近世武家社会における待遇表現体系の研究-近世桑名藩を中心として-
近代武士社会的待遇表现系统研究 - 以近代桑名氏为中心 -
基本信息
- 批准号:09J05574
- 负责人:
- 金额:$ 0.51万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2009
- 资助国家:日本
- 起止时间:2009 至 2010
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
近世武家社会における待遇表現体系の一端を明らかにするために、近世末期桑名藩の下級武士・渡部平太夫によって書かれた『桑名日記』を対象として、そこにみられる待遇表現体系の解明に取り組んだ。本年度は、まず、昨年度までにすすめた事例検討を整理した。そこでは、昨年度末に撮影した自筆本『桑名日記』を活用した。また、新たに収集した「親類書」や「系図」といった桑名藩に残る歴史史料を用い、用例の分析に必要な登場人物の属性を把握した。その結果、下級武士とその家族の待遇表現の精細な使い分けの実態が明らかになった。従来、近世の待遇表現体系の研究は町人階級を主な対象としておこなわれてきたため、こうした武家の実態については必ずしも明らかになっていなかった。したがって、本研究により、武家社会の実態も含めたうえで待遇表現の歴史を再検討することが可能になったといえる。本年度はさらに、それらの事例検討の結果を下級武士の生活実態や社会構造との相関から捉えなおすことによって、体系全体の性格を考察した。そのようにして考察をすすめた結果、近世桑名藩の下級武士とその家族は、異なる社会構造に基づく言語共同体を背景とした二種の体系を併せ持っていたと考えられることが明らかになった。すなわち彼らは、α.城下町のような不特定多数の人と出会う流動的で大きな言語共同体で用いる体系と、β.家庭や近隣の者のような良く見知っている人どうしの固定的で小さな言語共同体で用いる体系を併せ持っていたものと考えられる。一つの社会に二種の体系が併存するという状況は、日本語の諸方言や世界の諸言語にもみられるものであることが知られているが、文献資料を対象とした研究では資料の制約もあり、これまでほとんど明らかにされてこなかった。したがって、本研究によって明らかになった近世桑名藩の実態は、言語一般の諸問題を考えるうえでも重要な視座を与えるものといえる。
The treatment system of the modern martial arts society is divided into two parts: one is clear, the other is clear, and the other is clear. This year's case review was conducted on the basis of previous reports. At the end of the year, the book "Sangming Diary" was used. The new collection of "family books" and "family books" and "family history" are used in the analysis of use cases, and the attributes of the necessary characters are grasped. The result of the treatment of the family of the subordinate samurai is fine, so that the situation is clear. A Study on the Treatment Performance System of Modern and Modern China This paper discusses the status quo of military society and its treatment history. This year, the results of the case study of the lower class warriors 'life and social structure were investigated. A study of the social structure of the lower class of the modern societyすなわち彼らは、α. Shiroshita no Family, neighborhood, people, fixed, small, speech community, system, maintenance, examination, etc. The coexistence of two systems in one society, Japanese dialects and world languages, literature and data, and the restriction of data. This study is aimed at exploring the problems of modern mulberry name domain and speech in general.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
『桑名日記』にみる近世末期下級武士の働きかけの表現-授受補助動詞クレル類命令形を中心として-
桑名日记中近代下层武士的努力表现 - 以克雷尔类助动词受动词的祈使形式为中心 -
- DOI:
- 发表时间:2010
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Hayama;T.;et al.;山本志帆子
- 通讯作者:山本志帆子
『桑名日記』にみる近世末期ア下級武士の命令表現
桑名日记中近代末期下层武士的命令表达
- DOI:
- 发表时间:2010
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Hayama;T.;et al.;山本志帆子;山本志帆子
- 通讯作者:山本志帆子
『桑名日記』にみる近世末期下級武士の人称代名詞
《桑名日记》中近代末期下层武士的人称代词
- DOI:
- 发表时间:2010
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Hayama;T.;et al.;山本志帆子;山本志帆子;山本志帆子
- 通讯作者:山本志帆子
『桑名日記』にみる近世末期下級武士の第三者待遇表現
《桑名日记》中近代末期第三方对待下层武士的表述
- DOI:
- 发表时间:2009
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Hayama;T.;et al.;山本志帆子;山本志帆子;山本志帆子;山本志帆子
- 通讯作者:山本志帆子
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
山本 志帆子其他文献
山本 志帆子的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('山本 志帆子', 18)}}的其他基金
社会的・文化的背景からみた近世武家社会における待遇表現体系の研究
社会文化背景视角下近代早期武士社会待遇表达系统研究
- 批准号:
23820036 - 财政年份:2011
- 资助金额:
$ 0.51万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up