「中国文化」外交の形成と「正統性」争奪構造の解明――故宮、パンダと「台湾問題」
“中国文化”外交的形成与“合法性”争夺结构的阐释:故宫、熊猫与“台湾问题”
基本信息
- 批准号:08J10426
- 负责人:
- 金额:$ 0.64万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2008
- 资助国家:日本
- 起止时间:2008 至 2009
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
『アジア研究』誌55巻3号に掲載された論文「南京国民政府期における中国『パンダ外交』の形成(1928-1949)」は、1941年に中国国民党中央宣伝部が対外宣伝活動の一環としてアメリカヘパンダ贈呈を行う背景となった歴史の重層的な文脈を明らかにし。その上で、それはパンダに対する振舞いが国家の「外部正統性」を構成する要素となりうるような国際関係に中国が組み込まれていく過程にほかならなかったと結論し、そのような状況は今日まで引き継がれているのではないかと問題提起した。▼同論文の続編として、台湾との交流シンポジウム『Academic Exchange Programme at Komaba Camnpus』で行った口頭報告『Why did pandas come to Japan in 1972?』では、1972年の日中国交正常化に際して行われたパンダ贈呈が、両国間の価値観の共有を前提にしている点や広告塔の存在などの点において、戦前からの中国の対外宣伝の延長上に捉えられるべきであることを指摘した。▼『中国研究月報』誌63巻7号に掲載された書評論文「北京オリンピック2008の歴史的意義-〔書評〕Xu,Guoqi, Olympic dreams : China and sports, 1895-2008, Harvard University Press, 2008.」では、一国内における国家と国民の身体の関係や、国際社会における国家間の関係を、スポーツという考察対象から総体的に捉えようと試みているという点に同書の重要性があることを指摘した。これは書評という場を借りて、報告者自身の問題意識であるところの、国家が国家としての正統性を獲得するプロセスにおいて文化的シンボルが果たす役割を明らかにすることの意義を説明した論考でもある。▼『新明社会学研究』誌に掲載された論考「語られ始めた陳紹馨-『台湾社会学の父』に見る現代史の断絶と連続」は、戦後の脱植民地化が日本ではなく中華民国に代行された台湾において、戦前日本ですでにキャリアを積んでいた台湾人研究者がどのような評価を受けることになったのかを論じたものである。外交や対外宣伝とは直接関わらないテーマであるが、「学知」という一種の文化的シンボルが国家の正統性とどのように関わるのかに関する試論として報告者の研究の中では位置づけられる。
In 1941, the propaganda Department of the Central propaganda Department of the Kuomintang Central Committee of the Chinese Kuomintang (1928-1949) launched a series of foreign propaganda activities in 1941, and in 1941, the publication of foreign propaganda activities in the propaganda Department of the Central Committee of the Kuomintang of China (1941). The international organization of China has become a member of the International Organization of the people's Republic of China (International Organization of the people's Republic of China). This is an important factor in the development of the international organization of the people's Republic of China (international organization). This is the first time that the international organization of China has introduced the issue of health care in the country. The exchange between the two countries, the exchange between the two countries, In the past, the Chinese government announced that there would be an increase in the number of people who would like to be criticized. The meaning of the history of 2008 years in Beijing: the meaning of Xu,Guoqi, Olympic dreams: China and sports, 1895-2008, Harvard University Press 2008. "in the United States, the citizens of one country do not have to pay attention to the physical health, the international community, the international community, the people of the country, and the people of the country." In order to understand the meaning of the culture, the information of the reporter, the information of the reporter, the integrity of the country, and the culture of the culture, the information of the reporter, the reporter, the reporter, A textual Research on the Journal of Sociology of the New Ming Dynasty: a textual Research on the History of Sociology in Taiwan The former Japanese researchers told the Taiwanese researchers that they had received a lot of money from the Japanese. The foreign policy of foreign affairs is related directly to the development of a culture, and the position in the research of journalists and reporters is very important in the study of a culture.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
南京国民政府期における中国「パンダ外交」の形成(1928-1949)
南京国民政府时期(1928-1949)中国“熊猫外交”的形成
- DOI:
- 发表时间:2009
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:金城輝則;金児雄;木内信;比留間潔;家永真幸
- 通讯作者:家永真幸
Why did pandas come to Japan in 1972?
1972年熊猫为何来到日本?
- DOI:
- 发表时间:2009
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:金城輝則;金児雄;木内信;比留間潔;家永真幸;家永真幸;家永真幸;家永真幸;家永真幸
- 通讯作者:家永真幸
北京オリンピック2008の歴史的意義―〔書評〕Xu, Guoqi, Olympic dreams : China and sports, 1895-2008, Harvard University Press, 2008
2008年北京奥运会的历史意义 - [书评]徐国琪,《奥运梦想:中国与体育》,1895-2008,哈佛大学出版社,2008年
- DOI:
- 发表时间:2009
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:金城輝則;金児雄;木内信;比留間潔;家永真幸;家永真幸
- 通讯作者:家永真幸
中国における「パンダ外交」の形成(1928-1949)
中国“熊猫外交”的形成(1928-1949)
- DOI:
- 发表时间:2008
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:金城輝則;金児雄;木内信;比留間潔;家永真幸;家永真幸;家永真幸;家永真幸;家永真幸;家永真幸
- 通讯作者:家永真幸
語られ始めた陳紹馨―「台湾社会学の父」に見る現代史の断絶と連続
陈绍宽开始被谈论:从“台湾社会学之父”看近现代史的连续性
- DOI:
- 发表时间:2009
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:金城輝則;金児雄;木内信;比留間潔;家永真幸;家永真幸;家永真幸
- 通讯作者:家永真幸
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
家永 真幸其他文献
台湾研究入門(統治構造──清朝から台湾総督府へ、国家・社会関係の転換)
台湾研究概论(治理结构:从清朝到台湾总督府、国家与社会关系的变迁)
- DOI:
- 发表时间:
2020 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
若林 正丈;家永 真幸編;若林 正丈;新田 龍希;浅野 豊美;松岡 格;駒込 武;顔 杏如;洪 郁如;陳 培豊;陳 文松;谷川 舜;森田 健嗣;吉見 崇;鶴園 裕基;三澤 真美恵;周 俊宇;家永 真幸;倉田 徹;佐藤 幸人;何 義麟;田上 智宜;魏 逸瑩;星 純子;劉 夏如;平井 新;林 成蔚;呉 密察;許 佩賢 - 通讯作者:
許 佩賢
ザンビア北西部における生業からみた多民族農村の暮らし
从生存角度看赞比亚西北部的多民族农村生活
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
若林 正丈;家永 真幸編;若林 正丈;新田 龍希;浅野 豊美;松岡 格;駒込 武;顔 杏如;洪 郁如;陳 培豊;陳 文松;谷川 舜;森田 健嗣;吉見 崇;鶴園 裕基;三澤 真美恵;周 俊宇;家永 真幸;倉田 徹;佐藤 幸人;何 義麟;田上 智宜;魏 逸瑩;星 純子;劉 夏如;平井 新;林 成蔚;呉 密察;許 佩賢;原 将也 - 通讯作者:
原 将也
人の移動の国際政治:東アジア冷戦体制の形成と日本華僑
国际人口移民政治:东亚冷战体系的形成与日本华侨
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
若林 正丈;家永 真幸編;若林 正丈;新田 龍希;浅野 豊美;松岡 格;駒込 武;顔 杏如;洪 郁如;陳 培豊;陳 文松;谷川 舜;森田 健嗣;吉見 崇;鶴園 裕基;三澤 真美恵;周 俊宇;家永 真幸;倉田 徹;佐藤 幸人;何 義麟;田上 智宜;魏 逸瑩;星 純子;劉 夏如;平井 新;林 成蔚;呉 密察;許 佩賢;原 将也;Yuki Tsuruzono;伊藤紀子・井上荘太朗・樋口倫生・石田貴士・小林弘明・森路未央;渋谷淳一;野中葉;加藤裕美;野中葉;鶴園裕基 - 通讯作者:
鶴園裕基
日本に暮らすムスリムと大学生たちの協働―大塚モスクにおけるフードドライブの実践
生活在日本的穆斯林和大学生之间的合作:大冢清真寺的食物驱动实践
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
若林 正丈;家永 真幸編;若林 正丈;新田 龍希;浅野 豊美;松岡 格;駒込 武;顔 杏如;洪 郁如;陳 培豊;陳 文松;谷川 舜;森田 健嗣;吉見 崇;鶴園 裕基;三澤 真美恵;周 俊宇;家永 真幸;倉田 徹;佐藤 幸人;何 義麟;田上 智宜;魏 逸瑩;星 純子;劉 夏如;平井 新;林 成蔚;呉 密察;許 佩賢;原 将也;Yuki Tsuruzono;伊藤紀子・井上荘太朗・樋口倫生・石田貴士・小林弘明・森路未央;渋谷淳一;野中葉 - 通讯作者:
野中葉
コロナ禍のインドネシア―岐路に立つ家族計画プログラム
冠状病毒大流行期间的印度尼西亚:计划生育项目正处于十字路口
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
若林 正丈;家永 真幸編;若林 正丈;新田 龍希;浅野 豊美;松岡 格;駒込 武;顔 杏如;洪 郁如;陳 培豊;陳 文松;谷川 舜;森田 健嗣;吉見 崇;鶴園 裕基;三澤 真美恵;周 俊宇;家永 真幸;倉田 徹;佐藤 幸人;何 義麟;田上 智宜;魏 逸瑩;星 純子;劉 夏如;平井 新;林 成蔚;呉 密察;許 佩賢;原 将也;Yuki Tsuruzono;伊藤紀子・井上荘太朗・樋口倫生・石田貴士・小林弘明・森路未央;渋谷淳一;野中葉;加藤裕美;野中葉 - 通讯作者:
野中葉
家永 真幸的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
相似海外基金
ドイツ近現代史における複眼的視点にもとづく史料集作成
创作基于多视角的德国现代史史料集
- 批准号:
23K20509 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
神道・国学の近現代史―通史叙述に向けた研究基盤の構築―
神道教与国学的现当代史:建立全面历史叙述的研究基地。
- 批准号:
24K03403 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
富士山とナショナリズム:近現代史における神話的シンボルに関する学際的研究
富士山与民族主义:现代历史神话符号的跨学科研究
- 批准号:
23K25292 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
朝鮮近現代史研究者・梶村秀樹の思想的再評価:日本・朝鮮から第三世界への接合
韩国现代史研究者梶村英树的意识形态重评:日韩与第三世界的联系
- 批准号:
23KJ1948 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
女性保守の近現代史および国際比較研究
妇女保守主义近代史与国际比较研究
- 批准号:
23K11670 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
高等学校歴史総合におけるアイヌを主体とするアイヌ近現代史の授業開発研究
高中综合历史课程中以阿伊努语为主科的近现代阿伊努史课程的开发研究
- 批准号:
22H04093 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
新科目「歴史総合」の準備状況と近現代史授業実践の課題―新教科書分析と全国調査―
新科目《通史》的准备现状及近代史课堂实践的挑战 - 新教材分析与国情调查 -
- 批准号:
21H03982 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
境界を生きた首里女性の日常実践からみた沖縄近現代史―徳村光子資料を手がかりに―
从边境首里妇女的日常行为看冲绳的近现代历史 - 基于德村光子的资料 -
- 批准号:
21K00859 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
我が国の「納涼」とそれを支える水辺社会に関する近現代史研究
日本“养”及其支撑的水边社会的近代史研究
- 批准号:
20K06115 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Construction of "Asia and Gender History" and Development of "Modern and Contemporary History" Teaching Materials
“亚洲与性别史”建设与“现当代史”教材开发
- 批准号:
20H04447 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)