偽ロンギノス『崇高論』の研究:言葉とイメージによる共同体の「媒介」の問題を中心に
伪朗吉努斯的《崇高》研究:关注通过文字和图像对共同体进行“调解”的问题
基本信息
- 批准号:09J02430
- 负责人:
- 金额:$ 0.51万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2009
- 资助国家:日本
- 起止时间:2009 至 2010
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究課題「偽ロンギノス『崇高論』の研究:言葉とイメージによる共同体の「媒介」の問題を中心に」の二年目である平成21年度においては、主に17世紀および20世紀における「崇高」概念の研究を行った。本年度の前半は、18世紀から19世紀にかけてのイギリス美学史研究、とりわけエドマンド・バーク『崇高と美の観念の起源』(1757)の研究を論文として、学会誌『美学』に発表した。その後、ニコラ・ポワローによる偽ロンギノス『崇高論』の仏訳(1674)、およびその注解についての研究を2010年7月4日の表象文化論学会第五回大会にて口頭発表した。また、年度の後半には、20世紀後半の戦後美術における崇高概念についての研究を公にした。特に、アメリカの美術批評家ロバート・ローゼンブラムの著作「抽象的崇高」、『近代絵画と北方ロマン主義の伝統を、クレメント・グリーンバーグをはじめとする同時代のテクストと比較検討し、この成果を論文として発表した。国外においては、まず第18回国際美学会において、ジャン=フランソワ・リオタールの崇高概念についての発表を行った(北京大学、2010年8月13日)。次いで、国際会議ICCTワークショップにおいて、カントの啓蒙思想、および20世紀のフランス哲学(フーコー、デリダ)におけるその批判的検討を扱った発表を行った(北京大学)。いずれの発表も、大幅な加筆の上、論文として受理されている(前者は国際美学会の記録集に掲載予定、後者は発表済)。
This study focuses on the study of the concept of "sublime" in the 17th century, the 20th century, and the 20th century. This year, the first half of the year, the 18th century, the 19th century, the study of the history of aesthetics, the study of the origin of sublime beauty (1757), the study of literature, the study of aesthetics, the study of aesthetics. After the ceremony, the Laureate Theory (1674) and the commentary on the sublime (4 July 2010. the fifth meeting of the Society for the Theory of Culture and Culture. The first half of the year, the second half of the 20th century, the second half of the 20th century, the second half of the year, and the second half of the 20th century. The works of "Abstract sublimity", "Modern painting", "the sublime of Abstract", "the Sublime of Abstract", "the Sublime of Abstract", "the sublime of Abstract", "the sublimity of Abstract", "the sublime of Abstract", "the sublime of Abstract", "the sublimity of Abstract", "Modern painting, Art, Art and Art. In foreign countries, the 18th return to China, the Academy of Aesthetics, the Academy of Aesthetics, the concept of sublimity, the concept of sublimity (Peking University, 13 August 2010). In the following years, the ICCT International Conference, Beijing University, Beijing University. Please read the table, add a large amount of information, and accept the information (the former is the International Academy of Aesthetics record set), and the latter is the table.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
現出の中動態:パンタシアー/イマギナツィオの変貌
涌现动态:Pantasia/Imaginazio 的转型
- DOI:
- 发表时间:2010
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Sato SB;Sato S;Kawamoto J;Kurihara T;佐藤翔;佐藤翔;佐藤翔;佐藤翔;佐藤翔;佐藤翔;佐藤翔;Futoshi HOSHINO;星野太;星野太;星野太;星野太;Futoshi Hoshino;Futoshi Hoshino;星野太;星野太(Futoshi HOSHINO);星野太
- 通讯作者:星野太
大杉栄の共同体論:生の拡充と個の消失
大杉荣的共同体理论:生命的扩张与个体的消失
- DOI:
- 发表时间:2009
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Sato SB;Sato S;Kawamoto J;Kurihara T;佐藤翔;佐藤翔;佐藤翔;佐藤翔;佐藤翔;佐藤翔;佐藤翔;Futoshi HOSHINO;星野太;星野太;星野太;星野太;Futoshi Hoshino;Futoshi Hoshino;星野太;星野太(Futoshi HOSHINO);星野太;星野太;星野太
- 通讯作者:星野太
Enlightenment within the Limits of Reason Alone : From Kant to Derrida
理性限度内的启蒙:从康德到德里达
- DOI:
- 发表时间:2010
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Sato SB;Sato S;Kawamoto J;Kurihara T;佐藤翔;佐藤翔;佐藤翔;佐藤翔;佐藤翔;佐藤翔;佐藤翔;Futoshi HOSHINO;星野太;星野太;星野太;星野太;Futoshi Hoshino
- 通讯作者:Futoshi Hoshino
エドマンド・バークにおける言葉と情念-偽ロンギノス『崇高論』から『崇高と美の観念の起源』へ
埃德蒙·伯克的言语和激情:从伪朗吉努斯的《崇高》到《崇高与美的观念的起源》
- DOI:
- 发表时间:2010
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Sato SB;Sato S;Kawamoto J;Kurihara T;佐藤翔;佐藤翔;佐藤翔;佐藤翔;佐藤翔;佐藤翔;佐藤翔;Futoshi HOSHINO;星野太;星野太;星野太;星野太
- 通讯作者:星野太
Avant-garde Art and Capitalism : An Aspect of the "Sublime" In J.-F. Lyotard
前卫艺术与资本主义:J.-F. 中“崇高”的一个方面
- DOI:
- 发表时间:2010
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Sato SB;Sato S;Kawamoto J;Kurihara T;佐藤翔;佐藤翔;佐藤翔;佐藤翔;佐藤翔;佐藤翔;佐藤翔;Futoshi HOSHINO;星野太;星野太;星野太;星野太;Futoshi Hoshino;Futoshi Hoshino
- 通讯作者:Futoshi Hoshino
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
星野 太其他文献
宮岡真央子・渋谷努・中村八重・兼城糸絵編『日本で学ぶ文化人類学』のなかの「「『日本人』を問い直す-多様性に寛容な社会に向けて」を執筆
宫冈真子、涉谷勉、中村八重、伊藤金城主编的《在日本学习文化人类学》中的《重新审视“日本”——迈向包容多样性的社会》一书的作者。
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
朝倉友海;星野 太;鶴見太郎;中島 隆博;王 欽 ;林 少陽;張 政遠;金 杭;太田 邦史;佐藤 麻貴;ミハエル ハチウス;石井 剛;梶谷懐;玉田芳史;飯高伸五 - 通讯作者:
飯高伸五
湾岸アラブ諸国のエチオピア人労働者――脆弱な労働環境のなかで
海湾阿拉伯国家的埃塞俄比亚工人 - 工作环境脆弱
- DOI:
- 发表时间:
2020 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
朝倉友海;星野 太;鶴見太郎;中島 隆博;王 欽 ;林 少陽;張 政遠;金 杭;太田 邦史;佐藤 麻貴;ミハエル ハチウス;石井 剛;梶谷懐;玉田芳史;飯高伸五;西野亮太;Satoshi Mizobata and Ichiro Iwasaki;水井万里子・大澤広晃・杉浦未樹・吉田信・伏見岳志(編);淺野悟史 (中塚雅也・山下良平・斎尾直子編);溝端佐登史;Kazuo Kuroda;溝端佐登史;西﨑伸子;尾玉剛士;三竝 康平;児玉由佳 - 通讯作者:
児玉由佳
共同討論「カトリーヌ・マラブーの可塑性の哲学
共同讨论“凯瑟琳·马拉布的可塑性哲学”
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
マラブー カトリーヌ;星野 太;佐藤 朋子;宮﨑 裕助;小川 歩人;藤本 一勇;増田 一夫;鵜飼 哲;西山 雄二;渡名喜 庸哲;馬場 智一 - 通讯作者:
馬場 智一
ドキュメンタリーにおける歴史実践への試論――牛山純一監督『ニュ ーギニアに散った16万の青春』における証言と記憶
纪录片中的历史实践随笔:牛山纯一导演《散居新几内亚的十六万青年》的见证与回忆
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
朝倉友海;星野 太;鶴見太郎;中島 隆博;王 欽 ;林 少陽;張 政遠;金 杭;太田 邦史;佐藤 麻貴;ミハエル ハチウス;石井 剛;梶谷懐;玉田芳史;飯高伸五;西野亮太 - 通讯作者:
西野亮太
弘中智子・清水智世編『さまよえる絵筆 戦時下の画家たち』のなかの「「地方」と文化運動 翼賛と現実」
弘中知子、清水知世主编的《流浪画笔:战时画家》中的“地方与文化运动:赞美与现实”
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
朝倉友海;星野 太;鶴見太郎;中島 隆博;王 欽 ;林 少陽;張 政遠;金 杭;太田 邦史;佐藤 麻貴;ミハエル ハチウス;石井 剛;梶谷懐;玉田芳史;飯高伸五;西野亮太;Satoshi Mizobata and Ichiro Iwasaki;水井万里子・大澤広晃・杉浦未樹・吉田信・伏見岳志(編);淺野悟史 (中塚雅也・山下良平・斎尾直子編);溝端佐登史;Kazuo Kuroda;溝端佐登史;西﨑伸子;尾玉剛士;三竝 康平;児玉由佳;大串潤児 - 通讯作者:
大串潤児
星野 太的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('星野 太', 18)}}的其他基金
修辞学的崇高の系譜学:近代以降における「崇高」概念の成立と変貌
修辞崇高的谱系:近代及以后“崇高”概念的确立与转变
- 批准号:
11J06843 - 财政年份:2011
- 资助金额:
$ 0.51万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows














{{item.name}}会员




