言語哲学における「導入」概念の分析とその意義の探求
语言哲学中“引入”概念的解析及其意义探讨
基本信息
- 批准号:09J06891
- 负责人:
- 金额:$ 1.22万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2009
- 资助国家:日本
- 起止时间:2009 至 2011
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
平成23年度は、本研究計画の第三年目にあたる。科学研究費補助金交付申請書に記載した「研究実施計画」に照らすと、本年度の中心的な課題は、"The Logical Form of Actions Sentences"(Davidson,1967)を嚆矢とし、その流れをくむテレンス・パーソンズらの新デイヴィドソン主義者が支持する種類の出来事意味論(event semantics)と「導入」現象の関係性を明確にすることにあると言える。とりわけ、「導入」と談話照応(discourse anaphora)、あるいはより一般的に非束縛的代名詞(unbound pronouns)との関係一般について、出来事意味論に訴えることでより自然な説明を与えることが目的である。これらは形式意味論と語用論のインターフェイスに属する重要な研究主題であるが、目下のところ目立った先行研究は存在していない。こうした課題は、応用哲学会第3回年次研究大会での研究発表「固有名の『指示的用法』」および、日本科学哲学会第44回研究大会での研究発表「指示と出来事」において、ある程度の達成を見ることができた。前者の発表では、固有名が意味論的な観点と語用論的な観点とで二重に指示をもち、さらに談話照応とも複雑な関係をもつような、クリプキが"Speaker's Reference and Semantic Reference"(1979)において指摘した種類の言語現象について、出来事意味論および出来事への指示/導入という概念に訴えることで整合的に説明する理論的な枠組みを与えるととができた。後者の発表では、従来の出来事意味論の主張と異なり、出来事への指示という概念それ自体が、自然言語の意味論を与える上で要請されるものとして動機づけられること、そして、それに基づいて、いくつかの言語現象に新しい種類の整合的な説明が可能であることを示した。出来事の指示という概念を動機づけることは、その次に、出来事の導入を動機づけるための重要な前提としても機能することが見込まれる。
Heisei 23 years ago, the third year of this research project. The application for scientific research grants describes the "research implementation plan" as the central topic for this year,"The Logical Form of Actions Sentences"(Davidson,1967).とりわけ、“导入”と谈话照応(discourse anaphora)、あるいはより一般的に非束缚的代名词(unbound pronouns)との关系一般について、出来事意味论に诉えることでより自然な说明を与えることが目的である。This paper discusses the significance of pragmatic theory and the importance of pragmatic theory. The research paper "Usage of Inherent Names" presented at the 3rd Annual Research Conference of the Japanese Society for Applied Philosophy, and the research paper "Instruction and Outcomes" presented at the 44th Research Conference of the Japanese Society for Philosophy of Science, are presented in this paper. The former is expressed in terms of "Speaker's Reference and Semantic Reference"(1979), which refers to the types of speech phenomena. The concept of "coming out" means "coming out". The latter is expressed in terms of self-expression, self-expression and self-expression. The concept of "coming out" and "coming out" are important prerequisites for the development of the economy.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
指示と導入―意図の付度から―
使用说明及介绍 - 从意向程度 -
- DOI:
- 发表时间:2009
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:伊藤慎悟;坂本恒之;小谷来太;et al;Shingo Ito;S.Ito;伊藤慎悟;荒磯敏文;荒磯敏文;荒磯敏文;荒磯敏文;荒磯敏文;荒磯敏文;荒磯敏文
- 通讯作者:荒磯敏文
言語はその人の世界を拡張するか?
语言能拓展人的世界吗?
- DOI:
- 发表时间:2009
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:伊藤慎悟;坂本恒之;小谷来太;et al;Shingo Ito;S.Ito;伊藤慎悟;荒磯敏文;荒磯敏文;荒磯敏文;荒磯敏文;荒磯敏文
- 通讯作者:荒磯敏文
不定記述の導入的用法
不定描述的介绍性使用
- DOI:
- 发表时间:2010
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:伊藤慎悟;坂本恒之;小谷来太;et al;Shingo Ito;S.Ito;伊藤慎悟;荒磯敏文
- 通讯作者:荒磯敏文
指示と出来事
说明和事件
- DOI:
- 发表时间:2011
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:伊藤慎悟;坂本恒之;小谷来太;et al;Shingo Ito;S.Ito;伊藤慎悟;荒磯敏文;荒磯敏文;荒磯敏文
- 通讯作者:荒磯敏文
指示と導入―不定記述を受ける談話照応との関連から―
指示和引言:来自与接受不确定描述的话语回指的关系
- DOI:
- 发表时间:2009
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:伊藤慎悟;坂本恒之;小谷来太;et al;Shingo Ito;S.Ito;伊藤慎悟;荒磯敏文;荒磯敏文
- 通讯作者:荒磯敏文
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
荒磯 敏文其他文献
荒磯 敏文的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
相似海外基金
自然言語における感嘆文の意味論・語用論に対する形式的アプローチ
自然语言感叹句语义和语用的形式化方法
- 批准号:
24K16069 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
依存型意味論による自然言語の意味の研究とその自動検証
基于依赖语义的自然语言意义及其自动验证研究
- 批准号:
23K28142 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
統辞論と意味論の脳機能局在の精緻化、及び神経モデルによる言語的記号の出自の解明
阐述句法和语义的脑功能定位,并利用神经模型阐明语言符号的起源
- 批准号:
24K16045 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
「品詞の創発的獲得仮説」を巡るフレーム意味論・構文文法的研究-名詞転換動詞を例に
“词类涌现习得假说”的框架语义与句法语法研究——以名词转换动词为例
- 批准号:
24KJ0491 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
手話言語における談話的特性とその発生:統語論・意味論との連携と応用
手语中的话语特征及其出现:与语法和语义的联系和应用
- 批准号:
24K00064 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
日本語終助詞に関する包括的意味論・統語論の構築
日语词尾助词的综合语义和句法构建
- 批准号:
24K16072 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
百科事典的意味論に基づくレキシコンの研究:大規模コーパスを用いた実証的研究
基于百科全书语义的词典研究:基于大规模语料库的实证研究
- 批准号:
23K25326 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
非古典論理の導入による形式意味論の一階述語論理化
通过引入非经典逻辑将形式语义转换为一阶谓词逻辑
- 批准号:
24KJ0952 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
名詞句と複数形態素の解釈についての言語心理学研究ー意味論・語用論の検証を目指して
名词短语和复数语素解释的心理语言学研究——旨在验证语义和语用
- 批准号:
24K03908 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
概念の規範的研究のための意味論的・語用論的基盤構築
为概念规范研究奠定语义和语用基础
- 批准号:
22KJ1375 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows














{{item.name}}会员




