実在論的な知覚の哲学の研究
现实主义知觉哲学研究
基本信息
- 批准号:12J04010
- 负责人:
- 金额:$ 1.15万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2012
- 资助国家:日本
- 起止时间:2012 至 2013
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本年度の研究では、私は素朴実在論(naïve realism)について一貫して研究し、素朴実在論は幻覚の現象的特性を積極的な仕方で特徴づけられないので、幻覚についての消去主義を採用する必要があることを明らかにした。その議論は次のようなものである。知覚経験は現象的特性をもつ。素朴実在論とは、真正な知覚の現象的特性は外界の対象と経験主体の間に成立する知覚的関係によって説明されると考える立場である。だが、幻覚の現象的特性を同様の仕方で説明することはできない。したがって素朴実在論者は、「幻覚においても外界の対象とその性質にみえるものが現れてくる」ということに別の説明を与えねばならない。M. G. F. Martinは、センスデータや表象内容といった存在者に訴えてそれを説明することはできないと論じた。彼の論点は、もしそのような仕方で幻覚の現象的特性を説明すると、知覚のケースにも同様の説明が当てはまってしまうことになり、素朴実在論が維持できなくなってしまうというものである。これに対して、Adam PautzやMatthew Kennedyは、知覚の現象的特性が二重に説明されること自体に問題はないと主張した。私は、彼らに対して次のように反論した。経験の現象的特性を説明するということは、その経験において現れ出てくるものの本性を明らかにすることである。したがって、真正な知覚経験の現象的特性が二重に説明されるということは、その経験において現れ出てくるものが二種類の本性をもつということになるが、それはありえない。以上の議論を踏まえて、私は、素朴実在論者は幻覚には現象的特性は存在しないと考える消去主義を採用すべきだと結論した。また、これに加えて、素朴実在論は知覚経験の現象的特性が〈直示的判断に対して事実的な正当化を与える〉という役割をもつことを認めうるという点についても明らかにした。本研究は、素朴実在論という立場の整合性や認識論的利点について新たな知見を得たという点で、意義深いものであったと言える。
This year's research is based on the theory of naïve realism. It is necessary to study the characteristics of the phenomenon of illusion and eliminate it. The discussion is divided into two parts. Know the nature of the phenomenon. In this paper, the characteristics of the phenomenon of pure knowledge and the relationship between the external object and the subject of knowledge are discussed. The characteristics of the phenomenon of magic and magic are the same as those of the official explanation. The author of this paper argues that the nature of the external object is different from that of the external object. M. G. F. Martin, please. The argument is that the characteristics of the phenomenon of illusion are explained, and the explanation of the phenomenon of illusion is explained. Adam Pautz, Matthew Kennedy, and the phenomenon of knowledge are two different explanations. I'm sorry, but I'm sorry. The nature of the phenomenon is explained in detail. The characteristics of the phenomenon of true knowledge are explained in two ways: in the middle, in the middle. The above arguments are based on the existence of the characteristics of the phenomenon of illusion and elimination. In this paper, the author discusses the characteristics of the phenomenon of knowledge and simplicity, and makes a judgment on the justification of the phenomenon. This study is simple and simple in theory, integrated in position, advantageous in knowledge theory, profound in meaning, and profound in meaning.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
The Disagreement on Naïve Realism and its Analysis
对朴素现实主义的分歧及其分析
- DOI:
- 发表时间:2013
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Takuya Niikawa;Riichiro Hira;Toshihiro Kotani;takuya niikawa;takuya niikawa
- 通讯作者:takuya niikawa
認識論的選言説と懐疑論
认识论的分离和怀疑论
- DOI:
- 发表时间:2012
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Yung-Hung Chang;Yumiko Nakajima;Fumiyuki Ozawa;張 永宏;張 永宏;張 永宏;張 永宏;張永宏;張永宏;Takuya Niikawa;新川拓哉
- 通讯作者:新川拓哉
A naturalistic approach to freedom and responsibility
以自然主义的方式对待自由和责任
- DOI:
- 发表时间:2013
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Takuya Niikawa;Riichiro Hira;Toshihiro Kotani
- 通讯作者:Toshihiro Kotani
Presentational Phenomenology and Phenomenal Character
表象现象学和现象特征
- DOI:
- 发表时间:2013
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Takuya Niikawa;Riichiro Hira;Toshihiro Kotani;takuya niikawa;takuya niikawa;Takuya Niikawa
- 通讯作者:Takuya Niikawa
naive realism and the explanatory gap
朴素现实主义和解释性差距
- DOI:
- 发表时间:2014
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Yung-Hung Chang;Yumiko Nakajima;Fumiyuki Ozawa;張 永宏;張 永宏;張 永宏;張 永宏;張永宏;張永宏;Takuya Niikawa
- 通讯作者:Takuya Niikawa
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
新川 拓哉其他文献
新川 拓哉的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('新川 拓哉', 18)}}的其他基金
精神医療における現代的課題に対する学際的アプローチ
跨学科方法应对当代精神卫生保健挑战
- 批准号:
23KF0256 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
内観の認識論的地位の解明―現代哲学と神経科学による学融合的アプローチ
阐明内省的认识论地位:利用现代哲学和神经科学的跨学科方法
- 批准号:
21K00011 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)