日常生活空間におけるものづくりとその運用を介した持続的コミュニティ育成の研究
通过制造及其在日常生活空间中的运营研究可持续社区发展
基本信息
- 批准号:09J40145
- 负责人:
- 金额:$ 1.73万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2009
- 资助国家:日本
- 起止时间:2009 至 2011
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究は、新潟県の栃尾表町の雁木づくりや三条市のポケットパークづくり等の日常生活空間におけるものづくりとその運用を介した住環境形成活動の事例に着目している。これらの事例等を対象に、持続的なコミュニティ育成の要因と課題を人や組織体制、形成する環境や空間、ものづくりのプロセスや運用のしくみの影響から解明することを目的とする。平成23年度も上記2事例への継続的な参与調査を行った。さらに持続的なまちづくりとコミュニティ育成の要因と課題を把握するために、中国の大連市金州区と普蘭店市の農村コミュニティの変遷の調査及び子どもと親の支援を契機としたコミュニティ形成事例の把握を行った。この他、住民主体の住環境形成事例としてコレクティブハウジングにおける持続的なコミュニティ育成の要因と課題を人や組織、形成する環境や空間、運営のしくみの影響から解明することも継続している。栃尾や三条の活動では、高齢化や人口減少の変化の中で、大学という外部の力を受け入れて活力を補完しながら他地域にない独創的で質の高いものづくりを続けていくことが活動の持続性に寄与していることを認めた。3年間の実践と様々な事例研究をとおして、多様な参加を認め合いながら目的や価値を共有して質の高いまちづくりを実践していくこと、外部評価や外部参加者からの刺激や変化、丁寧なコミュニケーション、住環境形成に対する知識や技術の獲得、地域の歴史や風土に根ざした活動、地域の様々な組織や人との信頼関係構築およびその要となる人物の存在、日常生活の延長として存在する共用の空間やしくみ、それらが気軽に参加できる場となっていること等の重要性を見出した。今後は、多様な地域で地域の声と活動をフィードバックさせながら、高齢者のいきがい創出や子どもの自律的活動を可能とする環境形成活動への展開を試み、その成果と改良点を探っていく。
This study focuses on examples of activities related to the formation of living environments in the daily living spaces of Niigata and Tochio-Omochi, Sanjo City. The main reason for the development of the project is that the project has been completed in 2010. 2 cases of participation in the investigation in Heisei 23 The investigation and investigation of rural migration in Jinzhou District, Dalian City, China, and the opportunity for parents to support the development of rural areas are grasped. This is an example of the formation of the living environment of other residents. The main causes of the development of the living environment are human organization, formation of the living environment, space, operation and influence. Tochigi Sanjo's activities are highly developed and underpopulated, and external forces are introduced to supplement the vitality of other regions. The quality of the activities is highly developed and recognized. 3 years of practice, case studies, multi-participation, recognition, integration, goals, values, common quality, high quality, practice, external evaluation, external participants, stimulation, transformation, development, knowledge, acquisition of technology, regional history, and activities The importance of regional organization, human communication, human existence, daily life, shared space, participation, etc. is evident. In the future, the sound of activities in various regions will be explored, and the results will be explored.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
地域と大学との協働ポケットパークづくりにおける実践的ものづくり学習の研究
当地社区和大学合作创建袖珍公园的实践制造学习研究
- DOI:
- 发表时间:2010
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:櫻井典子、西村伸也;他4名
- 通讯作者:他4名
協働ポケットパークづくりにおける参加者の意見と行動の考察-地域と大学の協働によるものづくりを介した持続的住環境形成の研究(その3)-
考虑参与者在创建协作型袖珍公园时的意见和行动 - 研究通过当地社区和大学之间的合作,通过制造创造可持续的生活环境(第 3 部分) -
- DOI:
- 发表时间:2011
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:櫻井典子、西村伸也;他5名
- 通讯作者:他5名
学生と住民の協働による実践的まちづくりの国際的展開-長岡市栃尾表町における地域と大学の協働まちづくりへの大連理工大学チームの参加-
通过学生和居民之间的合作,在国际上拓展实用的城市发展 - 大连理工大学团队参与长冈市栃尾表町社区和大学之间的协同城市发展 -
- DOI:
- 发表时间:2010
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:櫻井典子;他8名
- 通讯作者:他8名
協働ポケットパークづくりの活動初動期における成果と課題-地域と大学の協働による住環境形成としてのポケットパークづくりに関する研究 その1-
合作性袖珍公园创建早期阶段的成就和挑战 - 通过当地社区和大学之间的合作,将袖珍公园创建作为一种生活环境创建形式的研究,第 1 部分。
- DOI:
- 发表时间:2009
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:櫻井典子、西村伸也;他2名
- 通讯作者:他2名
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
櫻井 典子其他文献
東京都と富山県における男子・女子高校生の制服着装行動の構造
东京和富山县男女高中生制服穿着行为结构
- DOI:
- 发表时间:
2016 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
櫻井 典子;松井 克浩;松井 賢二;高橋 秀樹;孫 珠煕;櫻井 典子;孫 珠熙他1名 - 通讯作者:
孫 珠熙他1名
学生主体PBLにおける学生の成長と課題 ~シンポジウムの企画・運営を通じて~
以学生为中心的PBL中学生的成长和挑战〜通过研讨会的策划和管理〜
- DOI:
- 发表时间:
2016 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
櫻井 典子;松井 克浩;松井 賢二;高橋 秀樹 - 通讯作者:
高橋 秀樹
若者の和文化体験からみた温泉ゆかたの嗜好傾向
基于年轻人日本文化体验的温泉浴衣偏好趋势
- DOI:
10.15099/00017451 - 发表时间:
2017 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
櫻井 典子;松井 克浩;松井 賢二;高橋 秀樹;孫 珠煕(孫 珠熙) 中嶋史央里 - 通讯作者:
孫 珠煕(孫 珠熙) 中嶋史央里
テキストマイニングによる高校制服着用時の感情の可視化
使用文本挖掘可视化穿着高中制服时的情绪
- DOI:
- 发表时间:
2016 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
櫻井 典子;松井 克浩;松井 賢二;高橋 秀樹;孫 珠煕 - 通讯作者:
孫 珠煕
長期の地域活動PBLにおける課題と支援のあり方の考察 -持続的住環境形成に資する地域と大学の協働活動の研究(その3)
长期社区活动中的问题的考虑和支持 PBL - 研究社区和大学之间有助于创造可持续生活环境的合作活动(第 3 部分)
- DOI:
- 发表时间:
2017 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Ryota YANASE;Sayaka HATTORI;Masahiro MATSUDA;孫珠煕(孫珠熙) 表 奈緒;瀬渡章子・木村真理子・中迫由実;八鳥沙也加,柳瀬亮太;木村真理子・瀬渡章子・中迫由実;Ryota Yanase;孫珠煕(孫珠熙) 村田 奈緒;瀬渡章子・永岡沙穂;八鳥沙也加,柳瀬亮太;孫 珠煕(孫 珠熙)他1名;櫻井 典子, 松井 克浩, 松井 賢二, 高橋 秀樹;八鳥沙也加,妹尾眞麻,柳瀬亮太;孫 珠煕(孫 珠熙)他1名;櫻井 典子 - 通讯作者:
櫻井 典子
櫻井 典子的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('櫻井 典子', 18)}}的其他基金
ASMR の不安およびうつへの効果とそれを説明する脳内ネットワークの検証
验证 ASMR 对焦虑和抑郁的影响以及解释它们的大脑网络
- 批准号:
24K20684 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.73万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
Construction of a Community-Based Learning Model for the students, faculty, and community
为学生、教师和社区构建基于社区的学习模式
- 批准号:
19K02858 - 财政年份:2019
- 资助金额:
$ 1.73万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
相似海外基金
ものづくり学習の技能向上に関する認知神経科学的検証
制造学习中技能提高的认知神经科学验证
- 批准号:
23K25656 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.73万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
工学の「ものづくり」と化学実験を融合したSTEAM型実験教材ー化学反応と光ー
工程“制造”与化学实验相结合的STEAM型实验教材-化学反应与光-
- 批准号:
24K06375 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.73万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
アパレル産業のものづくり競争力に関する研究
服装行业制造竞争力研究
- 批准号:
23K20628 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.73万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
オープン・イノベーションによる中小企業のものづくり高度化のプロセス
通过开放式创新改善中小企业制造的过程
- 批准号:
23K22152 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.73万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
デジタル人材育成のためのものづくりデータの分析を体験させるSTEM教材の開発
开发STEM教材,让参与者体验制造数据分析以促进数字人力资源开发
- 批准号:
24K06416 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.73万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
ものづくり地域の住民と留学生との国際共修によってそれぞれが得られる学びの探究
探索制造地区居民和国际学生通过国际联合学习每个人都能获得的学习成果
- 批准号:
24K06139 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.73万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
科学的・工学的アプローチを基軸としたSTEAM型ものづくり探究プログラムの開発
基于科学和工程方法的STEAM型制造探索计划的开发
- 批准号:
24K06387 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.73万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
ものづくり地方都市の持続発展に向けた工業系女子学生増加の阻害要因の解明
工业女学生增长抑制因素解析促进制造业区域城市可持续发展
- 批准号:
24K06399 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.73万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
デジタルツインを活用した協働ロボット実習によるデジタルものづくり技術者の育成法
如何使用数字孪生通过协作机器人培训来培训数字制造工程师
- 批准号:
24H02522 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.73万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
ファインバブル化学:多相系界面特殊反応場を駆使した革新的グリーンものづくり
细泡化学:充分利用多相界面特殊反应场的创新绿色制造
- 批准号:
24K01526 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.73万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)