インドネシア残留日本兵の社会史―東南アジア史のなかの近代日本―

留守印度尼西亚的日本兵的社会史:东南亚历史上的近代日本

基本信息

  • 批准号:
    09J00780
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.34万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
  • 财政年份:
    2009
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2009 至 2011
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

2011年4月に日本学術擁興会研究者海外派遣基金第2回優秀若手研究者海外派遣事業にて派遣されていたガジャマダ大学文化科学学部歴史学科から戻り、1年間にわたる現地調査(現地の公文書館における文献収集と聞き取りを中心とするフィールドワーク)で得られたデータを整理した。その上で9月に『Merekayang terlupakan:Memoar Rahmat Shigeru Ono.Yogyakarta:Penerbit Ombak(邦題『残留日本兵の記憶』2011年、波出版社)』という著書をインドネシアで出版した。これはインドネシア語ではじめて残留日本兵について論じた本で、そのため様々な反響が現地で起こった。その模様については、『共同通信』、『毎日新聞』、『読売新聞』、『JAPAN TIMES』、インドネシアで最も影響力のある時事週刊誌といわれている『TEMPIO』などで記事が出た。また12月には『皇軍兵士とインドネシア独立-ある残留日本人の生涯』(2011年、吉川弘文館)という著書を日本で刊行した。これはインドネシア独立戦争後に残留日本兵がいかに国籍・市民権を取得し、現地社会に「内なる他者」として再統合されていったのかを、インドネシア残留日本人の典型的な人物であるフセン・藤山秀雄氏のライフヒストリーを描くなかで明らかにしたものである。以上のように現地語で研究成果を発表するとともに、現地側の視点から研究対象をとらえ直すことによって、従来、ジャーナリスティックな観点あるいは政治外交史の視角から、その歴史的役割が論じられていたインドネシア残留日本兵の実像に、社会文化史的な視点から迫ると込う.当初の目的をある程度達成することができた。
に Japan in April 2011 academic researchers have brain wave sent overseas funds if back to the good hand 2 researchers sent abroad career に て send さ れ て い た ガ ジ ャ マ ダ science department university culture history discipline か ら 戻 り, 1 years に わ た る in situ investigation (in situ の document libraries に お け る literature 収 と smell き choose り を center と す る フ ィ ー ル ド ワ ー ク) で Youdaoplaceholder0 られたデ タを organize た. Youdaoplaceholder0 で September に "Merekayang terlupakan:Memoar Rahmat Shigeru Ono.Yogyakarta:Penerbit Ombak(titled "Remaining Memories of Japanese Soldiers", 2011, Ha Publishing House) has authored books by と う う and published by を ドネシアで ドネシアで ドネシアで た. こ れ は イ ン ド ネ シ ア language で は じ め て residual Japanese soldiers に つ い て theory じ た で, そ の た め others 々 な echo が in situ で up こ っ た. そ の die others に つ い て は "common communication", "in their daily news", "読 売 news", "JAPAN TIMES", イ ン ド ネ シ ア で も most influential の あ る weekly newsletter will と い わ れ て い る "TEMPIO な ど で chronicle が た. ま た December に は "imperial army soldiers と イ ン ド ネ シ ア independence - あ る residual Japanese の career" (2011, yoshikawa wong pavilion) と い う books を Japan で し publication た. こ れ は イ ン ド ネ シ ア independent 戦 strife に residue after Japanese soldiers が い か に nationality, citizens 権 に を obtain し, in situ society "inside な る otherness" と し て identity again さ れ て い っ た の か を, イ ン ド ネ シ ア residual の typical Japanese な characters で あ る フ セ ン cane hill, show the male's の ラ イ フ ヒ ス ト リ ー を tracing く な か で Ming ら か に し た も の で あ る. Above の よ う に language で field research を 発 table す る と と も に の viewpoint, in situ side か ら research like を seaborne と ら え straight す こ と に よ っ て, 従, ジ ャ ー ナ リ ス テ ィ ッ ク な 観 point あ る い は political diplomatic history perspective の か ら, そ の history's theory of "cut が じ ら れ て い た イ ン ド ネ シ ア residual Japanese soldiers の be like に, social cultural history of な viewpoints Youdaoplaceholder3 ら press ると込う. The objective of をある was achieved to the extent of する とがで とがで た.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
二つの紅白旗の下で:インドネシアにおけるある日本兵の帰化
红白两旗下:一名日本士兵在印度尼西亚入籍
  • DOI:
  • 发表时间:
    2010
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    鶴巻英治;大須賀篤弘;林英一;Eiichi IIayashi;林英一;林英一;林英一;林英一
  • 通讯作者:
    林英一
残留兵の比較史・序説―インドネシアを事例として―
留守士兵的比较历史和介绍 - 以印度尼西亚为例 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2009
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Eiji Tsurumaki;Fook S.Tham;Christopher A.Reed;Atsuhiro Osuka;林英一
  • 通讯作者:
    林英一
Mereka Yang Terlupakan, Memmoar Rahmat Shigeru Ono Bekas Tentar a Jepang yang Memihak Republik
Mereka Yang Terlupakan、Memmoar Rahmat Shigeru Ono Bekas Tentar 和 Jepang yang Memihak Republik
  • DOI:
  • 发表时间:
    2011
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    鶴巻英治;大須賀篤弘;林英一;Eiichi IIayashi
  • 通讯作者:
    Eiichi IIayashi
ジャパニーズ・インドネシアン・ホモ・サケル:法の境界を生きる人々の事例研究
日本-印度尼西亚 Homo Sacer:生活在法律边缘的人们的案例研究
  • DOI:
  • 发表时间:
    2010
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    鶴巻英治;大須賀篤弘;林英一;Eiichi IIayashi;林英一;林英一;林英一;林英一;林英一;林英一
  • 通讯作者:
    林英一
日本の教育制度
日本的教育体系
  • DOI:
  • 发表时间:
    2010
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    鶴巻英治;大須賀篤弘;林英一;Eiichi IIayashi;林英一;林英一;林英一;林英一;林英一
  • 通讯作者:
    林英一
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

林 英一其他文献

虐殺以後の世界を生きる村人たち―インドネシア9・30事件を事例として―
生活在种族灭绝后世界的村民——以印度尼西亚9月30日事件为例——
  • DOI:
  • 发表时间:
    2013
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    粟田貴宣;金田一智規;尾崎則篤;大橋晶良;林英一;粟田 貴宣;林 英一;Takanori Awata;林 英一;林 英一
  • 通讯作者:
    林 英一
インドネシアにおける『虐殺後』について―インドネシアにおける930事件を事例として―
关于印尼的“后种族灭绝”——以印尼930事件为例——
戦犯の孫-日本を事例として
战犯的孙子——以日本为例
  • DOI:
  • 发表时间:
    2013
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    粟田貴宣;金田一智規;尾崎則篤;大橋晶良;林英一;粟田 貴宣;林 英一;Takanori Awata;林 英一;林 英一;林 英一;林英一
  • 通讯作者:
    林英一
インドネシア日系人の歴史と現在
印度尼西亚日经人的历史与现状
日本がつくった義勇軍 : インドネシア、インド、ビルマの比較
日本创建的志愿军:印度尼西亚、印度、缅甸的比较
  • DOI:
  • 发表时间:
    2014
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    粟田貴宣;金田一智規;尾崎則篤;大橋晶良;林英一;粟田 貴宣;林 英一
  • 通讯作者:
    林 英一

林 英一的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('林 英一', 18)}}的其他基金

「大東亜共栄圏」の文化史的研究
“大东亚共荣圈”文化史研究
  • 批准号:
    20K13164
  • 财政年份:
    2020
  • 资助金额:
    $ 1.34万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
恐怖の文化と村落社会-東ジャワ農村の現代社会史-
恐惧文化与农村社会 - 东爪哇农村现代社会史 -
  • 批准号:
    12J00070
  • 财政年份:
    2012
  • 资助金额:
    $ 1.34万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows

相似海外基金

技術のモビリティ:インドネシアにおける船大工の移動に関する人類学的研究
技术的流动性:印度尼西亚造船工人移民的人类学研究
  • 批准号:
    24KJ2032
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.34万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
スマトラにおける日系インドネシア人一世と二世のエスニシティ
苏门答腊第一代和第二代日裔印度尼西亚人的种族
  • 批准号:
    24K15497
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.34万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
アジアの教師の協働知から個人知への内在化:インドネシアの事例から
亚洲教师从协作知识到个体知识的内化:以印度尼西亚为例
  • 批准号:
    24K16627
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.34万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
インドネシアにおける泥炭層由来の酸性物質による土壌・水質問題の解明と対策
印度尼西亚泥炭层酸性物质引起的土壤和水质问题解析及对策
  • 批准号:
    24K07732
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.34万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
衛星データと法令マッピングによるインドネシアの地域経済と分権に係る空間計量分析
利用卫星数据和法律测绘对印度尼西亚区域经济和权力下放进行空间计量分析
  • 批准号:
    23K28307
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.34万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
現代インドネシアの「知識人的予言者」をめぐる民族誌:イルムという知を手がかりに
现代印度尼西亚“知识先知”的民族志:以伊尔穆的知识为线索
  • 批准号:
    24KJ1686
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.34万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
インドネシア語の語彙と文法項目のレベル分け調査ー多読用読み物開発を目指してー
印尼语词汇和语法项目等级划分调查 - 旨在开发泛读阅读材料 -
  • 批准号:
    24K04123
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.34万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
インドネシアにおける土地所有権と慣習法
印度尼西亚的土地所有权和习惯法
  • 批准号:
    24K03164
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.34万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
インドネシア人海外労働者の意思決定:移動後のアスピレーションとケイパビリティ
印尼海外工人的决策:移民后的愿望和能力
  • 批准号:
    24K06442
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.34万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
コロナ禍を経たインドネシアで住民自治組織が情報管理に果たす役割の検証
检验冠状病毒大流行后居民自治组织在印度尼西亚信息管理中发挥的作用
  • 批准号:
    24K15424
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.34万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了