戦前期日本における政治構造の構築―華族の意義の再検討を通じて

战前日本的政治结构构建:通过重新审视贵族的重要性

基本信息

  • 批准号:
    09J04678
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 0.77万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
  • 财政年份:
    2009
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2009 至 2011
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本年度は本課題の最終年度である。初年度および次年度の研究成果は華族と非華族との関係を(1)国あるいは国政の枠組みで捉える、(2)特定の地域の枠組みにおいて捉えるという2つのアプローチから得られた。本年度は(1)のアプローチをとり、さらに通時的理解を得るため、昭和期における貴族院改革を分析対象として研究を行った。前年度は大正期貴族院において活発な発言行為を行った伯爵議員を分析対象とした。伯爵議員は議会における少数派であり、表決では影響力を示すことは困難であった。貴族院の意志を決定していたのは所属議員の多い大会派である。大正期の伯爵議員は議員の行動を規約で拘束する大会派のあり方に否定的であったが、1918年における貴族院内の会派の再編成で大会派に吸収合併された。前年度の成果を引き継ぎ、今年度は昭和期の貴族院で大会派の批判者となった公侯爵議員を分析対象として、1936年における貴族院改革問題を検討した。勅令によって定められた貴族院の法規的改正は政府が発案する。従来、貴族院改革では、貴族院は改革に抵抗する存在とみられてきた。1936年の貴族院改革は、貴族院から政府に改革の発案を求める動きが議会への建議案提出となってあらわれた点で注目される。この中心にあったのが公侯爵議員であった。貴族院改革をめぐる公侯爵議員の運動と改革構想を検討するにあたり、8月に資料調査を実施した。資料収集・分析の結果、(1)2・26事件という政治危機を発端に公侯爵議員から貴族院改革の声が高まり、他会派との協議の末建議案が提出されたこと、(2)公侯爵議員の貴族院改革構想には大正期以来の院内会派の是正と、同時代的な議会政治への信用回復が企図されていたことが明らかになった。この研究成果は、(1)については10月に広島史学研究会大会・日本史部会において発表された。
This year is the final year of the project. The research results of the first year and the second year are: (1) the relationship between Chinese and non-Chinese;(2) the relationship between Chinese and non-Chinese;(3) the relationship between Chinese and non-Chinese;(4) the relationship between Chinese and non-Chinese; This year, we will conduct research on the reform of the noble house. In the past year, the noble house has been active in the analysis of the behavior of the count. Councillors have difficulties in voting. The will of the House of Lords is determined by the number of members to whom it belongs. In 1918, the Congress of the House of Lords was reorganized into the Congress of the House of Representatives. The results of the previous year were introduced, and the critics of the House of Lords in the current year were analyzed. In 1936, the reform of the House of Lords was discussed. The amendments to the rules of the House of Lords were issued by the Government. There is a lot of resistance to reform in the House of Lords. 1936 Peerage Reform, Peerage Reform, Government Reform, Parliament Reformこの中心にあ ったのが公侯爵议员であ った。The reform of the House of Lords was carried out in August 2010. The results of data collection and analysis are as follows: (1) The political crisis of February 26 occurred at the beginning of the reform of the noble house, and the proposal of the agreement of the other parties was put forward;(2) The reform of the noble house of the public marquis was put forward at the beginning of the reform of the noble house, and the credit recovery of the parliamentary politics of the same era was put forward at the beginning of the reform of the noble house. The results of this research were published in October at the General Assembly of Guangzhou Historical Research Association and the Ministry of Japanese History.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
大正・昭和期における有馬頼寧と「旧藩地」人脈の形成
大正、昭和时期赖宁有马与“旧领地”之间的个人联系的形成
  • DOI:
  • 发表时间:
    2011
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Ryutaro Wakabayashi;Kazufumi Kawahara;Kazuyuki Kuroda;野島義敬;横田裕也;斉田謙一郎;野島義敬
  • 通讯作者:
    野島義敬
有馬頼寧日記
有马赖琳日记
  • DOI:
  • 发表时间:
    2012
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Ryutaro Wakabayashi;Kazufumi Kawahara;Kazuyuki Kuroda;野島義敬
  • 通讯作者:
    野島義敬
「革新華族」の政治進出-有馬頼寧の総選挙立候補について-
“创新中国人”的政治进步——关于有马有林参选大选——
  • DOI:
  • 发表时间:
    2010
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Ryutaro Wakabayashi;Kazufumi Kawahara;Kazuyuki Kuroda;野島義敬;横田裕也;斉田謙一郎;野島義敬;野島義敬
  • 通讯作者:
    野島義敬
1936年における貴族院改革運動について
关于1936年上议院改革运动
  • DOI:
  • 发表时间:
    2011
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Ryutaro Wakabayashi;Kazufumi Kawahara;Kazuyuki Kuroda;野島義敬;横田裕也;斉田謙一郎;野島義敬;野島義敬;野島義敬
  • 通讯作者:
    野島義敬
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

野島 義敬其他文献

野島 義敬的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

相似海外基金

議会改革によるジェンダー平等の推進ー日本とカナダの比較研究
通过议会改革促进性别平等:日本和加拿大的比较研究
  • 批准号:
    24K04728
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 0.77万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Research on the design and practice of parliamentary reform which aim at activation of a local assembly
以激活地方议会为目的的议会改革的设计与实践研究
  • 批准号:
    15530022
  • 财政年份:
    2003
  • 资助金额:
    $ 0.77万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了