文学における自我表象の研究-日近代文学におけるバイロン受容を中心に
文学中的自我再现研究——以日本现代文学对拜伦的接受为中心
基本信息
- 批准号:08J11346
- 负责人:
- 金额:$ 1.15万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2008
- 资助国家:日本
- 起止时间:2008 至 2010
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本年度は、学会誌・紀要などに論文を発表するのをあえて控え、博士論文という全体を完成させることに尽力した。まず、北村透谷の創作作品(特に『楚囚之詩』と『蓬莢曲』)におけるバイロン受容の問題について、先行研究の成果を批判的に継承しつつ検証を行なった。その結果、これらの作品において、透谷が、自己完結的に閉じているように見えるバイロン的自我の中に、外部世界に自己を開いてゆくための因子を見出し、それを最大限肯定的に評価することで、自身の内なる「負のロマン主義」(M.ペッカム)を克服しようとしていた、という事実を確認することができた。また、透谷の死以降の『文學界』同人におけるバイロン熱の帰趨がどのようなものであったのか、という、前年度から考究してきた論点について、特に島崎藤村に注目しながら、議論を補強する作業を行なった。藤村は、バイロンとの〈歌のわかれ〉を早々に行なった他の同人達と違い、変形化したかたちの「縄墨打破」的バイロン熱を燻らせ続け(『春』)、所謂「新生」事件を契機として、大正期にそれを瞬間的に再燃させるのだが、やがて「父」の発見を媒介とする歴史的自我の獲得によって、そのバイロン熱の炎を鎮静化させてゆく(『海へ』)。このような藤村の自我の軌跡を辿れたことは、『文學界』的バイロニズムの運命を見届けられたという意味で、収穫であった。さらに、従来殆ど本格的に論じられることのなかった、明治末期から大正期にかけてのバイロン言説について検証を試みた。この、言わばバイロン熱の谷間の時期に当たるバイロン言説のありようについての整理は、前年度までに行なってきた、その前後の時期のバイロン熱についての議論をつなぐという意味を持つものであり、有意義であった。以上の本年度の研究成果を踏まえ、前年度までの研究成果と併せつつ、博士論文「日本におけるバイロン熱」を、2011年3月25日、東京大学総合文化研究科に提出した。
今年,我故意避免在学术期刊和公告文章中发表论文,并努力完成整个博士学位论文。首先,我们研究了拜伦在基塔穆拉·图亚(Kitamura Touya)的创造性作品中接受的问题(尤其是“楚囚犯的诗歌和“莫普”之歌的诗歌),同时批判性地继承了先前的研究结果。因此,在这些作品中,图亚(Touya)试图通过“负面浪漫主义”(M. Peckham)的开头而在这些作品中脱颖而出。自以为是的举止,他试图克服他内心的“消极浪漫主义”(M. Peckham),他尤其要加强讨论,尤其是在TOUYRORRON之后,bungekikiai Douje and the brine the brekhie the breame nike ny doujin'' Fujimura continues to smoke a transformed form of "robot ink-breaking" Byron fever ("Spring"), and, following the so-called "new birth" incident, this instantly rekinds rekindled in the Taisho period, but eventually, by acquiring a historical ego mediated by the discovery of the "father" he calms down the flames of Byron fever ("To the Sea"). The fact that Fujimura was able to trace自我的这一道路是一个有意义的成就,因为他能够看到“ bungegaku”的命运,例如,我们试图研究拜伦的话语,从梅吉(Meiji)晚期到塔沙(Taisho)时期,这几乎是在拜伦(Valley)的境地,这是拜伦(Valley)的恋情。在此期间之前和之后,已经考虑到上述研究结果。
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
林房雄におけるバイロン受容の展開学―『青年』『壯年』を中心に
拜伦在《林房男》中接受的发展研究——以《年轻人》和《异年》为中心
- DOI:
- 发表时间:2009
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:菊池有希;菊池有希;菊池有希;菊池有希;菊池有希;菊池有希
- 通讯作者:菊池有希
俗界の衆生に其一滴の水を飲ましめよ-北村透谷と「教育」
让世间众生喝上那一滴水——北村德国与《教育》
- DOI:
- 发表时间:2009
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:菊池有希;菊池有希;菊池有希;菊池有希
- 通讯作者:菊池有希
北村透谷と教育-語りえぬものを語るという事
北村德国与教育——谈论不可言说的事
- DOI:
- 发表时间:2008
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:菊池有希;菊池有希;菊池有希;菊池有希;菊池有希;菊池有希;菊池有希
- 通讯作者:菊池有希
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
菊池 有希其他文献
菊池 有希的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('菊池 有希', 18)}}的其他基金
自我の無化により顕現する自然の超自然性の詩的表現に関する比較詩学的研究
对通过自我的湮灭而揭示的自然超自然本质的诗意表达进行比较诗学研究。
- 批准号:
24K03824 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
イギリス・ロマン主義と中世日本文芸における自我の無化に関する比較文学的研究
英国浪漫主义与日本中世纪文学中自我否定的比较文学研究
- 批准号:
21K00462 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)