室町時代における公武関係の研究
室町时代文武关系研究
基本信息
- 批准号:09J03692
- 负责人:
- 金额:$ 1.79万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2009
- 资助国家:日本
- 起止时间:2009 至 2011
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
平成23年度において、これまでと同様に研究を順調に進展させた。具体的には「足利将軍家と笙」(『日本歴史』766 2012)、「足利義嗣の元服」(『東京大学史料編纂所研究紀要』22 2012)を発表し、また近々に「北山殿行幸再考」(『年報中世史研究』37 2012)、「義詮期における足利将軍家の変質」(『鎌倉遺文研究』29 2012)が公刊されることとなっている。一年間に4本の論文発表は研究者として十分すぎる成果であり、また、鎌倉遺文研究会にて「義詮期における足利将軍家の変質」(2011年6月24日早稲田大学文学部第2会議室)、中世史研究会(名古屋)にて「足利義材の近江出陣と笙」(2012年2月28日国鉄会館7階「桜・梅」)と2本の口頭報告を行い、更には書評として「書評と紹介桃崎有一郎著『中世京都の空間構造と礼節体系』」(『日本歴史』757 2011)を公表した。「足利将軍家と笙」においては、一九九〇年代より盛んになっている雅楽史を政治史に絡めて考究するという研究動向を踏まえ、それらの諸研究における不備を指摘するとともに、室町時代における雅楽(笙)と将軍家の関係について、その全体像を明らかにした。「足利義嗣の元服」と「北由殿行幸再考」は、姉妹編とも言える内容である。ともに、足利義嗣という存在、すなわち足利義満の庶子について、改めて、その政治的位置づけを考え直した。さらに、「義詮期における足利将軍家の変質」は、本研究課題が「室町時代における公武関係の研究」と銘打っていることを鑑みたとき、最も成果として重視すべき内容となっている。上述の三本の論考は、どちらといえば、既存の「室町時代における公武関係の研究」に存在する誤りを是正し、不足分を補填するという要素が少なくなかったのに対し、本稿は、既存の枠組みを正面から全面的に書き換えることを意図した内容となっている。また、口頭報皆や書評についても、室町時代の公武関係を考究したものである。
In 2009, the progress of the research on the research and development of the research on the progress of the research on the progress of the research on the progress of the research on the progress of the research on the progress of the research on the progress of the research on the research on the progress of the research on the progress of the research on the progress of the research on the progress of the research on the progress of the project in 2009. The specific ones are "Ashikaga Shogun's Family Tossing" ("History of Japan" 766 2012), "Ashikaga Yoshitsune's Yuanfu" ("Research Minutes of the Institute of Historical Materials and Compilation of the University of Tokyo" 22 2012) "Reexamination of the fortune of the Kitayama Temple" ("Research on the Medieval History of the Annals" 37 2012), "Reexamination of the fortune of the Ashikaga Shogun's family in the Yoshikan period" ("Research on the Kamakura Heritage" 29 2012)が公报されることとなっている. 4 papers published in one year were published by the researcher, として, and the result was very good. "The Quality of the Ashikaga Shogun's Family" (June 24, 2011, Waseda University Faculty of Letters, Conference Room 2), Medieval History Research Association (Nagoya)て"Ashikaga Yoshisai's Omi Dejin and Sheng" (February 28, 2012, "Cherry Plum" on the 7th floor of the Kokutetsu Kaikan) と2 oral reports を行い, updated book review "Book review and introduction to "The Spatial Structure and Etiquette System of Medieval Kyoto" by Ichiro Momozaki" ("History of Japan" 757 2011)を公典した. "Ashikaga Shogun's House Tossing" Kokoro, 1990s Komori Kokoいる 雅楽史をpolitical history に线めて精品 するというResearch trends をstep まえ、それらの学における不 Prepared するとともに、The Muromachi Period におけるThe relationship between the masquerade (癙) and the general's family is について, and the overall image of その is を明らかにした. "Ashikaga Yoshitsugu's Yuanfu" and "Hitayuden Yusuke's Reexamination" are the same as those edited by sisters.ともに, Ashikaga Yoshitsugi という existence, すなわち Ashikaga Yoshi満の庶子について, change めて, そのpolitical position づけをukao えstraight した.さらに, "Yoshikan period における Ashikaga shogun family's quality" は, This research topic が "Muromachi period における公武关"Research on the Department" is based on the research and the most important results are the content. The above-mentioned three-book review of the study, the existing "Research on Public-Military Relations in the Muromachi Period", and the existing "Research on Public-Military Relations in the Muromachi Period" are correct, and the missing points are filled in.というESSENTIALS がなくなかったのに対し、this manuscript は、existing の枠组みをThe front is a comprehensive book and the contents are the same.また, oral report are all book reviews についても, and the relationship between public and military affairs in the Muromachi period したものである.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
足利義材の近江出陣と笙
足利义树前往近江、翔的出发
- DOI:
- 发表时间:2012
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:朴鐘薫;高田和子;引原有輝;田中茂穂;大河原一憲;三宅理江子;田畑泉;石原比伊呂;岩田直也;石原比伊呂
- 通讯作者:石原比伊呂
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
石原 比伊呂其他文献
石原 比伊呂的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
相似海外基金
承久の乱を中心とした史料原本の基礎研究による中世前期公武関係論の基盤構築
通过以定久之战为中心的原始史料基础研究,为中世纪早期朝廷军事关系理论奠定基础
- 批准号:
22K00893 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
日本中世前期の在京武力と公武関係
日本中世纪早期京都的军事力量和军事关系
- 批准号:
10J00221 - 财政年份:2010
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
公武関係からみた室町時代の政治と文化に関する研究
官军关系视角下的室町时代政治文化研究
- 批准号:
00J03913 - 财政年份:2000
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
幕末公武関係史の研究
江户末期文武关系史研究
- 批准号:
62510173 - 财政年份:1987
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
日本中世の公武関係の研究-南北朝時代の北朝公家政治の実態と室町武家政権の確立-
日本中古时期朝廷与军队关系研究——南北朝时期北朝宫廷贵族政治的现实与室町武士政府的建立
- 批准号:
56904019 - 财政年份:1981
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (B)
中世から幕末維新に至る公武関係の研究
研究中世纪至江户末期及明治维新时期的文武关系。
- 批准号:
X00070----241007 - 财政年份:1977
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (A)