被差別部落における政策的展開と当事者運動をめぐる錯綜に関する歴史社会学的研究
关于部落地区受歧视影响者的政策制定和流动的复杂性的历史和社会学研究
基本信息
- 批准号:09J08940
- 负责人:
- 金额:$ 0.9万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2009
- 资助国家:日本
- 起止时间:2009 至 2010
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
平成22年度は、長期間に渡る資料調査を実施し、機密性の高い文書や資料にアクセスし、希少なリソースに到達した点については何よりの研究成果であった。具体的には、次の各時代区分に応じた詳細な資料収集と整理、分析を行ってきた。(1)1945年~1960年:大阪における融和運動とその事業展開の実際の状況について、とりわけ戦前・戦時に関する第一次資料(約700点)の収集と整理に終始した。その成果の一部として、拙著,「被差別部落における/をめぐる政策的展開と当事者運動に関する生活史研究」,セルフ社,2011年8月[予定]がある。(2)1960年~1970年;当時の資源配分に大きく関連する隣保事業について、全国隣保館協議会の諸資料を調査し当時の実情の把握を行った。これは平成22年度以降の立命館大学G-COEプログラム「生存学」創生拠点HPに掲載してきた。(3)1970年~1980年;特にここでは同和対策の資源配分が問題となる。これら同和対策をめぐる諸資料(約1800点)もすでに収集し分析を行っている。この成果物として、拙稿,「同和政策の歴史社会学--1970年代・1980年代を中心に--(仮題)」,天田・堀田・村上・山本編『差異の繋争点(仮題)』,出版社未定,2012年[予定]がある。(4)1980年~2000年;上記の時期の資料に加え、大阪市内における隣保事業及び同和事業の実施機関の一次資料の解読・分析を行ってきた。そこでは他の運動や他施策との関係性についても具体的に明らかとなってきた。その経過の一部として、「マイノリティ関連文献・資料/関連年表」と「大阪の部落問題関係資料」として上記HP(上掲)に掲載している。収集してきた文献・資料(約1800点)については言説分析を行い、成果物として、拙稿,「住吉部落をめぐる社会調査史(仮題)」,住吉隣保館編『住吉部落の歴史』出版社未定,2012年10月がある。また論文として所属学会誌等に投稿予定である。(5)2000年~現在:以上の研究の蓄積を踏まえた上で、その歴史的帰結について、拙稿,「大阪の同和政策における老いの位置--その政策的帰結(仮題)」,天田城介編『老いの政策と歴史(仮題)』,出版社未定,2012年[予定])にて分析結果を公表予定である。
In 2012, the research results of the long-term and long-term data survey were carried out, and the confidential high-level document data were collected and analyzed. Detailed data collection and analysis for each era (1)1945 - 1960: The first data (about 700 points) of Osaka's integration movement and business development were collected and organized. One of the results of this work was published in "Policy Development of Differentiated Tribes and Research on Life History of Concerned People's Movements," published in August 2011. (2) From 1960 to 1970, the distribution of resources was closely related to the development of the neighboring protection business, and the data of the National Neighborhood Protection Agreement were investigated and the actual situation was grasped. The G-COE of Ritsumeikan University was founded in 2002. (3) From 1970 to 1980, the problem of resource allocation was discussed. The data (about 1800 points) collected from the same policy were analyzed. The results of this work, my manuscript,"The History and Sociology of the Policy of Harmony: 1970s and 1980s--(topic),""Differences and Controversies (topic)," edited by Amada, Horida, Murakami, Yamamoto, Press, Undecided, 2012. (4) Data analysis of Osaka City's Neighborhood Protection Business and the Operation Department of the Tōwa Business for the period from 1980 to 2000. The relationship between the movement and the policy is concrete. A part of the history of Osaka is published in "Related Documents/Data/Related Chronology" and "Data on Tribal Issues in Osaka". Collection of documents and data (about 1800 points), discussion and analysis, achievements, manuscript,"History of Social Research of the Sumiyoshi Tribe (title)," Sumiyoshi Neighborhood Protection Museum,"History of the Sumiyoshi Tribe," Press, October 2012. The paper is scheduled to be published in the journal of the affiliated society. (5)2000-present: Analysis results of the above studies are presented in my manuscript,"The position of Osaka's policy in Japan--the conclusion of Japan's policy (topic)," edited by Josuke Amada,"The history of Japan's policy in Japan (topic)," published by Publishing House, 2012 [scheduled].
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
被差別部落における同和対策終焉以降の高齢者の生活変化--大阪市内住吉地区における高齢者への聞き取りから
部落民社区歧视同和措施结束后老年人生活的变化——基于对大阪市住吉地区老年人的采访
- DOI:
- 发表时间:2010
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:安井伸太郎;山田智明;中島光雅;宇津木覚;矢澤慶祐;内田寛;飯島高志;岡村総一郎;舟窪浩;坂田修身;矢野亮
- 通讯作者:矢野亮
被差別部落高齢者の生活変化に関する調査・研究--大阪市内住吉地区を事例に--
遭受歧视的部落老人生活变化的调查研究 - 以大阪住吉地区为例 -
- DOI:
- 发表时间:2009
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:安井伸太郎;山田智明;中島光雅;宇津木覚;矢澤慶祐;内田寛;飯島高志;岡村総一郎;舟窪浩;坂田修身;矢野亮;矢野亮
- 通讯作者:矢野亮
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
矢野 亮其他文献
矢野 亮的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('矢野 亮', 18)}}的其他基金
限界集落の福祉政策に関する基盤的研究
边缘村庄福利政策基础研究
- 批准号:
21K13419 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 0.9万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
自然保護教育のためのカリキュラム作成に関する研究
自然保护教育课程设置研究
- 批准号:
X00080----348390 - 财政年份:1978
- 资助金额:
$ 0.9万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)
相似海外基金
高等教育政策と学生運動の歴史社会学:集合的アイデンティティとしての学生に着目して
高等教育政策和学生运动的历史社会学:关注学生作为一个集体身份
- 批准号:
24K16493 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.9万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
在日外国人の指紋押捺拒否運動に関する歴史社会学的研究
关于拒绝对居住在日本的外国人进行指纹采集运动的历史和社会学研究
- 批准号:
24KJ2141 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.9万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
「個性調査」実践の歴史社会学:「個性」と「学校的社会化」の相互規定的展開
“个性研究”实践的历史社会学:“个性”与“学校社会化”的相互规定发展
- 批准号:
24K05754 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.9万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
近現代日本の出産記録の歴史社会学的研究ーリプロダクティブヘルスの実質化にむけて
日本近现代出生记录的历史社会学研究:实现生殖健康
- 批准号:
24K03193 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.9万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
日本近代の「救済」をめぐる「包摂/排除」の政治――感化救済事業の歴史社会学的研究
现代日本围绕“救济”的“包容/排斥”政治:励志救济项目的历史社会学研究
- 批准号:
24K05243 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.9万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
日本における「家」と人口の歴史社会学的研究:人口学的条件と「家」の確立と溶解
日本“家”与人口的历史社会学研究:人口状况与“家”的建立与消解
- 批准号:
24K00326 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.9万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
「エビデンス」概念の形成に関する歴史社会学的研究
“证据”概念形成的历史社会学研究
- 批准号:
24K15962 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.9万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
有事避難のリアリティと戦時疎開の記憶:沖縄県先島諸島を中心とする歴史社会学的研究
紧急避难的现实与战时避难的记忆——以冲绳县先岛群岛为中心的历史社会学研究
- 批准号:
24K05320 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.9万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
人間の尊厳と暴力規制の比較歴史社会学的分析を通じた社会理論の構築
通过对人类尊严和暴力监管的比较历史社会学分析来构建社会理论
- 批准号:
24K05250 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.9万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
「社会問題の教育化」現象の日本的ヴァリアントに関する教育歴史社会学的研究
日本“社会问题教育化”现象的教育史的历史和社会学研究
- 批准号:
23K22248 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.9万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)














{{item.name}}会员




