日本語における感動詞増殖の歴史

日语感叹词的繁衍史

基本信息

  • 批准号:
    22K00585
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 2.5万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
  • 财政年份:
    2022
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2022-04-01 至 2027-03-31
  • 项目状态:
    未结题

项目摘要

本研究では〈働きかけ・応答〉といった対人的機能を果たす感動詞が中世末期以降に増殖していく実態を探ろうとする。当該年度における研究実績は、感動詞増殖の最たる要因である「語彙項目の感動詞化」の一例を扱ったものである。具体的には反語表現に用いられる「何が/何の」の史的変化を描出したもので、このうち「何の」が結果として否定応答の感動詞へと変容していくところまでを論じた。論旨は以下の通りである。中世末期の「何が/何の」は[何+主格助詞]という構成で推量表現と共起する“反語用法”として用いられるが(例:何が情が強かろう)、そこから反語用法が含意する否定の意味を前景化して直接否定と共起する“否定明示用法”が派生した(例:何の忘れはせぬ)。このことは、「何が/何の」が一語の副詞へと変化したことを意味する。中世末期に否定明示用法を生み出した「何が」に遅れ、「何の」は近世前期に当用法を算出する。その後、「何の」が勢力を増し、近世後期には否定応答で使用する“文脈否定用法”を獲得した(例:何の,じつとおとなしうして居なされ)。この用法はきわめて感動詞的性格が強く、その延長線上に感動詞「何の」が確立すると考えられる。
This study で は < 働 き か け · 応 answer > と い っ た people function を fruit seaborne た す touched word が に raised in the world end with drop colonization し て い く state be を agent ろ う と す る. When the annual に お け る research be performance は, touched the word good breeding の most た る by で あ る "vocabulary の moved word" の case を Cha っ た も の で あ る. Specific に は performance に USES irony い ら れ る "what what の が / の history" - the を trace し た も の で, こ の う ち "what の が results と し て 応 negative の touched word へ と - let し て い く と こ ろ ま で を theory じ た. The gist of the thesis is as follows: である. "What in the end of the の が / what の" は [what + nominative auxiliary] と い う constitute で と on performance were up す る "usage" irony と し て in い ら れ る が (example: any が strong affection が か ろ う), そ こ か ら usage が irony meaning す の る negation means を foregrounding し て と direct negation were up す る express usage "negative" が derived し た (example: He Huiwang れ れ せぬ. The phrase "he が / he <s:1>" が is used to transform the <s:1> adverb へと into た とを とを とを とを, which means する. In the late に negation explicit usage を み out し た "what が に 遅 れ," any の は "early modern に when usage を calculate す る. After そ の, "any の" を が forces raised し, late modern に は 応 negative use で す る negatives "context" を obtained し た (example: any の じ つ と お と な し う し て in な さ れ). The usage of に わめて わめて the character of touching words が strong く, そ the extension of に the touching word "he <s:1>" が establishment すると examination えられる.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
否定的文脈に用いる「何が/何の」の史的展開
负面语境中使用“what/what”的历史发展
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    浅田健太朗;岩田美穂;蛭沼芽衣;辛島美絵;蛭沼芽衣;笹原宏之;笹原宏之;笹原宏之;笹原宏之;笹原宏之;深津周太
  • 通讯作者:
    深津周太
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

深津 周太其他文献

佐賀(市)方言の動詞活用―「語幹化」の視点から―
佐贺方言的动词变位:从“词干”的角度
  • DOI:
  • 发表时间:
    2015
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    小田 勝;辻本 桜介;深津 周太;矢島 正浩;岡崎 友子;三井 正孝;馬場 俊臣;藤田 保幸;森山 卓郎;江口 正;藪崎 淳子;早津 恵美子;丹羽 哲也;高橋 雄一;宮崎 和人;茂木 俊伸;揚妻 祐樹;服部 匡;森 勇太;山崎 誠;小西 いずみ;日高 水穂;松丸 真大;山東 功;砂川 有里子;中畠 孝幸;塚本 秀樹;真田 信治;木村宣美;西田文信;三好 暢博;須田淳一;髙山百合子
  • 通讯作者:
    髙山百合子
述語削除と法助動詞mustの意味
谓语删除和情态动词的含义必须
  • DOI:
  • 发表时间:
    2016
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    小田 勝;辻本 桜介;深津 周太;矢島 正浩;岡崎 友子;三井 正孝;馬場 俊臣;藤田 保幸;森山 卓郎;江口 正;藪崎 淳子;早津 恵美子;丹羽 哲也;高橋 雄一;宮崎 和人;茂木 俊伸;揚妻 祐樹;服部 匡;森 勇太;山崎 誠;小西 いずみ;日高 水穂;松丸 真大;山東 功;砂川 有里子;中畠 孝幸;塚本 秀樹;真田 信治;木村宣美
  • 通讯作者:
    木村宣美
一致とEPPに関して
关于匹配和EPP
  • DOI:
  • 发表时间:
    2015
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    小田 勝;辻本 桜介;深津 周太;矢島 正浩;岡崎 友子;三井 正孝;馬場 俊臣;藤田 保幸;森山 卓郎;江口 正;藪崎 淳子;早津 恵美子;丹羽 哲也;高橋 雄一;宮崎 和人;茂木 俊伸;揚妻 祐樹;服部 匡;森 勇太;山崎 誠;小西 いずみ;日高 水穂;松丸 真大;山東 功;砂川 有里子;中畠 孝幸;塚本 秀樹;真田 信治;木村宣美;西田文信;三好 暢博
  • 通讯作者:
    三好 暢博
用言ハダカ格のク語法
实用裸案的K用法
  • DOI:
  • 发表时间:
    2016
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    小田 勝;辻本 桜介;深津 周太;矢島 正浩;岡崎 友子;三井 正孝;馬場 俊臣;藤田 保幸;森山 卓郎;江口 正;藪崎 淳子;早津 恵美子;丹羽 哲也;高橋 雄一;宮崎 和人;茂木 俊伸;揚妻 祐樹;服部 匡;森 勇太;山崎 誠;小西 いずみ;日高 水穂;松丸 真大;山東 功;砂川 有里子;中畠 孝幸;塚本 秀樹;真田 信治;木村宣美;西田文信;三好 暢博;須田淳一
  • 通讯作者:
    須田淳一
形式語研究の現在
形式语言研究现状
  • DOI:
  • 发表时间:
    2018
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    小田 勝;辻本 桜介;深津 周太;矢島 正浩;岡崎 友子;三井 正孝;馬場 俊臣;藤田 保幸;森山 卓郎;江口 正;藪崎 淳子;早津 恵美子;丹羽 哲也;高橋 雄一;宮崎 和人;茂木 俊伸;揚妻 祐樹;服部 匡;森 勇太;山崎 誠;小西 いずみ;日高 水穂;松丸 真大;山東 功;砂川 有里子;中畠 孝幸;塚本 秀樹;真田 信治
  • 通讯作者:
    真田 信治

深津 周太的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('深津 周太', 18)}}的其他基金

感動詞を利用した中・近世日本語の研究~狂言テクストを主資料として~
现代中早期日语感叹词研究~以狂言文本为主要材料~
  • 批准号:
    09J55272
  • 财政年份:
    2009
  • 资助金额:
    $ 2.5万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了