他者との相互作用を通じた子どもの知識統合過程の心理学的検討
儿童通过与他人互动进行知识整合过程的心理检查
基本信息
- 批准号:08J08578
- 负责人:
- 金额:$ 0.96万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2008
- 资助国家:日本
- 起止时间:2008 至 2010
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究の目的は,他者とのかかわりを通じて子どもはどのように知識を統合して利用するようになるかを検討することであった。2010年度は以下の成果を得た。1.半年間継続的に観察した高校1年生の読解と討論の授業を分析し,授業における個々の生徒の因果的説明の変化を検討した。その結果,(1)因果的説明の量的変化に関して,毎回の授業で因果的説明が平均より多い生徒,授業の中期に因果的説明が多くなる生徒,毎回因果的説明が少ない生徒の3パタンがみられた。(2)因果的説明の質的変化として,テキストの引用に基づく因果的説明が多い段階,既有知識を活用した因果的説明が多い段階,状況に応じてこれらの因果的説明を柔軟に使い分ける段階の順に変化することが示唆された。(3)討論場面の事例的検討により,因果的説明は異なる立場の考えを吟味するために議論の土台を明確にする役割をもつことが示唆された。2.高校1年生のペアでの数学的問題解決において,個人の知識統合の促進には協同解決時のどのような説明過程が関連するかを検討した。生徒の筆記解答と相互作用場面の発話を分析した結果,(1)協同解決を経験した生徒は協同解決を経験していない生徒よりも事後の個別取り組みで知識統合水準の高い説明方略を用いる者が多いことが示された。(2)個人の知識統合の促進には,協同相手の説明内容を吟味し,それに自分の考えを関連づけること,自己説明を精緻にすること,概念の本質的意味を問い返すことが関連することが示唆された。3.子ども(5,7,9歳)が描画で他者に非視覚的情報(重さ)を伝える場面で,伝達意図と描画内容がどのような過程で変化していくかを事例的に検討した。子どもの発話と描画過程の分析より,非意図的に描いた線がプランニングの修正を促し,さらに知識を継時的に統合した伝達表現を活性化することが示唆された。
The purpose of this study is, the other person is the other person. Knowledge is integrated and utilized. In fiscal 2010, the following achievements were achieved. 1. In the past half year, I have examined and analyzed the explanations and discussions of the first-year students in high schools, and explained the cause and effect of each student's assignments.そのRESULT, (1) The explanation of cause and effect, the change of quantity, the explanation of cause and effect, the explanation of cause and effect, the average number of students, and the explanation of cause and effect every time. , the explanation of cause and effect in the middle stage of the teaching is が多くなる生 apprentice, and the explanation of cause and effect is が小ない生出の3パタンがみられた. (2) The explanation of cause and effect is a qualitative change, the explanation of cause and effect is a multi-step process, and the existing knowledge is used to apply cause and effect. The description of the stage is the explanation of the cause and effect of the situation. (3) Discuss the situation and examples, explain the cause and effect, and explain the different positions. Ginwei するために Discussion の土台をclear にするServant cut をもつことがshows instigation された. 2. Problem solving in mathematics for first-year college students, personal knowledge integration and promotion, collaborative solving, explanation of the process, and connection. Answers to students' notes and analysis of interaction scenes and results, (1) Collaborative solution of students and students Collaborative solution of students and studentsていない生生よりもAfter the fact, I take individual groups and the level of knowledge integration is high. I explain the strategy and use it. (2) The promotion of personal knowledge integration, the explanation content of synergy and mutual understanding, and the relationship between self-dividing and self-dividingこと, explain it yourself を exquisite に す る こ と, the essential meaning of the concept を ask い return す こ と が related す る こ と が INDUSTRY さ れ た. 3. Subaru (5, 7, 9 years old) and the scene of describing the other person and not looking at the information (heavy)で, 伝大意図と Description of the content and the process of で変化していくかをThe case of the に検说した. Analysis of the drawing process by sub-どもの発说とより, non-intentional drawing and line correction The integration and activation of knowledge and knowledge can be achieved through activation and activation.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
乳幼児期・児童期の発達研究で捉える他者とのコミュニケーション-情動の「通じ合い」と思考の「伝達」に着目して-
通过婴幼儿时期的发展研究捕捉到的与他人的沟通 - 关注情感的“交流”和思想的“传递” -
- DOI:
- 发表时间:2011
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Tozuka;T.;土井威志;土井威志;土井威志;高橋望;高橋望;高橋望;高橋望;高橋望;高橋望;高橋望;高橋望;高橋望;高橋望;前島美保;前島美保;前島美保;前島美保;西脇靖洋;橘春菜;橘春菜・藤村宣之;上嶋菜摘・瀬野由衣・橘春菜・石橋優美・外山紀子
- 通讯作者:上嶋菜摘・瀬野由衣・橘春菜・石橋優美・外山紀子
ペアでの説明構築を通じた知識統合-中学生の社会科学的問題解決過程の検討-
通过结对解释构建知识整合 - 初中生社会科学问题解决过程考察 -
- DOI:
- 发表时间:2009
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Tozuka;T.;土井威志;土井威志;土井威志;高橋望;高橋望;高橋望;高橋望;高橋望;高橋望;高橋望;高橋望;高橋望;高橋望;前島美保;前島美保;前島美保;前島美保;西脇靖洋;橘春菜;橘春菜・藤村宣之;上嶋菜摘・瀬野由衣・橘春菜・石橋優美・外山紀子;武田明典・村瀬公胤・松尾剛・松井利一・橘春菜・無藤隆・楠見孝;橘春菜・藤村宣之;橘春菜・藤村宣之
- 通讯作者:橘春菜・藤村宣之
高校生のペアでの協同解決を通じた知識統合過程-知識を相互構築する相手としての他者の役割に着目して-
通过高中生两人协作解决的知识整合过程 -关注他人作为共同构建知识的伙伴的角色-
- DOI:
- 发表时间:2010
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Tozuka;T.;土井威志;土井威志;土井威志;高橋望;高橋望;高橋望;高橋望;高橋望;高橋望;高橋望;高橋望;高橋望;高橋望;前島美保;前島美保;前島美保;前島美保;西脇靖洋;橘春菜;橘春菜・藤村宣之
- 通讯作者:橘春菜・藤村宣之
読解と討論の授業における高校生の因果的説明の変化
高中生在阅读理解和讨论课上因果解释的变化。
- DOI:
- 发表时间:2010
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Tozuka;T.;土井威志;土井威志;土井威志;高橋望;高橋望;高橋望;高橋望;高橋望;高橋望;高橋望;高橋望;高橋望;高橋望;前島美保;前島美保;前島美保;前島美保;西脇靖洋;橘春菜
- 通讯作者:橘春菜
クリティカル・シンキング-小・中・高等学校における教育実践の発達的検討-
批判性思维 - 小学、初中和高中教育实践的发展性考虑 -
- DOI:
- 发表时间:2010
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Tozuka;T.;土井威志;土井威志;土井威志;高橋望;高橋望;高橋望;高橋望;高橋望;高橋望;高橋望;高橋望;高橋望;高橋望;前島美保;前島美保;前島美保;前島美保;西脇靖洋;橘春菜;橘春菜・藤村宣之;上嶋菜摘・瀬野由衣・橘春菜・石橋優美・外山紀子;武田明典・村瀬公胤・松尾剛・松井利一・橘春菜・無藤隆・楠見孝
- 通讯作者:武田明典・村瀬公胤・松尾剛・松井利一・橘春菜・無藤隆・楠見孝
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
橘 春菜其他文献
橘 春菜的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('橘 春菜', 18)}}的其他基金
幼児・児童の知識統合の発達―他者との相互作用を通じた問題解決方略の変化―
婴儿和儿童知识整合的发展:通过与他人互动改变问题解决策略
- 批准号:
20K14156 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 0.96万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists