すばる望遠鏡次世代装置超広視野カメラHyper Suprime-Camの開発

开发斯巴鲁望远镜下一代超广角相机Hyper Suprime-Cam

基本信息

  • 批准号:
    09J07156
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.22万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
  • 财政年份:
    2009
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2009 至 2011
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

ハワイ島マウナケア山頂の次世代広視野撮像装置すばる望遠鏡Hyper Suprime-Cam(以下、HSC)の主鏡面形状測定装置(シャックハルトマン装置、以下、SH装置)について、前年度までに終えた試作品の評価を元に、実際に使用するSH装置を製作し、CCDデュワー等の機構との組み合わせ試験を終え、問題なく動作することを確認した。この内容は、日本天文学会2010年秋季年会にて発表を行った。また、すばる望遠鏡の擬似制御システムとの通信試験も行い、平成23年度秋に予定している初観測への準備をほぼ終えた。AG装置、AF装置と望遠鏡との通信ソフトウェアの整備も含め、すばる望遠鏡とHSCとで良い星像を得るためのシステムがほぼ確立された。時間変動天体の研究については、主に、重力崩壊型超新星爆発の、爆発直後のショック・ブレイクアウト現象を、世界で初めて系統的に探査することによる結果を示唆する理論予言論文を冨永氏とともに雑誌論文として投稿した。観測を行うことはできなかったが、HSCを用いた詳細な探査計画を練ることができた。また、時間変動や色選択を用いてクエーサーの光度関数とその進化を調べ、一部を池田氏とともに雑誌論文として投稿し、私を主著者とした論文も投稿準備中である。クエーサーの超巨大質量ブラックホールと母銀河との共進化についての観測的研究も、観測が進みつつあり、その進捗について、日本天文学会2011年春季年会にて発表を行った。
Youdaoplaceholder0 On the ウナケア mountain top of the ハワ island, there is a <s:1> next-generation wide-field imaging device すばる telescope Hyper Suprime - Cam (hereinafter, HSC) の primary mirror surface shape measurement device (シ ャ ッ ク ハ ル ト マ ン device, the following, SH) に つ い て, former annual ま で に eventually え た try works の review 価 を yuan に, use the event be に す る SH device を し making, CCD デ ュ ワ ー と の institutions, such as group の み close わ せ test を eventually え, problem な く action Youdaoplaceholder0 とを とを confirm that た. The content of った, the schedule of the 2010 autumn annual meeting of the Astronomical Society of Japan にて, を and った. ま た, す ば る telescope の quasi suppression シ ス テ ム と の communication test line も い, pp.47-53 23 year autumn に designated し て い る early 観 へ measurement の prepare を ほ ぼ eventually え た. AG device, AF device と telescope と の communication ソ フ ト ウ ェ ア の servicing も め, す ば る telescope と HSC と で good い star like を る た め の シ ス テ ム が ほ ぼ establish さ れ た. Time - moving objects の research に つ い て は, main に, gravity collapse type 壊 supernova explosion 発 の, blasting 発 straight after の シ ョ ッ ク · ブ レ イ ク ア ウ を ト phenomenon, the early で め て system に probe す る こ と に よ を る results in stopping す る theory to the speech paper を 冨 yong's と と も に 雑 tzu paper と し contribute て し た. 観 measuring line を う こ と は で き な か っ た が, HSC を い た な detailed exploration project practice る を こ と が で き た. ま た, time - や color sentaku を with い て ク エ ー サ ー の photometric masato number と そ の evolution を べ, a を ikeda's と と も に 雑 tzu paper と し contribute て し, private を ZhuZhu person と し た で in も contribute to the paper あ る. ク エ ー サ ー の super massive ブ ラ ッ ク ホ ー ル と mother galaxy と の total evolutionary に つ い て の 観 research も, 観 が measurement into み つ つ あ り, そ の into 捗 に つ い て astronomical society, Japan 2011 spring convention に て 発 table line を っ た.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Hyper Suprime-Cam : Shack Hartmann and Autoguider Systems
Hyper Suprime-Cam:Shack Hartmann 和 Autoguider Systems
  • DOI:
  • 发表时间:
    2010
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    諸隈智貴;ら
  • 通讯作者:
Proper Motion with Subaru II.A Sample in the Subaru/XMM-Newton Deep Survey Field
Proper Motion with Subaru II.A 样本在 Subaru/XMM-Newton 深测领域
Subaru FOCAS Spectroscopic Observations of High-Redshift Supernovae
  • DOI:
    10.1093/pasj/62.1.19
  • 发表时间:
    2009-11
  • 期刊:
  • 影响因子:
    2.3
  • 作者:
    T. Morokuma;K. Tokita;C. Lidman;M. Doi;N. Yasuda;G. Aldering;R. Amanullah;K. Barbary;K. Dawson;V. Fadeyev;H. Fakhouri;G. Goldhaber;A. Goobar;T. Hattori;J. Hayano;I. Hook;D. Howell;H. Furusawa;Y. Ihara;N. Kashikawa;R. Knop;K. Konishi;J. Meyers;T. Oda;R. Pain;S. Perlmutter;D. Rubin;A. Spadafora;N. Suzuki;N. Takanashi;T. Totani;H. Utsunomiya;Lifan Wang
  • 通讯作者:
    T. Morokuma;K. Tokita;C. Lidman;M. Doi;N. Yasuda;G. Aldering;R. Amanullah;K. Barbary;K. Dawson;V. Fadeyev;H. Fakhouri;G. Goldhaber;A. Goobar;T. Hattori;J. Hayano;I. Hook;D. Howell;H. Furusawa;Y. Ihara;N. Kashikawa;R. Knop;K. Konishi;J. Meyers;T. Oda;R. Pain;S. Perlmutter;D. Rubin;A. Spadafora;N. Suzuki;N. Takanashi;T. Totani;H. Utsunomiya;Lifan Wang
HSCを用いたhigh proper motion star探査
使用 HSC 进行高速自行恒星探索
  • DOI:
  • 发表时间:
    2009
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    諸隈智貴;ら
  • 通讯作者:
Probing the Faint End of the Quasar Luminosity Function at z~ 4 in the COSMOS Field
探测 COSMOS 场 z~ 4 处类星体光度函数的弱端
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

諸隈 智貴其他文献

超小型衛星で切り拓く紫外線時間領域天文学
利用微型卫星开辟紫外时域天文学
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    谷津 陽一;中村 倫敦;尾形 舜;原 拓輝;渡邉 奎;小林 寛之;川口 直毅;河合 誠之;Shrinivas Kulkarni;冨永 望;田中 雅臣;諸隈 智貴;鈴木 尚;松永 三郎;坂本 祐二;中条 俊大;宮本 清菜;武山 芸英;江野口 章人;小林 裕章;卯尾 匡史;楠 絵莉子
  • 通讯作者:
    楠 絵莉子
“光赤外線大学間連携によるマイクロクェーサーGRS 1915+105の近赤外線観測”
“通过光红外大学合作对微类星体 GRS 1915+105 进行近红外观测”
  • DOI:
  • 发表时间:
    2019
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    村田勝寛;安達稜;河合誠之;山岸光義;森鼻久美子;永山 貴宏;高橋隼;加藤則行;高山正輝;戸塚都;小野里宏樹;今里郁弥;中岡 竜也;笹田真人;秋田谷洋;高木聖子;大朝由美子;宝田拓也;諸隈 智貴;野上大作;山中雅之;花山秀和;堀内貴史;白石一輝;大枝 幹;谷津陽一;他光赤外線大学間連携メンバー
  • 通讯作者:
    他光赤外線大学間連携メンバー
Multi-Sightline Observation of the Outflow Winds in Lensed Quasar SDSS J1029+262
透镜类星体流出风的多视线观测 SDSS J1029 262
  • DOI:
  • 发表时间:
    2016
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    堀内 貴史;三澤 透;小山田 涼香;和田 久;伊東大輔;諸隈 智貴;Toru Misawa
  • 通讯作者:
    Toru Misawa
z~3のQSO9天体で探る超巨大ブラックホールと母銀河の共進化
用 QSO9 天体在 z~3 探索超大质量黑洞和宿主星系的协同演化
  • DOI:
  • 发表时间:
    2015
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    濟藤 祐理子 (総合研究大学院大);美濃和 陽典;今西 昌俊 (国立天文台);川口 俊宏 (札幌医科大);諸隈 智貴;峰崎 岳夫 (東京大);長尾 透 (愛媛大);大井 渚 (宇宙科学研究所);川勝 望 (呉高専);松岡 健太 (京都大);鮫島 寛明 (京都産業大)
  • 通讯作者:
    鮫島 寛明 (京都産業大)
分光モニター観測によるクェーサーアウトフローガスの調査
通过光谱监测观测研究类星体流出气体
  • DOI:
  • 发表时间:
    2015
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    堀内 貴史;三澤 透;小山田 涼香;高橋 一馬;和田 久;諸隈 智貴
  • 通讯作者:
    諸隈 智貴

諸隈 智貴的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

相似海外基金

超軽量X線望遠鏡を用いた地球周辺における電荷交換反応の俯瞰的な広視野撮像
使用超轻 X 射线望远镜对地球周围的电荷交换反应进行鸟瞰宽视场成像
  • 批准号:
    19J20910
  • 财政年份:
    2019
  • 资助金额:
    $ 1.22万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
スマートイメージセンサを用いた広視野撮像システムの開発と即時画像処理への応用
智能图像传感器大视场成像系统的开发及其在实时图像处理中的应用
  • 批准号:
    17700207
  • 财政年份:
    2005
  • 资助金额:
    $ 1.22万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
広視野撮像分光観測のための改良型X線望遠鏡の基礎開発
用于宽视场成像光谱观测的改进型 X 射线望远镜的基本开发
  • 批准号:
    13740127
  • 财政年份:
    2001
  • 资助金额:
    $ 1.22万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
赤外広視野撮像による原始星クラスターの国勢調査
使用红外广域成像对原星团进行普查
  • 批准号:
    05740163
  • 财政年份:
    1993
  • 资助金额:
    $ 1.22万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了