投票力指数から見た国連安保理の改革

从投票权指数看联合国安理会改革

基本信息

  • 批准号:
    20653008
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.02万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
  • 财政年份:
    2008
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2008 至 2009
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

国連の安保理改革有力案を、ボルジャー指数(投票力指数)を用いて比較検討した。昨年度は、同じボルジャー指数でもわが国の投票力に焦点を当てて算出した。本年度は、それを拡張し、常任理事国(P5)のほか、有力国と一般的に見なされている10か国(韓国、ドイツ、イタリア、ナイジェリア、ブラジルなど)を対象に、それぞれの改革案におけるボルジャー指数を算出した。こうした有力国の投票力も、わが国の場合と同様な傾向がみられた。現在改革有力案とみなされている案では、P5の投票力を現状から大幅に減少させず、しかも有力国の大半を満足させることは困難との結論が、ボルジャー指数という側面からすると暫定的に導き出された。とくに、AU案のような拒否権付きで新規に常任理事国を認める改革案は、常識的な印象通り、大幅にP5の投票力を低減させるので、P5の支持を得るのは困難との結論が出た。コンセンサス連合案は、わが国などが提案したG-4案を引き下ろす目的があったと一般的に認識されているが、理事国数の拡大をしている点で、わが国を含めてその他の有力国にとって、一般的な認識ほど不利な提案ではないとの結論は導出できる。理事国総数を増やせば、それだけ当選の確率が上がり、その分投票力も上がるからである。非常に困難と思われる常任理事国入りを目指すよりも、拡大自体を実現する方が、少なくともわが国を含めた有力国の意見の反映を図るためには現実的な方針なのではないかとの印象がある。さらに、同様な事例と国を対象としてバンザフ指数による算出も行ったが、発表までは至っていない。現在も2000年代の国連安保理理事国の投票行動の資料を収集中である。
China's security management reform is strong, and the voting power index (voting power index) is used to compare and discuss. The voting power of the country was calculated on the same day. This year, the number of permanent members (P5), powerful countries and ordinary countries (Korea, Germany, Russia, Russia, Russia) is calculated. The voting power of a powerful country, the situation of a country and the tendency of a country to be the same Now the reform of the strong case, the case of P5 voting power, the status quo, greatly reduced, the majority of the strong country, the difficulty, the conclusion, the index, the bottom, the provisional guide out. The reform proposal, the impression of common sense, the substantial reduction in the voting power of P5, the difficulty of obtaining P5 support, and the conclusion are reached. The G-4 proposal is proposed for the purpose of general understanding, the number of board members and other powerful countries, and general understanding of unfavorable proposals. The number of members increased, the percentage of elected members increased, and the percentage of elected members increased. It is very difficult for the permanent members to enter the country and to express their opinions. In the case of the same case, the calculation of the index of the index The data on voting actions of the United Nations Security Council in the 2000s are now concentrated.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
An Analysis of the United Nations' Security Council Reform Proposals from the Perspective of the Bolger Index
从博尔格指数看联合国安理会改革建议
  • DOI:
  • 发表时间:
    2009
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    中川真太郎;瀬島誠;藤本茂;藤塚守;藤塚守;坂本雅典;辻野正訓・橋本敬;坂本雅典;吉田和男;井堀利宏;T.Tachikawa;M. Sakamoto;鈴木基史;K. Naito;江頭進;M. Yamaji;M. Fujitsuka;八槇博史;T.Takeuchi
  • 通讯作者:
    T.Takeuchi
吉田、井堀、瀬島(編著)『地球秩序のシミュレーション分析』第1 4章担当
吉田、井堀、妹岛主编《全球秩序的模拟分析》第1章第4章负责
  • DOI:
  • 发表时间:
    2009
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    愛敬浩二;棚瀬孝雄;ほか9名と共著;TAKEUCHI Toshitaka;竹内俊隆
  • 通讯作者:
    竹内俊隆
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

竹内 俊隆其他文献

核抑止論が内包する矛盾とその解決策の模索-先制不使用と確率的威嚇を条件に-
核威慑理论固有的矛盾和寻求解决方案——不首先使用和概率威胁——
ラテンアメリカ経済学
拉丁美洲经济
  • DOI:
  • 发表时间:
    2003
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Ihori;Toshihiro;井堀利宏;井堀 利宏;鈴木 基史;竹内 俊隆;石黒 馨 編
  • 通讯作者:
    石黒 馨 編
公共政策学(足立・森脇編著)(竹内俊隆担当 安全保障政策のデザイン-わが国の核関連政策と核疑惑論-)
公共政策研究(足立、森胁编)(竹内俊孝:安全政策设计——日本的核相关政策与核怀疑论)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2003
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Ihori;Toshihiro;井堀利宏;井堀 利宏;鈴木 基史;竹内 俊隆
  • 通讯作者:
    竹内 俊隆
公共経済学入門(西垣泰幸編著)(藤澤宜広担当 第6章第1・2節 所得分配と租税,社会保障政策 第7章 公共選択と政治過程 第8章,政府の失敗)
公共经济学概论(西垣泰幸主编)(藤泽义博,第6章,第1节和第2节:收入分配和税收,社会保障政策,第7章:公共选择和政治过程,第8章:政府失灵)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2003
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Ihori;Toshihiro;井堀利宏;井堀 利宏;鈴木 基史;竹内 俊隆;石黒 馨 編;井堀 利宏;井堀 利宏;藤澤 宜広
  • 通讯作者:
    藤澤 宜広

竹内 俊隆的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('竹内 俊隆', 18)}}的其他基金

アメリカ連邦議会におけるスタッフ(委員会及び議員)の研究
对美国国会工作人员(委员会和议员)的研究
  • 批准号:
    07620060
  • 财政年份:
    1995
  • 资助金额:
    $ 1.02万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了