大学教育における遠隔会議を活用した連携型の国際理解学習の教材開発
开发大学教育中使用远程会议的协作式国际理解学习教材
基本信息
- 批准号:20653072
- 负责人:
- 金额:$ 2.11万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
- 财政年份:2008
- 资助国家:日本
- 起止时间:2008 至 2010
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
平成22年度は国際理解学習の問題解決アプローチとして,前期に小学生の遠隔授業を核とした環境破壊教材を,後期に大学生の遠隔授業を核とした文化摩擦教材を開発した。小学校版遠隔会議では,小学校の教員免許の取得を目指す三重大生が北立誠小学校に事前指導に行き,6月に日本とオーストラリアの身近な地域の環境を守る活動をテーマとして遠隔会議をプロデュースした。オーストラリアのCoogee public schoolはパワーポイントや演劇などを活用し,日本の小学校はボードに文字とともに絵や写真などを工夫して表現するなど,お互いの小学生が身近な地域の環境を守るためのメッセージを伝えようとした。お互いの対策をとらえ,異文化コミュニケーション能力を高めることができた。大学生版遠隔会議では,高等学校の教員免許の取得を目指す三重大生が,世界の文化摩擦問題となっている「捕鯨問題」について,1月にミシガン大生と遠隔会議を行った。賛成と反対の立場からボードに文字と絵と写真などを工夫して表現し,意見発表と質疑応答を行うことで論点が明確になり,議論が深まった。例年,言語による意思疎通が問題であったが,プレゼンテーションを工夫することで異文化コミュニケーションが成立した。今年度は,21年度に実施した文化理解アプローチによる国際理解学習の教材について学会発表を行い,三重大学国際交流センター紀要にまとめている。3年間を通した研究成果として,遠隔会議を体験した大学生や小学生の,テーマに対する認識や思考力や異文化コミュニケーション能力の育成があげられる。また,教員養成段階の学生に,教育現場で遠隔会議を活用する意義をつかませることができた。この成果は,今後論文にまとめていきたい。
Problem solving for international understanding learning in 2009, remote teaching for primary school students in the early stage A textbook on nuclear environmental destruction is a textbook, and a textbook on cultural friction is a textbook on remote teaching for college students in the later period. Elementary school version of remote meeting, elementary school teachers are exempted from obtaining permission, and the three major students of the elementary school are not allowed to receive advance guidance from the North Licheng Elementary School, 6月に日本とオーストラリアの close なregional environment を卫るactivities をテーマとして Remote meeting をプロデュースした.オーストラリアのCoogee public Schoolはパワーポイントやacting dramaなどをactivitiesし,Japanese elementary schoolはボードにtextとともに絵やphotographyなどThe performance of をKungfu して is a するなど, お mutual いの elementary school students が close to the area の environment を Shou る た め の メ ッ セ ー ジ を 伝 え よ う と し た.お mutual いの対 Ce を と ら え, a different culture コミュニケーション ability を高めることができた. College student version of remote meeting, high school teacher exemption, three important students, world cultural experience The problem of wiping is "The Whaling Problem", the problem is solved, and the problem is solved in January. Support and anti-collision stance, writing, writing, photo, time, expression, Expression of opinions, questioning and answering, line of argument, clear argument, and deep discussion. Example year, the meaning of the words is the meaning of the problem, the problem is the problem, the problem is the problem, the problem is the problemョンを工夫することでdifferent culture コミュニケーションが was established. This year, the 21st annual cultural understanding program and international understanding study program Materials and materials learned on the table, and records of Mie University’s international exchanges.を通したResearch results for 3 years として, Remote meeting を体験したCollege student やElementary school student の, テーマに対するKnowing やThinking power やDifferent culture コミュニケーション ability のDevelop があげられる.また, teacher training stage の student に, education scene で remote meeting す る meaning を つ か ま せ る こ と が で き た. The result is the result, and the paper will be published in the future.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
社会参加を促す地球的課題に関する地理授業の開発
开发有关全球问题的地理课程,鼓励社会参与
- DOI:
- 发表时间:2008
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Shigefumi NAGATA;Toshimitu Tabe;Masahisa SATO;永田成文
- 通讯作者:永田成文
『持続可能な社会と地理教育実践』担当第8章「ESDの視点を導入した社会科における環境保全学習-リサイクル問題を事例として-」
《可持续社会与地理教育实践》第八章“纳入ESD视角的社会研究中的环境保护学习——以回收问题为例”
- DOI:
- 发表时间:2011
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Shigefumi NAGATA;Toshimitu Tabe;Masahisa SATO;永田成文;共著
- 通讯作者:共著
小学校におけるESDをテーマとした国際交流学習-TV会議システムによる遠隔会議を活用して-
小学以ESD为主题的国际交流学习 - 利用电视会议系统进行远程会议 -
- DOI:
- 发表时间:2010
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:松井健;名和克郎;野林厚志(共編);俵木悟;陶安;齊藤真紀;金子守恵;川森博司;横山美夏;永田成文
- 通讯作者:永田成文
Development of international education through collaboration between geography and English education in universities
大学地理与英语教育合作发展国际教育
- DOI:
- 发表时间:2009
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Shigefumi NAGATA;Yukiko HIRAKAWA
- 通讯作者:Yukiko HIRAKAWA
Development of international education through collaboration between geography and English education in universities : The use of international videoconferences
通过大学地理和英语教育的合作发展国际教育:国际视频会议的使用
- DOI:
- 发表时间:2009
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Shigefumi NAGATA;Yukiko HIRAKAWA
- 通讯作者:Yukiko HIRAKAWA
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
永田 成文其他文献
永田 成文的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('永田 成文', 18)}}的其他基金
地域活性化に向けた観光まちづくりを考える地理を核としたESD授業の開発
开发以地理为中心的可持续发展课程,考虑旅游城镇发展以促进区域振兴
- 批准号:
22K02616 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 2.11万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
異文化理解を深める地域調査学習-疑似的な異文化体験を活用して-
区域调查学习加深对不同文化的理解 - 利用模拟跨文化体验 -
- 批准号:
14910005 - 财政年份:2002
- 资助金额:
$ 2.11万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
相似海外基金
音楽を通してアジアを見つめる国際理解学習
通过音乐看亚洲的国际理解学习
- 批准号:
12907053 - 财政年份:2000
- 资助金额:
$ 2.11万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (B)














{{item.name}}会员




