感動詞を利用した中・近世日本語の研究~狂言テクストを主資料として~

现代中早期日语感叹词研究~以狂言文本为主要材料~

基本信息

  • 批准号:
    09J55272
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 0.51万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
  • 财政年份:
    2009
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2009 至 2010
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

呼びかけ感動詞体系が変遷する動因としての「語彙項目の感動詞化」、殊に「指示詞の感動詞化」という現象に焦点を当てた。具体的に明らかにしたのは以下の二点である。それぞれの意義・重要性とともに記す。(1)指示詞「これ」の一用法として中世末期に慣用的パタンとして存した[これφ[見よ]]という構文構造が、[コレ][見よ]という二文へと'再分析'されたことで感動詞化したものである。⇒【意義・重要性】従来、語誌の問題として重要視されてこなかった感動詞化という現象を、文法変化として捉えなおすことにより、感動詞を文法史研究の枠内へと取り込むことに成功した。(2)従来、指示詞「あれ」に由来すると考えられてきた感動詞「アレ」は、実際には中世末期に見られる「アラ/ヤラ/ヤレ」の変異として生じたものであるとの可能性を実証的に提示し、〈指示詞⇒感動詞〉という変化の普遍性については再考の余地があるとの見方を示した。⇒【意義・重要性】これまで演繹的な観点から捉えられてきた「指示詞の感動詞化」であるが、各ケースを現象として把握し直し、改めて帰納的な結論を下すことの必要性を主張した。
The system of moving verbs called びかけ and the motivating cause of としての「the verbification of lexical itemsの verb」, the special に「the verbification of demonstrative verbs」というphenomenaにfocusをwhenてた. The specific details are as follows: The meaning and importance of それぞれのとともに记す. (1) The first usage of the demonstrative word "これ" is the customary usage of "として" in the late Middle Ages.うstructural structureが、[コレ][见よ]という二文へと'Reanalysis'されたことで情verbizationしたものである. ⇒【Meaning and Importance】従来、语志の性的として Important Observation されてこなかったmotivation verbification というphenomenon を、文法変化として取えなおすことにより, 译文                                                    since 法桉化 として取了えなおすことにより(2) Come, the demonstrative word 「あれ」に originすると卡えられてきたmotivational verb「アレ」は、実记には に见られる「アラ/ヤラ/ヤレ」の変differentとし at the end of the Middle Agesて生じたものであるとのpossibilityを実proof's hintし,〈demonstrative word⇒positive verb 〉という変化の universalityについては re-examinationの地があるとのsquareをshowした. ⇒【Meaning and Importance】な観点から取えられてきた「Demonstrative word のmotivation」である performed by これまでが, each ケースを phenomenon has been grasped directly, and the conclusion of めて帰NA has been advocated based on the necessity and necessity.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
室町期における副詞「チョット」の意味-抄物資料を中心に-
室町时代副词“chotto”的含义 - 以正物资料为中心 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2010
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Tange N;Song JY;Kitamura SI;新谷紗代子;Norihisa Kato;Norihisa Kato;加藤統久;加藤統久;深津周太;深津周太
  • 通讯作者:
    深津周太
中世末期のアラ系感動詞-各形式の成立と定着に関する試論-
中世纪后期的基于Ara的感叹词——各形式的建立和确立随笔——
  • DOI:
  • 发表时间:
    2010
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Tange N;Song JY;Kitamura SI;新谷紗代子;Norihisa Kato;Norihisa Kato;加藤統久;加藤統久;深津周太
  • 通讯作者:
    深津周太
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

深津 周太其他文献

佐賀(市)方言の動詞活用―「語幹化」の視点から―
佐贺方言的动词变位:从“词干”的角度
  • DOI:
  • 发表时间:
    2015
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    小田 勝;辻本 桜介;深津 周太;矢島 正浩;岡崎 友子;三井 正孝;馬場 俊臣;藤田 保幸;森山 卓郎;江口 正;藪崎 淳子;早津 恵美子;丹羽 哲也;高橋 雄一;宮崎 和人;茂木 俊伸;揚妻 祐樹;服部 匡;森 勇太;山崎 誠;小西 いずみ;日高 水穂;松丸 真大;山東 功;砂川 有里子;中畠 孝幸;塚本 秀樹;真田 信治;木村宣美;西田文信;三好 暢博;須田淳一;髙山百合子
  • 通讯作者:
    髙山百合子
述語削除と法助動詞mustの意味
谓语删除和情态动词的含义必须
  • DOI:
  • 发表时间:
    2016
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    小田 勝;辻本 桜介;深津 周太;矢島 正浩;岡崎 友子;三井 正孝;馬場 俊臣;藤田 保幸;森山 卓郎;江口 正;藪崎 淳子;早津 恵美子;丹羽 哲也;高橋 雄一;宮崎 和人;茂木 俊伸;揚妻 祐樹;服部 匡;森 勇太;山崎 誠;小西 いずみ;日高 水穂;松丸 真大;山東 功;砂川 有里子;中畠 孝幸;塚本 秀樹;真田 信治;木村宣美
  • 通讯作者:
    木村宣美
一致とEPPに関して
关于匹配和EPP
  • DOI:
  • 发表时间:
    2015
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    小田 勝;辻本 桜介;深津 周太;矢島 正浩;岡崎 友子;三井 正孝;馬場 俊臣;藤田 保幸;森山 卓郎;江口 正;藪崎 淳子;早津 恵美子;丹羽 哲也;高橋 雄一;宮崎 和人;茂木 俊伸;揚妻 祐樹;服部 匡;森 勇太;山崎 誠;小西 いずみ;日高 水穂;松丸 真大;山東 功;砂川 有里子;中畠 孝幸;塚本 秀樹;真田 信治;木村宣美;西田文信;三好 暢博
  • 通讯作者:
    三好 暢博
用言ハダカ格のク語法
实用裸案的K用法
  • DOI:
  • 发表时间:
    2016
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    小田 勝;辻本 桜介;深津 周太;矢島 正浩;岡崎 友子;三井 正孝;馬場 俊臣;藤田 保幸;森山 卓郎;江口 正;藪崎 淳子;早津 恵美子;丹羽 哲也;高橋 雄一;宮崎 和人;茂木 俊伸;揚妻 祐樹;服部 匡;森 勇太;山崎 誠;小西 いずみ;日高 水穂;松丸 真大;山東 功;砂川 有里子;中畠 孝幸;塚本 秀樹;真田 信治;木村宣美;西田文信;三好 暢博;須田淳一
  • 通讯作者:
    須田淳一
形式語研究の現在
形式语言研究现状
  • DOI:
  • 发表时间:
    2018
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    小田 勝;辻本 桜介;深津 周太;矢島 正浩;岡崎 友子;三井 正孝;馬場 俊臣;藤田 保幸;森山 卓郎;江口 正;藪崎 淳子;早津 恵美子;丹羽 哲也;高橋 雄一;宮崎 和人;茂木 俊伸;揚妻 祐樹;服部 匡;森 勇太;山崎 誠;小西 いずみ;日高 水穂;松丸 真大;山東 功;砂川 有里子;中畠 孝幸;塚本 秀樹;真田 信治
  • 通讯作者:
    真田 信治

深津 周太的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('深津 周太', 18)}}的其他基金

日本語における感動詞増殖の歴史
日语感叹词的繁衍史
  • 批准号:
    22K00585
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 0.51万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了