知覚・概念・行為--知覚経験の概念性および非概念性についての研究
知觉、概念、行动--知觉经验的概念性与非概念性研究
基本信息
- 批准号:08J55141
- 负责人:
- 金额:$ 0.51万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2008
- 资助国家:日本
- 起止时间:2008 至 2010
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
1.知覚の哲学に関する研究2009年11月に開催された第42回科学哲学会(高千穂大学)にて、「知覚の命題的構造-概念主義の経験的基盤の探究-」というタイトルのもとで発表を行った。当発表は、私が主要な研究対象としている知覚経験の概念主義について、経験的基盤に基づいたその新たなモデルを提案するものであった。そのなかで、私は「知覚経験が成立する過程において、世界からの非概念的な情報が何らかの仕方で概念化され、命題的な構造を獲得する」という仮説を立て、その仮説を指示する経験的理論として、ゼノン・ピリシンの視覚的インデックス理論とモハン・マッテンの感覚的分類理論を取り上げ、それらを合わせて新たな知覚モデルを提示するとともに、その含意を考察した。本発表は論文のかたちにまとめられ、現在同学会の学会誌へと投稿中である。2.脳神経倫理学に関する研究2009年9月、カナダで開催された脳神経倫理学の国際学会"Brain Matters : New Directions in Neuroethics"に参加し、"Neuroethical Considerations of the Concept of Invasiveness"(「侵襲性概念の脳神経倫理学的検討」)というタイトルで発表を行った。本発表は2009年3月に出版されたUTCP Booklet 8『エンハンスメント・社会・人間性』に寄稿した同名の論文に基づくものである。当発表においては、若手研究者を対象としたBrain Matters : Trainee Award Abstract Competitionを受賞した。また、2010年3月にはUTCP Booklet 15『脳科学時代の倫理と社会』が出版され、拙論「ニューロマーケティングに関する倫理的考察-疑似科学化と消費者の自律性」が掲載された。私は本論文で、脳科学とマーケティングの融合分野として近年登場した「ニューロマーケティング」について、その社会的・倫理的な問題性を「疑似科学化の問題」と「自律性侵害の問題」の二つの側面から考察した。本論文に関しては、完成稿の内容をメルボルンで開催された国際ワークショップ"Brain Science and Ethics"にて発表した。
1. The 42nd Session of the Society for Philosophy of Science (Takachiho University) was held in November 2009."The Construction of Knowledge Propositions: A Study of Conceptualism's Foundations" was presented. When the main research object is presented, the conceptual framework of knowledge and knowledge is developed, and the basic framework of knowledge and knowledge is developed. The theory of knowledge, the theory of knowledge. A new understanding of the meaning of the word This paper is published in the journal of the Chinese Academy of Sciences. 2. Research on Neuroethics September 2009,"Neuroethical Considerations of the Concept of Invasiveness" was held at the International Society for Neuroethics"Brain Matters : New Directions in Neuroethics." This paper was published in March 2009 as UTCP Booklet 8. Brain Matters : Trainee Award Abstract Competition March, 2010 UTCP Booklet 15 "Ethics and Society in the Age of Science" was published and published. In this paper, the two aspects of the problem of ethics,"suspected scientific problem" and "self-discipline violation problem" are investigated. This paper is related to the completion of the draft content, and the development of international research on "Brain Science and Ethics".
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Conceptualism Revised : Through Criticizing Noe's Enactive Approach
概念主义的修订:通过批评诺的积极方法
- DOI:
- 发表时间:2009
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:HI Suzuki;et al.;小口峰樹
- 通讯作者:小口峰樹
Content, Concept, and Constitution : Criticizing Noe's Sensorimotor Approach
内容、概念和构成:批评诺伊的感觉运动方法
- DOI:
- 发表时间:2009
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:HI Suzuki;et al.;小口峰樹;小口峰樹
- 通讯作者:小口峰樹
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
小口 峰樹其他文献
小口 峰樹的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}