サーンキヤ二元論思想における認識論と解脱論の融合―『論理の灯火』解読を踏まえて

数论二元思想中认识论与解脱论的融合——基于《逻辑之光》的解读

基本信息

  • 批准号:
    09J09635
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.34万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
  • 财政年份:
    2009
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2009 至 2011
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本年度は、イーシュヴァラクリシュナ(4-5c)著『サーンキヤ頒』(Samkhyakarika,SK)に対する注釈書『論理の灯火』(Yuktidipika,YD)(ca.680-720)における認識論解明の総仕上げとして、正しい認識手段(pramana)の一つ<信頼できることば>(aptavacana)に焦点を当てた。この<信頼できることば>はSK第5偈にて"aptasruti"と換言されるが、YDはその"aptasruti"に対して三種の複合語解釈を示す。第一は、人為でないヴェーダを<信頼できることば>に含める解釈、第二は、ヴェーダ以外の人間の手に成る聖典や教養文化人(sista)など世間的な人物の言明を含める解釈、第三は、一語残留規則(ekasesa)を用いて上記二解釈を折衷する解釈をとっていた。SK第2偈で示されるように、サーンキヤはバラモン正統哲学の一派としては例外的にヴェーダ供儀に対して懐疑的な姿勢を示しているが,YDはそのような純粋な意味では正統派とは呼びがたいサーンキヤの伝統から踵を返し、<信頼できることば>に対してSKが与える定義的特質はヴェーダも含意しうることを理論的に示すことによって他の正統哲学諸派との折り合いをつけようとしたことが、この複合語解釈から窺知される。その姿勢を裏付けるためにも、YDがaptaをいかに位置づけているのかを検討した。この問題はヴェーダの非人為性,すなわちaptaは「信頼できる」という形容詞として解釈すべきか、「信頼できる人」として解釈すべきか、という議論とも密接に関連する。形容詞の場合には上記第一解釈、「人」の場合には上記第二解釈に相当する。YDにおけるaptaおよびaptavacanaの位置づけをすべて検討した結果、YDにおける本来的なaptaの用法としては、「信頼できる人」、とりわけ世間的に信頼できる人物を念頭におき、日常生活を営む上での試金石ともいうべき位置づけを与えていたものと結論づけた。本研究のこの成果は、仏教思想学会(於東洋大学)、日本印度学仏教学会(於龍谷大学)、インド思想史学会(於京都大学)にて口頭発表し、論文としても発表した。
今年,我们专注于一个“可靠的词”(Aptavacana),这是正确的认可手段(Pramana)之一,是对“逻辑之光”(Yuktidipika,yd)(约680-720)(约680-720)对评论的深奥理论的终结感之一。在SK的第五章中,此<可靠的单词被称为“ Aptasruti”,但YD显示了三种“ Aptasruti”的复合解释。首先是对<可靠词>中非人制造的吠陀经的解释;第二个是一种解释,其中包括来自神圣经文和公民人民(Sistas)等公众人物的言论,这些言论掌握在非吠陀人类手中;第三个是一种解释,是使用残差的单词规则(Ekasesa)之间的两个解释之间的折衷。如SK的第二章所示,桑基亚是婆罗门东正教哲学的特殊立场,作为一组婆罗门东正教哲学,但是对化合物词的这种解释表明,yd yd yd拒绝了桑基亚的传统,这些传统并非以这种纯正的质量来称呼正统,并试图与其他哲学相提并论。吠陀经也可以暗示<可靠的单词>。为了支持这种态度,我们考虑了YD如何定位APTA。这个问题与吠陀经的不人道辩论密切相关,即是应将APTA解释为形容词“可信赖”还是“值得信赖的人”。在形容词的情况下,它与第一个解释相对应,而对于“人”,它对应于第二个解释。在检查了Apta和Aptavacana在YD中的所有职位之后,我们得出结论,在YD中最初使用APTA的是要有一个“值得信赖的人”,尤其是一个在公众中值得信赖的人,并被认为是日常生活的证明。这项研究的这一发现是在佛教思想学会(在Toyo University),印度研究与佛教研究学会(在Ryukoku University的)和印度思想历史学会(在京都大学)以及论文中口服的。

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Yuktidipikaにおける知覚論の特質-Yogasutrabhasyaとの比較を通じて-
《Yuktidipika》知觉理论的特点 - 通过与 Yogasutrabhasya 的比较 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2009
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Kikkawa;Y.;吉川也志保;吉川也志保・関正純・木川りか;吉川也志保・吉田直人・木川りか;小林晃大;近藤隼人;近藤隼人;Kondo Hayato;Kondo Hayato;近藤隼人;近藤隼人;近藤隼人;近藤隼人;近藤隼人;近藤隼人
  • 通讯作者:
    近藤隼人
Yuktidipikaにおけるapta
apta 在 Yuktidipika
  • DOI:
  • 发表时间:
    2011
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Kikkawa;Y.;吉川也志保;吉川也志保・関正純・木川りか;吉川也志保・吉田直人・木川りか;小林晃大;近藤隼人;近藤隼人;Kondo Hayato;Kondo Hayato;近藤隼人;近藤隼人;近藤隼人
  • 通讯作者:
    近藤隼人
A Comparative Study of the Characteristics of Perception Theories in the YuktidIpikA and the yogasutrabhasya
《YuktidIpikA》和《yogasutrabhasya》知觉理论特征的比较研究
  • DOI:
  • 发表时间:
    2010
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Kikkawa;Y.;吉川也志保;吉川也志保・関正純・木川りか;吉川也志保・吉田直人・木川りか;小林晃大;近藤隼人;近藤隼人;Kondo Hayato;Kondo Hayato
  • 通讯作者:
    Kondo Hayato
古典サーンキヤ体系におけるaptavacanaの位置づけ-Yuktidipikaを中心に-
aptavakana 在经典 Sankhya 体系中的地位 - 聚焦于 Yuktidipika -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2011
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Kikkawa;Y.;吉川也志保;吉川也志保・関正純・木川りか;吉川也志保・吉田直人・木川りか;小林晃大;近藤隼人;近藤隼人;Kondo Hayato;Kondo Hayato;近藤隼人;近藤隼人
  • 通讯作者:
    近藤隼人
Several Affinities between the Yuktidipikd and the Samkhyatattvakaumudi in the Context of Perception
《Yuktidipikd》和《Samkhyatattvakaumudi》在感知背景下的几个相似之处
  • DOI:
  • 发表时间:
    2011
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Kikkawa;Y.;吉川也志保;吉川也志保・関正純・木川りか;吉川也志保・吉田直人・木川りか;小林晃大;近藤隼人;近藤隼人;Kondo Hayato
  • 通讯作者:
    Kondo Hayato
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

近藤 隼人其他文献

近藤 隼人的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('近藤 隼人', 18)}}的其他基金

カシュミール・チベット横断インド哲学研究―サーンキヤ思想の展開と伝播系譜の解明―
跨越克什米尔和西藏的印度哲学研究:阐释数论思想的发展和传承脉络
  • 批准号:
    20K12801
  • 财政年份:
    2020
  • 资助金额:
    $ 1.34万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了