年間の成果をまとめることに最も注力した。本研究の目的は、地元住民の協力を得られるような、一層持続性があり有効性の高い自然環境保全の政策論を形成することであった。では、本年度の具体的な研究成果を示しつつ、その内容を説明したうえで、本研究の目的に対する見通しを述べる。これまでのフィールド調査の成果としては本年度、2本の論文化(平井、2010、2011)がなされている。その内容は主に地域住民の自然への働きかけの姿を描き、彼らが自然にかかわる際の行動原理を明らかにするものである。この行動原理は具体的には地域住民が共に生きていく上で不可欠な規範ともいえるものであり、その規範によって地域社会に担保されてきた共存の在り方を本研究では村落コミュニティ(農山村地域のコミュニティ)の「共存性」と呼んできた。この「共存性」は、自然とのかかわりが減少した現在においても、条件によっては地域住民の重要な行動原理として立ち現われるものであり、現在おこなわれている自然再生事業や自然環境保全政策に直面した地元住民の対応を見ていても観察されうるものといえる。この共存性に関する記述は、博士論文(平井、2010)としてまとめた。以上の成果から、本研究の目的への解答を述べるとすれば以下のようになろう。すなわち、地域住民や村落コミュニティの「共存性」は、自然環境の保全よりも優先されるべき事柄として地域社会に存在する。問題なのは、地域住民が自然環境保全に大変理解を示している場合であっても、現場レベルで環境政策がこの「共存性」と抵触することがしばしばあるために、住民が環境政策を受け入れられない事態が見受けられることである。だからこそ今、地域の「共存性」に適合的かどうかをまずもって考えることが、自然環境保全の政策論には求められているのである。
This year's research period is the last year, and the results of the three years are the most focused. The purpose of this study is to establish a policy framework for sustainable development of natural environment through the cooperation of geo-inhabitants. Please indicate the specific research results of this year, explain the contents, and explain the purpose of this study. The results of this survey are currently in the current year and the second year of this study (Hirai, 2010, 2011). The content of this article is to describe the nature of the inhabitants of the main area, and to explain the principles of their actions. The principle of action is specific to the region, the people live together, and the norms of the region and the society guarantee the coexistence of the village. This "coexistence", nature and change, reduce the present situation, conditions and important principles of action of regional residents, and change the present situation, natural regeneration business and natural environment preservation policy, face up to the elements and residents, and see the situation. Ph.D. thesis (Hirai, 2010). The above achievements and the purpose of this study are discussed in the following paragraphs. The "coexistence" of local residents and villages, the priority of natural environment preservation, and the existence of local society The problem lies in the fact that local residents have a great understanding of the preservation of the natural environment, and there is no "coexistence" and conflict between environmental policies on the spot. However, residents cannot accept environmental policies, and the situation cannot be accepted.だからこそ今、地域の“蓝移性”に适合的かどうかをまずもって考えることが、自然环境保全の政策论には求められているのである。
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
霞ヶ浦の環境と水辺の暮らし(第2章 子どもの活動からみたローカル・ルール)(鳥越皓之編)
霞浦湖的环境与近水生活(第二章:从儿童活动的角度看地方规则)(鸟越博之编)
- DOI:
- 发表时间:2010
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:橋爪烈;原山隆広;吉村武典;佐藤健太郎;橋爪烈;橋爪烈;橋爪烈;橋爪烈;橋爪烈;橋爪烈;橋爪烈;橋爪烈;橋爪烈;橋爪烈;平井勇介;平井勇介;平井勇介
- 通讯作者:平井勇介
自然採取を内包したカニ養殖業-中国安徽省を事例とした半栽培(セミ・ドメスティケイション)研究-
结合自然采集的螃蟹养殖——以中国安徽省为例的半驯化研究——
- DOI:
- 发表时间:2011
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:橋爪烈;原山隆広;吉村武典;佐藤健太郎;橋爪烈;橋爪烈;橋爪烈;橋爪烈;橋爪烈;橋爪烈;橋爪烈;橋爪烈;橋爪烈;橋爪烈;平井勇介
- 通讯作者:平井勇介
自然再生事業をめぐる農家の意思決定-対話における必要条件-
农民关于自然恢复项目的决策 - 对话的必要条件 -
- DOI:
- 发表时间:2009
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:橋爪烈;原山隆広;吉村武典;佐藤健太郎;橋爪烈;橋爪烈;橋爪烈;橋爪烈;橋爪烈;橋爪烈;橋爪烈;橋爪烈;橋爪烈;橋爪烈;平井勇介;平井勇介
- 通讯作者:平井勇介
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
平井 勇介其他文献
平井 勇介的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('平井 勇介', 18)}}的其他基金
開発経験からみる環境保全型地域づくりの論理
从发展经验看环境友好型区域发展逻辑
- 批准号:
17K13846 - 财政年份:2017
- 资助金额:
$ 0.96万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
相似海外基金
「人と自然のかかわり」をめぐる規範性の研究-自然再生事業を例に-
“人与自然的关系”规范研究——以自然修复项目为例——
- 批准号:
06J11132 - 财政年份:2006
- 资助金额:
$ 0.96万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
自然再生事業評価のための植生機能定量化手法の開発
自然恢复项目评价植被功能量化方法的开发
- 批准号:
16656160 - 财政年份:2004
- 资助金额:
$ 0.96万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research
農村における自然再生事業による生物多様性の保全に関する経済評価
农村地区自然恢复项目生物多样性保护的经济评价
- 批准号:
15780152 - 财政年份:2003
- 资助金额:
$ 0.96万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)